最新更新日:2024/06/28
本日:count up49
昨日:207
総数:739274
第2ステージ「熱中」 中体連と青嶺祭に熱く燃える

模擬裁判の授業(3年生)

 3年生の社会の授業では模擬裁判を取り入れていて、裁判員制度などについての学習を進めています。

 会場を法廷に見立てて、役割を分担。資料はあるものの、中には感情をこめて熱演する姿もありました。
 それぞれの立場から模擬裁判を行うことで、裁判員がいることの良さや、公平に判断できる配慮があるなど経験から学んだことをたくさん発表していました。

 いつか自分が裁判員に選ばれることもあるわけで、社会の授業がより実生活とつながった感じがする授業でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

前期生徒会最後の集会

 今日の生徒集会は前期生徒会最後の活動となりました。

 4・5月の臨時休校の為、実質本格的な活動は6月から。
 非常に短い期間の活動となった前期生徒会ですが、今年の新型コロナウイルス感染拡大防止のための様々な制限の中で、できることは何かを考え、全力で一生懸命取り組む姿は、本当に素晴らしかったです。

 もっと変えたかったこと、挑戦したかったこと、たくさんあったことかと思いますが、きっと後輩がその思いをつないでくれると思います。

 本当にお疲れさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青嶺祭を終えて

 青嶺祭が体育の部、ステージの部ともに終了しました。

 この激動の1年の中で、子どもたちは行事を通じて大きく成長しました。どんなところが成長したのか、それを見取るのが教員や保護者、地域の人たちではないかなと思っています。
 
 感染症対策を講じながら、やれることはやるという方針で取り組んできた今回の行事ですが、多くの人の協力を得ながら、教職員・子どもたちの努力の成果が表れたと思っています。

 ここで成長した子どもたちをさらに伸ばしていきたいと思っています。

青嶺祭ステージの部1

パソコン部 吹奏楽部
画像1 画像1
画像2 画像2

青嶺祭ステージの部2

3B 3C 3D
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青嶺祭ステージの部3

2C 2D 3A
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青嶺祭ステージの部4

1D 2A 2B
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青嶺祭ステージの部5

1A 1B 1C
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青嶺祭ステージの部について

9月29日付けで学校より以下のような内容の文書を配布させていただきました。再度ご確認をいただき、ご協力をお願いいたします。


お願い
1 以前配布させていただいた健康チェックカードに記入の上、受付時に提出してください。チェックカードがない場合は入場できません。
 
2 当日の朝検温を行い、発熱等の風邪症状が見られる場合には参観はできません。来場をお控えください。

3 ホールに入る際は検温とアルコール消毒にご協力ください。

4 参観時はマスクを着用し、1つ席を空けてお座りください。

5 参観は入れ替え制で行います。それぞれの発表が終わりましたら、速やかにご退場をお願いします。すべての方が退場した後に次の参観者の入場となります。
  開会式・閉会式につきましては、申し訳ございませんが参観はできません。

6 席を離れての写真やビデオの撮影はご遠慮ください

7 舞台発表中の席の移動、ドアからの出入りはご遠慮ください。

8 文化センター館内での昼食はご遠慮ください

9 15:00を解散時刻としています。1・3年生は北口より、2年生は南口より出ますので、車での迎えの場合はご注意ください。兄弟姉妹がいるご家庭は上の学年に合わせます。なお、エントランス付近での待ち合わせはセンターからも遠慮してほしいとの要請を受けていますので、車内もしくは、エントランスから離れた外での待ち合わせをお願いします


以上となりますが、青嶺祭ステージの部の円滑な運営にご協力をお願いします。

青嶺祭ステージの部に向けて

 19日(土)に青嶺祭体育の部を終え、連休が明けました。
 達成感や安堵感に包まれる今週ですが、来週末のステージの部に向けて再加速しています。
 1年生にとっては初めての合唱コンクール。今日は体育館で入場からの練習と中間発表を行いました。まだまだ、未完成の合唱ですが、あと1週間でどこまでいけるか楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青嶺祭 明日開幕

