郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

空になる速報2

画像1 画像1 画像2 画像2
特設合唱ぶは、ビックパレットでリハーサル完了しました。

素晴らしい響きです。

空になる速報1

画像1 画像1 画像2 画像2
特設合唱はリハーサル会場の永盛小学校に到着し、FCT少年少女合唱団と永盛小の児童の皆さんと合流し、真剣な練習が始まりました。

夏休みの研修より 4

画像1 画像1
画像2 画像2
まさに目から鱗が…大きな気づき!

「ムリ・ムダ・ムラのないICTの活用で学校が元気になる」と題して、岐阜聖徳大学講師 井上志朗 先生の御講演を拝聴しました。

井上先生のお話を聞いて、ICT活用の最も大切な事柄を多数学ばせていただきました。

そして私は、最新PC導入を大きなチャンスととらえこの夏休み研修しましたが、前回の研修で学んだペーパレス会議の最も大切な核心ともいえる部分に大きな誤解があったことにも気付かせていただきました。

井上先生の終始変わらぬICT活用の理念とは?

□ 教育→「協育」はフェイストゥフェイスが大原則!

□ ICTは「協育」の道具
 つまり互いに助け合う、ネットワーク型組織を可能にするツール!
 (「チーム守山」が本当の意味で動き出す道具ということか?)
□ ICTは人を育てる道具
 そこに「 心 」がなければ、冷たい関係を生み出してしまう!
□ ICTは情報を「情」に「報いる」ように使わねばならない!


そして、私のペーパレス職員会議に対する大きな誤解とは???


続きは

夏休みの研修より 3

画像1 画像1
ペーパーレス会議導入講座を受講してきました。

新しいPCが導入されたことを機に、この最高に恵まれた環境を最大限に生かし、
会議の膨大な資料の印刷→帳合→製本とうの手間を省き、印刷代の節約すること。
そして、
用紙の大幅な節約によって、地球温暖化の原因とされる二酸化炭素の排出量を少しでも削減することが狙いとされています。

さらに、
データーが職員室のサーバー以外に保存されないため、
個人情報を守る効果
データーが所定のホルダーにあるため
必要な資料がすぐに閲覧できる(なくして探す時間がなくてすむ)

等のメリットがあるとされています。

しかし、
資料にメモしたり、アンダーラインをひいて強調し記憶したり
というプロセスができなくなる。
効率よく活用するまでの仕組みに慣れるのに個人差があったり、
メンバー全員のPCが確保できなかったり 等

デメリットや課題もあるようです。

少しでも、メリットを生かし、
生み出した時間で、生徒たちとの触れ合いの時間を作ることや
節約した経費を生徒たちの活動に生かすこと

更には、
資料を事前に閲覧したり、ネット上で意見を収集したり意見交換したりという、先進的な使い方を工夫し、試行錯誤しながら21世紀のコミュニケーションのあり方を研究することは大切なことだと感じました。


まずは、新しいPCの別世界にも見える環境になれること、
そして、PCを道具にしたささやかなコミュニケーションをはじめることに挑戦してみたいなと個人的に思いました。

ある校長会の講師の方から
「PCが使えない!」等と嘆いているだけでは、
生徒たちのお手本となって、未来をたくましく生きる力をつけてあげることができるのですか?と叱咤激励いただいたことがあります。

「できない!」から
「どうすればできるか?」を追求するチーム守山であってくれたら最高にうれしいと期待しています。
                      文責 中村

夏休みの研修より 2

画像1 画像1
画像2 画像2
親子で話し合うケータイの使い方

ケータイの使い方について、じっくり親子で話し合うことができれば、

ネット社会を安全・安心して生きぬく第1歩を着実に踏み出すことができる上に、
もし何かあった場合にも、一人で抱え込まずに安心して相談する事ができるでしょう。

仮に今、ケイタイ中毒で、1日に3時間以上も携帯を握りしめている状態になっていたとしても、きっと抜け出し、大切な時間を自律的にタイムマネージメントすることができるようになるのではないでしょうか?

次のような観点でぜひじっくり語り合ってみてください。


続きは

夏休みの研修より 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ケータイ問題への理解・対応」講座と題する、H22市民公開講座を受講しました.

私は、はやくこの危険な状態から子どもたちを守らねば!という心境になりました。

あなたは、ケイタイを持っていますか?
あなたのお子さんにはケイタイを持たせていますか?

今や携帯電話は、持ち運び電話から、モバイル(移動情報端末)へと進化してきています。メールのやり取りやネットの閲覧まで驚くほどの機能があの小型ケイタイに凝縮されています。

しかし、反面ケイタイにまつわるネット社会の落とし穴が、あの手この手でお子さんの日常生活に襲いかかってきています。
携帯の画面の後ろには「世界中の悪意のある悪者が虎視眈々と獲物を狙っている」
というイメージが大げさでないほど危険な状態になっているといっても過言ではありません。

また一方では、
50社(今年は100社)就職活動しても、自分の希望の仕事に就くことができない。という厳しい就職戦線の中
ICTを駆使して情報をきちんと扱うことのできない者は、はじめから相手にされない厳しい状況にもなっています。

では、この激動の情報化社会において、子どもたちが夢や希望を叶え安全・安心して生きていく力を養うためには、どうしたらよいのでしょうか?

