最新更新日:2024/06/21
本日:count up25
昨日:69
総数:422985
学校経営目標「楽しい学校」 みんなの力で楽しい西小を作っていきましょう。

たてわり遊び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生から6年生までの異年齢集団での『たてわり遊び』。
月に1回、水曜日の昼休みを使っての活動です。
今月は19日。
長縄や「花いちもんめ」、ドッジボールや鬼ごっこなど・・・。
チームリーダーである6年生が、下学年の希望を聞いたり季節や運動量を考えたりして
内容を決定してくれます。

小さい子にとっては、大好きなペアのお兄さん・お姉さんに甘えられる場面です。
大きい子にとっては、お兄さんお姉さんとして自分より小さい子の面倒をみてあげる場面です。一人っ子のお子さんにしてみると、なかなか得難い大切な活動だと考えています。

第54回裾野市成人者祝賀駅伝大会パート2

続いての写真は5年男子と5年女子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

第54回裾野市成人者祝賀駅伝大会

 平成23年1月9日に、裾野市成人者祝賀駅伝大会が行われました。西小からも、6年男子、6年女子、5年男子、5年女子、西小ランナーズ(オープンチーム)の5チームが参加しました。
 出場する子供たちは、12月から年明けまで朝早く学校へきて練習に励みました。当日は朝早くに集合し、各々の気持ちや思いを一本の襷に込め一生懸命走りました。そしてすべてのチームが、約30kmの道のりを誰一人脱落することなく襷をゴールまでつなぎました。また、小学生の部では6年男子が2位、6年女子が3位に入賞することができました。
 子供たちのがんばりを讃えると共に、沿道で応援してくださった保護者・地域の皆様に感謝申しあげます。


写真は6年男子と6年女子です。
画像1 画像1 画像2 画像2

寒いときこそ、縄跳び!

いよいよ『縄跳び月間』が始まりました。
持久跳び合格をめざして、学校全体でがんばります。
吹く風は冷たいけれど、お日さまはさんさんと降り注いでいます。
ほっぺたを真っ赤にして、跳び続ける子どもたち。
学年に応じて、時間が設定されています。
   1年生       1分間
   2年生       2分間
   3年生       2分30秒
   4・5・6年生   3分間

「がんばれ、がんばれ!」
自分はひっかかってしまったけれど、友達を一生懸命に応援する姿が見られました。

初めての1年生にも第一回めの挑戦で、何人もの合格者が出ました。
挑戦の後は学年で集まって、みんなでがんばりをたたえ合います。
昇降口の掲示板に自分の名前が張り出されるのも励みになるようです。
真冬に縄跳びをがんばることで、体もぽかぽか、湯気が出るくらいです。

技跳びは、跳べる子がお手本を見せたり、上級生が下級生にこつを教えたり、
体育の授業だけでなく、休み時間にも練習する子どもたちでいっぱいでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

食育コーナー

画像1 画像1
画像2 画像2
北校舎2階、2年生と3年生の境となる廊下掲示板に『食育コーナー』があります。
裾野市が数年前文科省の指定を受けて食育に取り組んだことで、「早寝・早起き・朝ご飯」の合い言葉もすっかり定着しています。
睡眠・食事・運動の大切さについても、いろいろな場面で指導をしています。

ところで、
12月に6年生が家庭科で考えた栄養バランスのとれた『給食おすすめメニュー』を掲示しましたところ、早速、2年生の子どもたちが寄ってきて、いろいろ感想を言ってくれました。

1月は給食週間もあり、学級のリクエストメニューも献立に登場していますので、関心は高いようです。「僕はこれがいいな。」とか「私はこれ。」とか思い思いにおすすめポイントを話し合っていました。

今月のめあては『感謝して食べよう』です。農家の人や漁師さん、給職員さん・栄養士さんなど、いろいろな方のご苦労があって口にすることができる給食です。食べられることの幸せを感じて、嫌いなものもがんばって残さず食べる西小の子にしたいですね。