 今朝の大雨でどうなることかと思われたグランドも何とか乾き、午後からは全員で青嶺祭の準備をしました。
 白線、テント、旗といよいよ青嶺祭という感じがしています。

 最後のインタビューは実行委員長に明日の意気込みを語ってもらいました。

 いよいよ明日青嶺祭ですが今の気もちは
 「1か月2か月前から青嶺祭に取り組んできて、練習が例年に比べて極端に少ない中で、みんな頑張ってきました。不安は少しあるけれど、頑張ろうという気持ちをみんなが持ってくれたことに感謝しています。」

 富中生全員に向けて一言お願いします。
 「いろいろあると思うけど、最後は楽しむこと。これを忘れずに」

 とのことでした。
 この数か月で富中生は大きく成長したと思います。
 明日の体育の部、一部の人のみですが、楽しんでください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日の青嶺祭体育の部について

9月16日付けで学校より以下のような内容の文書を配布させていただきました。再度ご確認をいただき、ご協力をお願いいたします。


変更点
1 徒競走とPTA種目をカットして、午前中のみとします。

2 子どもたちの昼食は予定通り教室で、参観の方は競技が午前中で終了するため特別教室やグランドを昼食場所として開放しません。

お願い
1 以前配布させていただいた健康チェックカードに記入の上、ご持参ください。
 
2 当日の朝検温を行い、発熱等の風邪症状が見られる場合には参観はできません。来校をお控えください。

3 変更点にも書きましたが、午前中のみの競技となるため、学校での昼食はご遠慮ください。

4 参観時は原則マスク着用とし、大きな声を出しての応援はご遠慮ください。ただし、熱中症予防のために必要な場合はマスクを外していただいて構いません。

5 プログラムにも書きましたが、今年度応援席の配置を変えました。できるだけ距離を取っての参観となるようお願いしたします。

6 大変暑くなることが予想されますので、水分や体を冷やすものなど熱中症対策を十分にとった上での参観をお願いします。



なお、天候の心配が予想されますが、現段階では19日(土)に開催する予定です。最終判断は当日の朝6:00に決定し、延期の場合はまもメールでお知らせいたします。


最後に駐車場の件ですが、先日配付しました学校だより「青嶺」第14号に、青嶺祭体育の部の駐車場についてお知らせしましたのでご確認ください。しかしながら、富一小グラウンドは昨年に引き続き耐震工事の関係で駐車スペースが狭くなっております。駐車場の確保は十分とは言えませんので、できる限り徒歩、自転車、バイク等での来校に御協力をお願いたします。

最後は緑カラー

 少しずつ秋の気配を感じるようになってきました。放課後のカラー練習も曇っていると、だいぶ楽に感じるようになりました。
 今日9月17日は青嶺祭体育の部の練習最終日。あっという間に本番がきてしまったという感じを受けています。

 その最後の練習に気合いが入ってる中で、緑カラーのリーダーにインタビューしてきました。

 青嶺祭への意気込みを教えてください。
 「自分たちは最後になるし、カラーの後輩たちにも優勝を味あわせてあげたいです。」

 緑カラーのチームワークはどうですか。
 「固い絆で結ばれています。」

 今日の練習が最後ですが調子はどうですか」
 「さいこう! 勝ちます 優勝」

 とのことでした。
 インタビューは最後になりましたが、本番では一番を目指してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

黄色カラー特集

 本日もカラー練習がグラウンドで行われました。
 天気予報では雨の心配もありましたが、活動中は降られることなく、充実した活動ができました。

 その中で今日は黄色カラーのリーダーを直撃しました。

 青嶺祭への意気込みを教えてください。
「たしか、黄色カラーは去年も優勝したので、コロナに負けずに今年も優勝したいです」

 カラー団結種目の仕上がりはどうですか。
「けっこう、完璧ですね。」

 黄色カラーの仲間に一言
「動物のライオンみたいに、頂点を目指していこう。」

 とのことでした。
 黄色カラーの活躍を楽しみにしています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青軍特集

