郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

交通安全への4つのポイント

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
交通安全週間中に行った意識調査の結果からいくつかのポイントを確認してまいりましょう。
守山中生は96%が自転車通学をしております。
そして、38%生徒が登下校の際にひやりとしたりハッとしたりする経験をしているようです。
この状況をもう一度見つめなおし、最も心身ともに厳しい時期を安全に乗り切りたいものです。
そこで
Point1 自転車の整備状況はほぼ良好な状態にあります
    【この状況を継続させましょう!】
Point2 安全確認が大切です
     さすがに道路を横断する際は、安全確認しますが
     発信する際の前方後方確認に甘さが見られます
    【安全確認には十分注意しましょう!】
Point3 交通規則の遵守が大切です
     傘さし運転や、音楽を聞きながら運転する生徒は少ないですが
     友達としゃべりながらの並列運転の禁止
     休日でもヘルメットを着用することは道路交通法で規定されています
     【自転車も車両です。交通法規を守っていきましょう!】
Point4 心身ともに厳しい時期
     疲れがたまり集中力が途切れがちです
     自転車に乗る時は、しっかり気を引き締め
     【周囲の状況に十分注意を払って運転しましょう!】

◎この時期に、最もおおきな試練が待ち構えています。
 勉強に部活動に全力で取り組まなければなりません
 気温の変化が最も大きくなります(時には真夏日に)
 日々の生活に慣れが生じます
◎自分の命は自分で守る意識が必要です
 みんなで声をかけ合いながら、痛ましい事故に巻き込まれないよう十分注意して乗り切ってまいりましょう!
 
                      文責 中村

何度も確認!右、左、右 交通安全を

画像1 画像1
画像2 画像2
春の全国交通安全運動は5月11日(水)〜20日(土)となっております。

そろそろ部活動が本格化し疲労が蓄積してくる
学校生活も軌道に乗り油断が生じる
この時期に事故が起きやすいものと思われます。

くれぐれも道路を走行する際は、
交通ルールを守り
スピードを控えめに
前方に十分注意して走行しましょう!

みんなで声をかけ合いながら注意を喚起して事故にあわないようにしましょう!

今だからこそ!【訂正版】

画像1 画像1
平成23年度 中学校体育連盟各種大会日程をお知らせいたします。

訂正前【他県では県大会を行わない県もあるようですが、】
訂正後【全ての県で県大会が実施されます】
福島県は現在もなおたいへん厳しい状況が続く状況にありますが
こんな今時だからこそ、
生徒たちの夢や希望の光となる中体連を実施する運びとなりました。

【 郡山市中学校陸上競技大会 】
 期 日 5月31日(火)
 会 場 鳥見山陸上競技場(鏡石町)
 種目を絞り、競技運営を工夫して1日で開催します。

【 郡山市中学校総合体育大会 】
 期 日 6月7日(火)〜8日(水)
 会 場 被災し未だ復旧の見通しが立たない施設が多い状況です。
     各中学校の体育館や校庭を活用して行います。
 種目によっては、県中大会代表校を決定するまでの競技とします。
 
【 中地区中学校総合体育大会 】
 期 日 6月15日(水)〜16日(木)
 会 場 県中地区各会場

【 福島県中学校総合体育大会 】
 期 日 7月22日(金)〜24日(日)
 会 場 県内各会場

【 福島県中学校陸上競技大会 】
 期 日 7月25日(月)〜26日(火)
 会 場 検討中
 期日が大幅に先送りとなりますがこの日程で行います。

原発の復旧作業の状況を注意深く監視しながら、生徒の安全安心を最優先に考慮し実施してまいります。
どうか温かなご理解とご協力をお願い申し上げます。

                      文責 中村

いよいよ開始

画像1 画像1
明日5月1日から、屋外での活動が開始されます!

過日の市小・中学校長会議において本市では,
各学校の空間放射線量の状況を注意深く監視し、その値に応じた対応が示されました。

本校は、現在までたいへん低い値で推移しておりますので

平日は、体育1時間、部活動2時間 計3時間
休日は、部活動3時間

を目安になるべく屋外での活動を短縮するよう工夫することとしたうえで、5月1日屋外活動ができることになりました。

教室や廊下で相当窮屈な想いをしながら練習をしていた生徒たちにとって、どれほど待ちに待った屋外練習でしょうか!

