最新更新日:2024/06/17
本日:count up1
昨日:139
総数:421960
学校経営目標「楽しい学校」 みんなの力で楽しい西小を作っていきましょう。

授業参観・懇談、ありがとうございました。

9日は、低学年の授業参観・懇談会でした。
お忙しい中、また、お寒い中、たくさんの保護者の皆さんがおいでくださって
子どもたちも大はりきりで、がんばっていました。

校内の掲示板にも、力作がはり出されていましたのでご紹介します。

  *1年生のおひなさまが勢揃いしました。
   ひとりひとりがきれいに丁寧に着彩しました。

  *教職員のインタビュー記事が出ています。
   ひととなりが少しでも伝わりますでしょうか。
   広報部の役員さんの力作です。

  *4年生の活動のようすです。
   お母さん方は、やっぱりご自分のお子さんをさがしてじっくり見ています。

  *2年生の掲示板には、おいもパーティーのようすが紹介されていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

逃げろ〜、退散だ!

思いっきりの声を張りあげた1年生。

見事に鬼を追い出しました。

その後も、校舎内からは「鬼は外」の声が聞こえてきました。
2年生は、毎年の恒例行事。
佐野の八幡神社の「豆まき神事」に参加させていただきました。

きっと、子どもたちの健康は、間違いなし!
心も体も、無病息災を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SBSラジオ「大切なあなたへ」

以前、11月23日、『ふみの日』『勤労感謝の日』にあわせて、SBS静岡放送主催で、働くお父さん・お母さんや家族に感謝する手紙を募集する催しがありました。
本校でも、応募してくれた子どもたちがいましたが、
このたび、
1年生の 本間あやとさんの作品が紹介される といううれしい案内が届きました。

  2月6日(日)午前11時30分〜(15分間番組)
  SBSラジオ番組 
  『大切なあなたへ〜Message for you〜』
                   (パーソナリティー 小島健太アナ)

日曜日の昼前です。ラジオ放送に、耳を傾けてみてください。




給食週間「感謝して食べよう」(3)

給食への思いや作ってくださる給食員さんへの感謝のことばを
各学年の掲示板にはってあります。

学年があがるにつれて、書かれた内容も豊富になっていきますが、
子どもたちが給食を楽しみにしていることがよくわかります。
給食に出てくる食べ物で人気があるのは、なんといっても『揚げパン』です。
学年を問わず、断トツの人気をほこっています。

ご家族のみなさんもきっと懐かしく思い出されると思いますが、
最近の揚げパンは、ツイストされたパンに、シナモン味・きな粉味・ココア味のパウダー
シュガーがほどよく絡めてあるので、本当においしいですよ。

続いて、『野菜チップス』 これも給食ならではの食べ物です。
ジャガイモ・サツマイモに加えて、カボチャやゴボウ・レンコンなど根菜類が出てきます。「煮物では、ちょっと・・・」という子も、チップスになるとしっかり食べてくれます。

次に出てくるのは、『ラーメン』や『ハンバーグ』『カレー』『シチュー』など定番メニューが並びます。

750人ほどの給食を毎日作ってくださっている給食員さんは6人です。
(鈴木栄養士さんも、ときどき調理室に入ることもあるそうです。)
「6人で、750人分も!」
夏はより暑く、冬はより寒い 調理室での作業も紹介すると、子どもたちの給食に対する気持ちも変わってきます。
「○○は苦手だけれど、がんばって食べるよ。」
「嫌だったけど、食べられるようになったよ。」
そんな声を聞くのが、栄養士さんも給食員さんもうれしいそうです。

子どもたちだけでなく、私たち職員も 本当に西小の給食が大好きです。
いつもおいしい給食をありがとうございます。
食べられる幸せを感じつつ、心からの感謝を申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食週間「感謝して食べよう」(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
北校舎1階パントリーには、戦後から現在までの給食献立のレプリカや写真が展示されています。低学年の子どもたちも興味津々で、大きいコッペパンや脱脂粉乳の入ったアルマイトの容器、ご飯が入っていたアルミパックなど、昔懐かしい献立が飾られています。

「これは何?」「牛乳の代わりの粉ミルクだよ。」
「先生、本当に バナナが丸ごと一本出たの?」
「ゆで卵が1こ、これが浅皿のおかず?」

現在の献立が容器もあわせて、どんなに彩りよく、バラエティー豊富なものかがよくわかります。子どもたちにも実感できる展示になっています。

給食週間「感謝して食べよう」(1)

1月の最終週(24日から28日まで)をメインにして、学校給食の歴史を学んだり、栄養バランスのとれた給食献立の良さを考えたり、給食に携わっている方々に感謝したりする取り組みをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読み聞かせ、大好き!

画像1 画像1
画像2 画像2
1月最後の読み聞かせは、3組さんの番でした。
1年生の教室におじゃますると、みんな夢中になって、

読み聞かせボランティア「竜のしっぽ」のお母さんの読み聞かせに、
みんなは絵本の世界に入りこんでいます。
お行儀よく体育座りで、かぜ予防のマスクをしていました。

「読書好きの子ども」を育てるために
県をあげて取り組んでいる読み聞かせ。
豊かな感受性を育み、心に安定を与えてくれます。
情操教育の手だての一つとして、大切にしています。

ボランティアのみなさま、本当にありがとうございます。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/15 5年西幼稚園との交流  家庭教育学級閉講式
2/16 PTA新旧常任委員会
2/17 新1年生入学説明会
2/21 スクールカウンセラー(午後)
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242