 昨日の総練習に続き、今日はようやくカラー種目練習がグランドでできました。グランドの様子が体育祭を感じさせてくれます。


 今日はその中で青軍のカラーリーダーにインタビューしました。


 青嶺祭への意気込みを教えてください。
「勝負は時の運、勝利を目指して取り組むが、必ず勝つばかりではない。青軍はその中でどのカラーにも負けない声を出していきたいです。」

 カラー団結種目の練習が始まりました。
「練習量が少ない割には、1年生もしっかり覚えてくれている。いい感じです!」

 残り4日間、どんなところに力を入れていきたいですか
「やはりカラー種目です。短い時間を有効に、本番に向けて一生懸命取り組んでいきたいです。」

とのことでした。
 今日の練習では大旋風とても上手でした。本番もがんばってください。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青嶺祭総練習

 本日青嶺祭総練習を行いました。
 当初は午後に予定していましたが、今日も午後は暑くなる予報ということで、急遽変更して1・2時間目に行いました。
 先週は青嶺祭の練習の時間になると雨になることが多く、なかなか思うような練習ができない中での総練習でした。一つ一つ確認していきながらの取組になりましたが、本番に向けての良い練習ができました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生学年リレー練習

 本日4時間目2年生は学年リレーの練習を行いました。
 3時間目までは期末テストで頭を使っていた分、とても楽しそうに取り組んでいました。練習もまだまだの状況の中、バトンを落としたり、テイクオーバーゾーンをはみ出したりといろいろありました。
本番当日はまた違う展開になるのかなとも思っていました。担任の先生の走りもまだ控えめでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本日は前期の期末テストです

 本日は前期の期末テストです。青嶺祭の準備や練習真っただ中に定期テストがあるため、準備不足になった人もいたかもしれません。夏休み前にはテスト範囲が発表されていたので、計画的に学習を積み重ねてきた人もいるでしょう。テストがすべてではありませんが、自分の学習してきたことを振り返るにはとても大切なものです。もう1日精一杯やり切ってほしいと思います。


※本日テストの為カラー集会未実施、色組の特集は明日に延期します。

紅組特集

 今日は昨日に引き続きの雨で、外での練習ができませんでした。
 
 体育館でカラー集会をしている紅組に潜入してきました。
 こぶしを振り上げながら、元気よく飛び跳ねる紅組の選手たち。グループに分かれての効率の良い練習をしていました。

カラーリーダーへのインタビューをお伝えします。

 青嶺祭への意気込みを教えてください。
 「みんな仲良く信頼して、すいれんを咲かせられるように優勝に向かって突き進みます」

 紅組の練習の様子はどうですか
 「練習は80%から90%くらいになってきている」

 最近雨が多いですが
 「声の通りや、指示がきちんとできるかを外で確かめたい」

ということでした。
優勝目指して頑張ってください。

明日は他の色を紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青嶺祭に向けた全体練習がスタート

 9月4日(金)から青嶺祭に向けた全体での練習がスタートしました。
 初めての全体が集まっての練習でしたが、生徒会の本部役員やカラーリーダーが中心となって、練習を進めていました。
 今まで全校で集まることがありませんでしたが、3年生の堂々とした話し方や返事や挨拶などできていないことは繰り返し練習する姿勢を見て、熱くなりました。

 先日、お便りでも配布しましたが、9月19日(土)に体育の部、10月2日(金)にステージの部を開催します。観客の制限はありますが、頑張っている子供たちの姿をぜひご覧になっていただきたいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
行事予定
3/10 学年総括行事
3/11 学年総括行事
3/12 A3日課 公立高校合格発表 完全下校11:40
3/15 A5日課 卒業式練習 専門委員会 完全下校15:10
3/16 B5日課 表彰集会 完全下校17:15
裾野市立富岡中学校
〒410-1107
静岡県裾野市御宿579
TEL:055-997-0069
FAX:055-997-0145