最新更新日:2024/06/28
本日:count up50
昨日:154
総数:424326
蒸し暑い日が続きます。こまめに水分補給をして、元気に過ごしましょう。

牧之原につきました

画像1 画像1
牧之原まで一組は元気に歌を歌いながらきました。いつもよりハイテンション!!

ぞくぞくと

画像1 画像1
朝、6時25分。
ぞくぞくと、子供達が集合しています。
朝から、とても元気です。

朝の集合

画像1 画像1
おはようございます。元気よく集合です。

地下道清掃

 1年生でも立派にできます。地下道清掃。18日は、1年2組でした。力を入れて壁をこすりました。実はこの直後、ゲリラ豪雨に遭い、たいへんでした。
画像1 画像1

9月2回目の朝会

 今回の朝会は、表彰です。市民水泳大会、統計図表、理科研究の表彰です。学校を通して参加や応募したものしか表彰できませんが、他にも多方面にわたって夏休みに活躍した子どもも多いと思います。大変立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第3回ふるさと学級

 ふるさと学級、第3回めは、「富士山とコスモスの撮影会」です。裾野市パノラマロードで富士山とコスモスの写真を撮り、フォトコンテストに応募します。今回は、他の行事などとも重なり参加人数が少なかったのですが、現地で見つけたナイスシーンを持ち帰った子どもたちが学校でプリントアウトをしました。まるでカメラメーカーのサンプル写真のようなすばらしい写真ができあがりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業研究3

 1年生は、「うみの水はなぜしょっぱい」です。1年生ながら先生の投げかけた問いに対して隣近所両隣で自由に話し合いをしていました。5年生は、国語。宮沢賢治の大作「注文の多い料理店」です。紙くずのようになった紳士たちの顔がなぜ元のとおりに直らなかったのかを考えました。6年生は、「速さ=道のり÷時間」を使う学習です。難しいところです。やはり高学年は、じっくり考えているという印象です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会2

 3年生は「はたらく人とわたしたちのくらし」でスーパーマーケットについて話し合いをしていました。4年生は、俳句と短歌です。歌から風景を想像していました。2年生は、水のかさを実際の水で試していました。どのクラスも真剣な表情で取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

家庭教育学級

 家庭教育学級がありました。今日は、飾り巻き寿司作りです。インストラクターの方が来て教えてくださいました。飾り巻き寿司とは、このようなものです。食べるのがもったいないですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

着衣泳

 プールを閉める日、6年生が着衣泳を実施しました。服を着て水の中に入るとどういう感じになるか、体験するためです。「重い。」「泳ぎにくい。」「寒い。」などという声が聞こえてきました。長く浮いているために、身近のペットボトルを抱えてラッコ浮きです。水の事故があってはいけませんが、こういう状況を少しでも感じておくと役に立つことがあるかもしれません。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業研究会1

 先日、本校で授業研究会があり、多くのお客様がみえました。5の2では、社会の授業が行われ、「養殖業は日本の水産業を支えることができるか。」という問いに多くの子どもが意見を述べました。話し合いによって、自分の考えが大きく変わった子や自分の考えをより確かなものにできた子もいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

まだまだ猛暑

 連日晴天で猛暑が続きます。中庭では、1年生が生き物を見つけていました。6年生の家庭科では、洗濯について勉強をしていました。普段使っていない通路は屋上のようなもの。ここに洗濯物を干しました。すぐに乾いてしまいました。少し風通しのよい?図工室では4年生が、パート別に合唱の練習。のびのびとのびのある声で歌っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内整備作業2

 保護者の方々の中には、お父さんたちの姿も多く見られました。ちょっとハードな作業は、安心してお願いできました。個人持ちの道具を持参した方もあり、人の力、機械の力のすごさを感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

校内整備作業1

 先日の土曜日、校内整備作業がありました。いわゆる親子奉仕作業です。暑い中、多くの6年生とその保護者の方々、PTAの役員さんたちが来校しました。さすが6年生、がっちり働いてくれました。たいへんな戦力になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

クラブその1

 久しぶりにクラブ活動がありました。今回は、室内系のクラブを追ってみました。手芸クラブは、小物入れなどを作っていました。フォトブッキングは写真の通りです。女の子が喜びそうですね。絵画クラブは、カレンダーのデザインに没頭していました。ものづくりが好きな子たちにとってはとても楽しみな時間でしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

代表委員会

 西小では定期的に代表委員会が開かれます。この日は、昼休みに各学級の学級委員が集まって、児童会の方から「ふれあい大会」について提案を受けました。各学級に戻ってこれをみんなに伝え、スローガンの案を話し合って再び代表委員会にかけます。みんなが楽しみにしている児童会行事だけに真剣な表情で話し合いをしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

読み聞かせ2組

 読み聞かせ2組の日でした。読書の秋(とは言っても残暑厳しすぎ・・・)ちょっと蒸し暑い教室でしたが、静寂の中ボランティアの方の迫力ある読み、そして真剣に耳を傾ける子どもたちでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

裁縫

 5年生は、近頃、家庭科で裁縫をしています。ちょっと取れたボタンを取り付けたり、布を縫いつけたり、知っていると便利な実技です。みんな真剣そのもの。まずは、針に糸を通すのに苦労する子も。(4〜50年早いゾ!)
画像1 画像1
画像2 画像2

自由参観3

 給食の時間も大勢のギャラリーが集まりました。ちょっと緊張気味の今日の給食。食べにくかったかな。お母さんたち、お昼はどうしたのでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2

自由参観2

 1年生が初めて絵の具の使い方を学びます。真っ白なパレットや筆あらいのバケツがまぶしい。6年間大事に使って下さい。3年生は、コンパスを初めて使います。中学校までずっと使います。こちらも大事に使ってください。きれいな円が素早く描けるようになるといいですね。4年生は、美しい声を使っています。学年で音楽を体育館の広い場所で行っています。市内音楽会もあるのでパート別に歌の練習をしました。きれいな声は、遠くの教室まで聞こえていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242