郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

保護者の皆様へのお願い

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日「平成23年度 学校評価に関する保護者の皆さんへのアンケート」を配布いたしました。例年行っている「学校評価」です。年末のお忙しい中誠に恐縮には存じますが、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
 評価のための評価にならぬよう、今後の学校運営に生かして参りますので、趣旨をご理解の上期日までにご提出をお願いいたします。提出に際しましては、所定の茶封筒に入れ、学級担任までお願いいたします。
なお、生徒対象のアンケートは次週20日(火)の帰りの学活時に行います。

雲水峰祭の写真が掲示されています!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校舎内1F校長室前と職員室前に雲水峰祭の写真が掲示されています。

 生徒たちは、自分の姿を探しながら楽しそうに眺めています。撮影者は

白石田校長先生です。校長先生は、各行事ごとにプロはだしのカメラとその腕前で撮影

し、その写真を模造紙に貼り、掲示しています。駅伝大会や、合唱祭の写真も掲示してあ

りますので、ご来校の際はぜひご覧ください。

 なお、3枚目のくす玉が見事割れる瞬間の写真は秀逸です。文責:真船

県大会速報2日目3柔道

画像1 画像1
柔道個人戦は、小針選手、金田選手、藤田選手が出場しました。
44キログラム級に出場した金田選手は決勝戦まで勝ち残り、優勝は逃しましたが、見事準優勝を果たしました。
東北大会進出です。おめでとうございます。
小針選手と藤田選手も最後まで攻めの姿勢でのぞみましたが、悔しい負けを喫しました。
最後までよく頑張りました。

県大会速報8柔道

画像1 画像1
決勝トーナメント準々決勝は、Aブロック一位の平一中と対戦し0対2で健闘むなしく惜敗しました。
県ベスト8という結果となりましたが、ここまでたどり着いたのは、一年生の吾妻選手の果敢な挑戦と、金田選手の涙ぐましい努力と、大将の重責を困難にもめげずにしっかり果たした小針キャプテンの頑張りです。
大槻選手のサポートと藤田選手の応援も頭が下がりました。
これまでご指導いただきました津金先生と深谷コーチに心から感謝申し上げます。
皆さん本当にお疲れさまでした!

県大会速報5柔道見事!予選リーグ通過

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2試合目、対信陵中は2対1で勝ち。3試合目、対西郷1中も、2対1で見事勝利して、予選リーグ2勝1敗で、決勝トーナメント進出しました。

いよいよ夏休み!思いっきり本を読もう!

画像1 画像1
時間を見つけて、思いっきり本を読もう!

時期は無制限にあるわけではありません。
猛暑の中でなにも目標や計画を持たなければ、この時間はだらだらと過ぎていきます。

限られた夏休みに
やりたいこと
やらなければならないこと
部活動
家族との時間
そして
第二領域(大切なことで、緊急ではないこと)
の時間を夏休みの中に位置づけましょう!
【優先順位】(プライオリティー)をつけ、大切な方から計画に位置づけるとよいでしょう!

そういう意味でも読書をぜひ生活の中に位置づけてください。

今、図書館では
夏休みに向けた貸し出しを行っています。
シリーズものも借りられるよう、借りる本には制限がありません。
現在、260冊70名の皆さんに貸し出しています。

まだ借りていない人は、ぜひ今日図書室に足を運んでみてください。

待ってます!


画像2 画像2

修学旅行だより3日目5

画像1 画像1
いよいよ最後の休憩を終えバスは一路守山中学校へ!
到着予定時刻は予定より若干早くなり6時30分くらいになると思います。
みんなゆっくり休んだので、また元気がよみがえってきました。
回復力には驚かされるばかりです。
バス到着後は解散式を簡単に行う予定です。


修学旅行だより3日目4

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
只今、水分補給とトイレ休憩の羽生サービスエリアを順調に出発しました。
バスの車内でゆったり休みながら帰路につくことができるのもバスの旅のよさですね。
到着予定時刻は、6時30分くらいになる予定です。
生徒をお迎えにこられる保護者の皆様どうぞよろしくお願いいたします。

修学旅行だより3日目3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ディズニーランドの集合時間にも5分前に点呼が完了!
添乗員さんも絶賛してくださるくらい最後までしっかり行動する事ができました。
幸いディズニーは比較的空いており8個のアトラクションを楽しんできたグループもありました。
最後に自分や家族やお世話になっている方々にお土産を買って、限られた時間を余すところなく楽しんできたようです。
予定通り出発する事ができましたが、ポツポツと雨が降ってきました。また、首都高も渋滞が始まりました。
トイレ休憩の羽生サービスエリアに着いたら、記事をアップします。
相変わらずバスの車内はなごやかな雰囲気に包まれています。

修学旅行だより3日目1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
おはようございます!予定より早めに朝食をとり始める事ができました。
おかげでとてもスムーズに流れ、一般のお客様にも迷惑をかけずにゆったり食事を楽しむ事ができました。最終日となった修学旅行を惜しむかのように友達との会話を楽しんでいます。
今日も熱中症に気をつけて楽しんで来ます!