お弁当、大好き!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6日は、お弁当の日でした。
おうちの方が用意してくださった『愛情たっぷりのお弁当』。
給食はもちろんおいしくて好きだけど、やっぱり、お弁当の味は格別です。
うれしそうな顔を見てください。

どのクラスも話が弾んでいましたが、3年生と5年生の教室にお邪魔しました。

第4ステージが始まりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願い申し上げます。

2011年は、すばらしい日の出とともに穏やかに明けました。
そして、1月5日、子どもたちが元気な姿で学校に戻ってきました。
2週間たらずの短い休みでしたが、どの子も一回り大きくなったような気がしました。

第4ステージは『かがやき・ひろがる』がテーマです。
今日は、朝会で、校長先生からも「自分に自信を持って、自分らしく輝いていこう。」とのお話がありました。

金子みすずさんの詩にある「みんな違って、みんないい。」という一節から5年生の伊東さんが読書感想文の中で、自分の生き方について考えたことを紹介して、
「できないことがあっても、友達が助けてくれる。お互いがお互いを助け合い、補い合えば、みんなで伸びていけるよ。」「自分の得意なこと・好きなことに自信を持って、自分の力を発揮していこう。」と全校児童に呼びかけました。
百周年を締めくくる最後のステージをみんなでがんばっていきたいと思います。


生活の目標もテーマを意識したものになっています。
誰かのために「進んで働く」ことで、心みがきをするように「時間いっぱいそうじをしよう。」と、友達の輪をもっともっと広げられるように「笑顔であいさつしよう」です。
ご家庭でも、一緒に働く場面を設定したり進んで挨拶するよう声かけしたりしていただけるとありがたいです。
一生懸命働く姿とさわやかな笑顔つきの挨拶にあふれる西小をめざします。

よろしくお願いいたします。

我らが児童会の旗

 12月22日 朝活動は児童集会が開かれました。

その児童集会では、西小の伝統の一つ、児童会の旗についてです。児童会の旗というものが、受け継がれている小学校はそれほど多くないということから、児童会が、この旗に全校児童の願いを込めて、これからも受け継いでいこうと考えました。
 全校児童から込めたい願いを集め、代表委員会で話し合い、今日の集会で発表されました。


「強い心の子」
「明るい心の子」
「清らかな心の子」

です。新たな伝統となって受け継がれていくのが楽しみです。

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

火事で怖いのは、煙です!

画像1 画像1
画像2 画像2
12月10日(金)、理科室からの火災発生を想定した避難訓練をおこないました。
この日は、消防署長さんをはじめとして、予防課の署員のみなさんが子どもたちのために来校してくださり、「煙体験」の指導をしてくださいました。

防火扉についての説明や煙の中をどう避難するかを具体的に教えていただきました。
低学年の子どもたちは、真剣そのもの。
口や鼻をハンカチやタオルで覆って、身をかがめ、障害物をよけながらの避難でした。

さて、煙の中を避難している子どもの姿が見えますか?

給食は、生きた食育教材です。

子どもたちだけでなく、私たち教師にとっても楽しみな給食タイム。
掲示板の前を通るたびに、本日の献立をチェックします。
栄養士の先生や給食委員会のがんばりが見られます。

給食にでる食品についてのお知らせやクイズ、身につけたいマナーについての説明があったりします。

今年度は、学級訪問による栄養指導だけでなく、高学年の家庭科授業にゲストティーチャーとしても登場!給食メニュー作成のポイントや栄養バランスについてのお話もしてくださっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マラソン大会に向けて走ってます!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
かけあし月間に入っています。

マラソン大会に向けて、自分の力を伸ばすためにも、本番で自分の力を発揮できるようにするためにも、毎日の自主トレーニングやかけあし時間、体育の授業での練習をがんばっている子どもたちです。

今日は、頂上をうっすらと雪化粧した富士山もみんなのことを見ていてくれました。
朝晩はかなり冷え込むようになってきました。
十分な睡眠とバランスのよい食事をとって、体調管理には気をつけたいですね。
ご家庭のご協力をお願いします。
万全の状態で、マラソン大会を迎えたいと考えています。

