最新更新日:2024/06/28
本日:count up70
昨日:207
総数:739295
第2ステージ「熱中」 中体連と青嶺祭に熱く燃える

今日の給食

給食センターから
 今日のおでんは「静岡おでん」です。「静岡おでん」について紹介します。
 「静岡おでん」の特徴は次のとおりです。
 1 牛すじや鶏がらでだしをとり、しょうゆ油味(ゆあじ)の黒いだしつゆで煮込んでいる。
 2 おでんの具はすべて串にさしてある。
 3 静岡県の特産品の黒はんぺんが入っている。
 4 だし粉や青のり粉をかけて食べる。などです。
 今日は、給食用にアレンジして、削り節と青のり粉は最後に混ぜて調理しました。
画像1 画像1

11月16日(木)の給食

今日の給食は

 二つ折りパン 牛乳 鶏肉のマスタード焼き ゆでキャベツ
 ビーンズスープ                 でした。

マスタードは、和名で「からし」です。独特の風味と辛味があるスパイスの1つです。アブラナ科の植物で、種子や葉を使います。それ自体に辛味はありませんが、水やお湯で練ることで、独特の風味が出てきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

天気は下り坂

 冷え込みは厳しいですが、すっきりと晴れました。テスト前で、寝不足の人も多いはずです。力が出し切れることを願っています。ファイト!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月16日(木)の予定

 期末テスト2日目で、5教科のテストです。部活動hありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月15日(水)の給食

今日の給食は

 秋味ご飯 牛乳 厚焼き玉子 豚汁 でした。

今日は自分でご飯に秋味ご飯の具を混ぜて食べる「セルフ炊き込みご飯」でした。秋を感じる具は、さつまいも、にんじん、ぶなしめじでした。それらの食材を鶏肉やたけのこなどと一緒に煮込みました。旬な食べ物を味わってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(水)の予定

今日は期末テスト(実技)になります。テスト日課です。
給食・清掃・帰りの会で下校になります。完全下校は14時10分です。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月14日(火)の給食

今日の給食は

 玄米入り山型食パン 牛乳 ぶりフライ スパゲッティソテー
 白菜とたまごのふわふわスープ          でした。

白菜は中国の北部が原産で、日本には明治から大正の頃に伝わってきました。日本では、漬物や鍋料理などによく使われています。白菜にはその名前のとおり白い部分が多いのですが、英語ではチャイニーズキャベツと言われています。キャベツのようにかぜなどの病気を防いだり、お肌をきれいにたりするビタミンCがたくさん含まれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1桁の朝

 ついに今朝は10度を下回りました。ぐっと寒くなりましたが、また、暖かくなるようです。さて、いよいよ明日から期末テスト。テストに向けた学習に取り組み、自分の力を高めてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(火)の予定

 今日はA日課6時間です。期末テスト前日で、部活動はありません。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月13日(月)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 さんがの照り焼きソース 
 れんこんとこんにゃくの炒り煮 芋団子汁  でした。

 さんがとは、アジやイワシなどの魚と野菜を混ぜてこねて焼いた料理です。もともとは千葉県の郷土料理です。房総半島の漁師たちは、船の上でとれた魚をみそと一緒に細かくたたき、「なめろう」という料理を作りました。漁師が山へ仕事に行くときに、アワビの殻にあまったなめろうを入れて持っていき、山小屋で蒸したり焼いたりして食べたのが始まりです。山の家で食べた料理なので「山家(さんが)焼き」というようになったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

生活 「時間やお金の計算」

 日常生活の中で、計算な必要なことがいろいろとあります。時間やお金など、身の回りにある計算にチャレンジしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冷え込む朝

 立冬を過ぎ、暦の上ではもう冬になっています。今朝は、この秋一番の冷え込みとなりました。今週は期末テストがあります。準備を進めていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(月)の予定

 今日はA日課6時間です。期末テスト前のため、部活動はなしです。
画像1 画像1
画像2 画像2

ほんものと触れ合う学習事業 その2

 ほんものの演奏は、本当に魅力的です。それに加えて、ユニークな楽器紹介、指揮者体験、オーケストラと全校生徒のコラボでの校歌の合唱等、とても贅沢な内容でした。このような機会をつくってくださった静岡県、裾野市、そして、富士山静岡交響楽団の皆様に心から感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ほんものと触れ合う学習事業 その1

 今年のほんものと触れ合う学習事業は、なんと、富中に「富士山静岡交響楽団」がやってきました。静岡県の「子どもが文化と出会う機会創出事業」として、県内唯一の常設プロオーケストラである「富士山交響楽団」の皆さんの演奏を目の前で味わうことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)の給食

今日の給食は

 ご飯 牛乳 きのこカレー ごぼうサラダ  でした。

マヨネーズは、卵から作られる調味料です。野菜にかけたり、タルタルソースに使ったりと、いろいろな料理に使える調味料です。最近では、卵アレルギーの人でもマヨネーズを食べたいという願いをかなえるために、卵を使わないマヨネーズが売られています。給食センターでもマヨネーズを使う料理の時には、その卵を使わないマヨネーズを使って、卵アレルギーの人でも食べられるようにしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(金)の予定

 今日はA日課6時間です。ほんものと触れ合う学習事業で富士山交響楽団によるオーケストラ鑑賞教室があります。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(木)の給食

今日の給食は

 ロールパン 牛乳 ハンバーグ(ケチャップソース)
 さつまいもサラダ 白菜のスープ      でした。

給食では、静岡県産の食べ物を積極的に使うため、JAふじ伊豆さんに協力をいただき、いろいろな種類の野菜を使うことができています。地元の農家の方々の「みんなにおいしい野菜を食べてほしい」という思いが込められています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

寒暖差に注意

富士山の雪も、季節外れの暖かさでほとんど溶けてしましました。11月なのにこんなに暖かいのは経験がありません。しかし、これから急に寒くなるようです。服装をうまく調整して、寒暖差に対応していきたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(木)の予定

 今日はA日課6時間です。生徒総会があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/15 学年末テスト
PTA関係
2/15 あいさつ運動(1年)
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145