修学旅行だより2日目7

画像1 画像1 画像2 画像2
厳しい暑さの中、今日も全員元気に、しかも大変立派にやり終える事ができました。
最後の鑑賞教室のあふれる感動をみんなで共有するかのようにテンションあげあげで会場を後にしました。
ホテルに到着してからは、各部屋に別れて、他の宿泊客の迷惑にならぬよう節度を持って過ごしているようです。

修学旅行だより2日目6

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
メインの活動であった班別自主研修は、午後4時の集合時間に全部の班がきちんと集合できました。
完璧です!
全員無事元気に帰ってきました。
集合場所に向かう電車内では、はじける笑顔やうれしさを身体中で表現する生徒達の姿に乗り合わせていたおばあちゃん達も思わずもらい笑いしていました。
たくさんの感動を味わってくる事ができたようです。〜追伸〜
浅草寺でスカイツリーを発見し、私もつい仕事を忘れて写真撮影に熱中してしまいました。めっちゃ感動してしまいました。

修学旅行だより2日目4

画像1 画像1
東京タワー見学を終えた班は、バスや電車を乗り継いで次の目的地に向かって移動していきました。
生徒達はどんどん自信をつけて移動を楽しんでいるみたいです。

修学旅行だより2日目3

画像1 画像1
班別自主研修で東京タワーにたどりついたグループは元気に展望台に上がって行きました。
東京は今、陽なたを歩いているだけで汗が吹き出してきます。
水分を上手にとって元気に行動してくれる事を願います。

修学旅行だより2日目2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
国会議事堂が本日最初の見学地です!東北福島の復興と日本の未来について政策を議論する重要な場所です。
ぜひ最善を尽くして欲しいものです。
将来の国会議員が生徒の中から育ってくれたらいいな〜ァと願いました。

修学旅行だより2日目1

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の行程は、東京都内の班別自主研修と夜の鑑賞教室〜シルク・ドゥ・ソレイユです!
東京は快晴です。もうすでに強い日射しが照りつけいますがみんな元気です!
おいしいバイキング朝食をしっかり食べてみんな元気元気です!

今日も思いきり楽しんで来ます!

修学旅行だより追記2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
バスは予定通り宿舎に到着し、先ほど班長会が終了しました。
どの班も予定通り計画を実践し、大変充実した自主研修をする事ができました。
道に迷う場面もあったみたいですが、班員が力をあわせて乗り切る事ができました。
立派です!
班長会も見事でした。
みんな疲れてはいますがとても元気です。
明日に備えて今晩はゆっくり休むように話し合いました。
では、おやすみなさい。

修学旅行だより追記1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夕食は中華街での肉まん餃子づくり体験と中国語講座!
中国文化にチョピリ触れる事ができました。
一番中国語の発音がよかった人にいただきますの挨拶をしてもらいました。
思い切り中華料理を堪能して、今晩の宿ベルモントホテルに向かっています。
みんなテンション上がりまくりです

県中大会速報10柔道

画像1 画像1
女子個人52キログラム級に出場する小針選手は決勝リーグにおいて2勝0敗で、1位優勝です。
素晴らしい一本勝ちを見せてくれました。

緊急連絡メール配信準備完了!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
東日本大震災に際しましては、度重なる電話での緊急連絡にご協力いただきまして大変お手数をおかけしました。心から感謝申し上げます。

あの時ほど、正確で素早い情報の大切さをつくづく痛感させられたことはありませんでした。
過日のPTA懇談会の折にも、メール配信を望む声がたくさんよせられました。

そこで、「まちCOMI」という無料の緊急連絡網ツール(http://mail.machicomi.jp/)を利用して、

○いざというときの緊急時の連絡(地震・台風・大雪・不審者・事件 等)
○学校行事等(中体連大会・PTA奉仕作業)の実施や中止・延期の連絡
○その他、急を要する事案の連絡

を保護者様個人の携帯電話に直接メール配信いたします。
 (メールタイトル【チーム守山の絆 から】というメールが届きます。)

どうか、この主旨をご理解いただきたくさんの皆様にご利用いただき

子どもたちの安全・安心に寄与してまいりたいと存じます。

詳しくは、本日お届けしたお便り【緊急時の連絡教科のためのお願い】をご覧ください。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 着任 職員会議(1)
4/3 職員会議(2)
4/4 職員会議(3)
4/5 入学式準備(午後)
4/6 着任式 第1学期始業式 入学式 P三役会(1) 職員会議
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132