ふれあい大会 1

 11月6日 一週間延びたふれあい大会、待った分だけ楽しみが膨らみました。
各クラス工夫を凝らしたお店ばかりで、楽しい会になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

創立100周年記念式典

 11月6日 先週、台風のために延期しました創立百周年記念式典が体育館において行われました。

 秋晴れの空のもと多くのお客さまをお迎えして盛大に行われました。
子供たち中心の式典でしたので、参加した子供たちの心の中に深く刻み込まれたことと思います。


百周年実行委員の皆様、PTAの皆様、各方面でご活躍されている卒業生のみなさん、百周年記念事業にお力添えをいただいた地域の皆様 西小百周年をお祝いしてくださった皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

本、貸し出してます!

画像1 画像1
 秋の深まりとともに、『読書の秋』を楽しんでいる子どもたちが増えています。
今日の昼休みも、図書室にはたくさんの子どもたちが訪れていました。
友達と一緒に楽しそうに本をめくる子、まわりのようすも気にせず本の世界に没頭する子、「次はどれを読もうかな。」と本棚を探す子など、思い思いに、しかし、静かにすごしていました。

さて、カウンターの中で、本を借りる子や本を返す子のお世話をしているのは図書委員会の当番の人たちです。
朝と帰りは、窓の開け閉めをし、中休みと昼休みには、本の貸出・返却の仕事をしています。また、給食の時間には、読書郵便や読書感想画などのお知らせをしたり、読書月間には『おすすめの本』を紹介したりしてくれます。

西小学校の子どもが、もっともっと良い本に触れて、心豊かに育ってほしいと願っています。秋の夜長を 「10分間、家族で読書」なんてのも素敵ですね。
画像2 画像2

さわやかな朝に さわやかな歌声が 響きました

 11月1日 明け方の激しい雷雨もおさまり、心なしか空気の澄んだ朝でした。
そんな朝、西小学校では、朝活動の時間に『4年生の歌を聴く会』を開きました。
4年生は今月4日(木)に、市内音楽会に参加します。

曲は『COSMOS』『太陽のサンバ』の二曲です。

毎日のように、心を一つに合わせようと練習を積み重ねてきました。
それでも、全校児童や4年生の保護者の皆様など大勢の方々を前にして歌うのは初めてということで、緊張した顔つきでした。

橋本先生の右手が挙がると、歌に集中し、体育館中にきれいな歌声を響かせていました。
きっと音楽会当日も、ホール中に澄んだ歌声を響かせてくれること間違いなしです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ 明日ふれあい大会 5

 北校舎1階1年生と5組の教室です。
 初めてのふれあい大会 ドキドキ わくわく の1年生

 かわいらしいお店ができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ 明日ふれあい大会 4

 北校舎3階6年生の教室です。
 最後のふれあい大会を成功させようと全員で力を合わせていました。きっと、6年生パワーでふれあい大会を盛り上げてくれるはずです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ 明日ふれあい大会 3

北校舎3階5年生の教室です。どの教室も楽しそうに準備をしています。細かなところまで工夫して、来てくれた人たちを楽しませようという意気込みが伝わってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ 明日ふれあい大会 2

 南校舎2階は4年生の3クラス

 4年生ともなると、教室の中の雰囲気が がらり とかわっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

いよいよ 明日ふれあい大会 1

 百周年記念式典とふれあい大会が明日に迫りました。各教室とも準備が着々と進んでいます。

みなさん、たくさん来てください!!


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
1/24 給食週間(〜28日) スクールカウンセラー来校(午後)
1/25 スクールガードリーダー活動日
1/26 1年雪遊び(ぐりんぱ)
1/27 高学年授業参観・懇談会  3年社会科見学(消防署・ライオンファイル)
1/28 りゅうのしっぽ読み聞かせ(朝) クラブ活動(3年見学)
裾野市立西小学校
〒410-1118
静岡県裾野市佐野1143
TEL:055-992-0138
FAX:055-992-3242