どうか、短時間に大きな成果があげられるよう集中した効率のよい練習ができるよう各部とも工夫してくれることを期待します。

詳しい対応内容は
                     
続きは

登下校の安全確保について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新学期が始まり無事2週間を過ごすことができました。

これもひとえに保護者・地域の皆様の温かなご理解とご支援の賜と深く感謝もうしあげます。

現段階のおおきな課題は登下校の安全確保です!

枇杷沢沼の通学路が現在通行できないため、御代田方面の生徒は守山中踏切前横断歩道を守山方面からの生徒と合流することとなり大変混雑をきたしております。

本校安全委員会では。この危険な状況を何とか緩和するためいくつかの方策を策定いたしました。
どうか温かなご理解とご支援を賜りますようお願い申し上げます。

【 お願い1 】登校時間の 時間差登校 につて
雨天時以外は7:25〜7:40頃の時間帯に通行車両のピークを迎えます。
この時間を避けて登校すれば
7:40〜8:00の時間帯は比較的通行車両が少なくなりかなり、危険が回避されるものと思います。

【 お願い2 】雨天送迎時の 迂回路のご利用 について
雨天時は、多くの保護者様が自家用車での送迎をしてくださっております。
7:20〜7:45頃の時間帯まで大変な混雑となります。
自動車と自転車及び自動車どおしの事故も懸念されますので、
生徒を登校させた後
時間に余裕のある保護者様には、
「丸栄木材さん」方面へ右折し迂回していただければ、踏切の混雑緩和が図れるものと期待できます。

昨年度は、この時期に立て続けに6件の事故が発生いたしました。
これから、どんどん疲労が蓄積される時期でもありますので、生徒が少しでも安全に登校できるますよう、温かなご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

                      文責 中村





守山中 【 桜 】 情報3 まさに春爛漫!

画像1 画像1
守山中の桜が、みごとなまでに満開になっています!

長い歴史と伝統を物語る桜の巨木が華やかなピンクに色づいております!

今ここに明るく元気に生きることができる幸せをしみじみ実感しております。

ぜひ、ご来校いただきこの感動をお子様と分かち合っていただければうれしくおもいます。

H23守山中 桜ハイライト をご覧ください!

                      文責 中村
画像2 画像2

東日本大震災 がんばろう日本28【急募1・2年の教科書&ヘルメット】

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週は、入学式・始業式の直前にもかかわらず、ホームページ情報に早速ご対応いただき、たくさんの学用品をご寄付いただきました。皆さまの善意に心から感謝いたします。

学校再開1週間でようやく授業が平常通り実施できるようになってまいりました。

新入生・転入生にもお友達ができ明るい笑顔が見られるようになりました。

本校では、来週から約1週間、
震災直前の学習を継続させ今年度履修する内容をきちんと学びきるとともに、
約1ヶ月のブランクを埋めるためのプログラムを作成し実践いたします。

つきましては
転入生分の3年生の教科書は、関係者の皆様の温かいご配慮で始業式に間違いなく手渡すことができましたが
【1・2年生の教科書1セット分が必要となりました。】
もし、卒業生のご家庭で、ご家庭にご兄弟分の同じ教科書が2セット有るようでしたら
1セット分をご寄付いただければありがたく存じます。

さらに、相次ぐ強い余震のため生徒たちは机の傍らにヘルメットを下げ、いつでも頭にかぶり安全を確保してまいりたいと思います。
幸い本校は90%以上が自転車通学でヘルメットを所持していますが、もっていない生徒も何人かおります。
そこで
【使用しないヘルメット】をご寄付いただければご寄付いただければ幸いです。

4月18日(月)から職員室教頭までお届け願います!

次々とお願いごとばかりでたいへん恐縮ですが、よろしくお願い申し上げます。

                      文責 中村

明るく元気に新年度スタート!

画像1 画像1
平成23年度が今日からスタートいたしました。

朝から第1回職員会議が開催され、
今年度の担任や各役割分担(校務分掌)が決定(命課)されました。

先生方お一人お一人の良さが存分に発揮され
「チーム守山」の力がさらにパワーアップして
動き出した手応えを感じることができました。

どんな問題が待ち構えようと、みんなで力を合わせて課題解決にあたります。

保護者の皆様、地域の皆様どうか「子どもたちのために」温かなご理解とご支援を賜りますようよろしくお願い申し上げます。

                      文責 中村
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 着任 職員会議(1)
4/3 職員会議(2)
4/4 職員会議(3)
4/5 入学式準備(午後)
4/6 着任式 第1学期始業式 入学式 P三役会(1) 職員会議
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132