あなたのご家庭では、次のようなことは親子で知っていましたか?


続きは

受験生頑張れ!

朝から耐えられないくらいの猛暑!

3年生の皆さんは、この暑さをどう乗り越えようとしていますか?

北海道では明日から2学期が始まるそうです。
私たちにはあと1週間夏休みが残されていますね。

これまで、いろいろな邪魔が入って勉強に打ち込めなかった人も、残りの1週間をもう2学期が始まったと気持ちを1週間前倒しして勉強に取り組むと25日(木)の始業式がワクワクしてむかえられるのではないでしょうか?

頑張る皆さんを心から応援しています。

私からのささやかなプレゼントを
続きは

夏休みも終盤!

画像1 画像1
体調を崩されてはいませんか?

連日の猛暑になかなか思うように活動できませんが、ある意味それが当たり前です。夏休みは、夏の暑さから身を守るためにあるのですから。

しかし、エアコンの効いている部屋に閉じこもっていては、体によくないのは想像がつくかと思います。
25日(木)の始業式から冷房のない学校生活が始まります。
夏休みの終盤は、2学期を明るく元気にむかえ勉強にスポーツにパワー全開できるよう今から準備を進めましょう!

これからの8日間の過ごし方で、2学期が大きく変わります。
続きは

残暑お見舞い申し上げます!

画像1 画像1
立秋とは名ばかりの厳しい暑さが続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか。

普段ゆっくり会話もままならない家族や懐かしい親戚の皆様とのふれあいの中から笑顔に出会い、有意義な時間を満喫されておられることとご拝察申し上げます。

猛暑の中、連日甲子園で熱闘をくりひろげる高校球児に元気をもらいながらも、

心地よい秋風が待ち遠しいですね。

夏の疲れが出るのはこれからと申します。どうかご自愛の上、お過ごしくださいませ。

                      文責 中村
画像2 画像2

県少年野球大会速報2

画像1 画像1 画像2 画像2
4回に3対1の逆点を果たし、最終回に斎藤ゆうき君のツーランで駄目押しの5対1
\(^o^)/
逆転駄目押しと理想的な試合でした\(^o^

東北大会柔道速報4

画像1 画像1 画像2 画像2
櫻庭選手を積極的に攻めていた深谷選手でしたが、内股を返され、有効をとられそのまま押さえ込みの合わせ技一本で負けてしまいました。

しかし、決勝トーナメントには出られませんでしたが、堂々の五位に輝きました。

県少年野球大会速報1

一回戦、飯舘高原クラブとの対戦は、2回表に1点を許し0対1です!
必ずや挽回してくれると信じて応援しましょう!


東北大会柔道速報3

画像1 画像1 画像2 画像2
予選リーグ二回戦は秋田県八郎潟中の櫻庭選手です。
二年生ながら秋田の一位で、深谷選手も過去にも引き分けているハンパではない凄まじいパワーの持ち主です。

次の試合が勝負です!

ぜひとも力を出し切ってほしいです!

東北大会柔道速報2

画像1 画像1 画像2 画像2
予選リーグ一回戦は、レベルの高い技の掛け合いで両者譲らず、判定勝ちとなりました。

東北大会柔道速報1

画像1 画像1 画像2 画像2
女子団体63キロ級の深谷選手は、とても元気です

一回戦の相手は山形県三川中の佐藤選手です。

さすがに東北大会だけあって凄い熱気です。

試合は第4試合場左手前となります。

JRCトレセン活動紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郡山少年自然の家で実施されているJRC(日本少年赤十字)のトレセンは、2日目

朝の集いでの、「心温まるお話し」として
本校の舞木くん五十嵐さんの行いが紹介されました。
朝のお掃除のとき、自分の部屋のお掃除ばかりでなく、それ以外の場所も心をこめてお掃除してくれたそうです。
たくさんのリーダー研修参加者にとても立派なお手本を示してくれました。

また、2日目のメインイベントであるフィールドワークでも、
やさしい中にもしっかりとチームをまとめるリーダーシップを発揮し、
特に舞木くんの2班は首位と僅差の2位となり、互いにガッツポーズを決めるなどチームの団結を一層深めておりました。

二人とも見事その責任を果たし、チームを代表して「修了証」を受領しました。

暑〜い2日間でしたが、二人のよさを存分に発揮しトレセンの充実に大いに貢献してくれるとともに、リーダーとしてひとまわり大きく成長してくれたと実感しました。

わたしは二日間一緒に行動し、二人の頑張りを、大変誇らしく思いました。心から拍手を送ります。
                        文責 中村

JRCトレセン活動紹介

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕べの集いでは、舞木くんが参加者代表して今日の活動を振り返り、立派に反省を述べました。
バイキング夕食をいただき、ナイトハイキングを体験しました。

舞木くんと五十嵐さんは共に立派にリーダーシップを発揮してくれました。

JRCトレセン活動紹介

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
午後の一コマ目は、救命救急法の講座です。

心臓マッサージとAED講習、更に三角巾使用法講習を受講しました。
この体験がいざという時に必ずや活きるものと思います。

JRCトレーニングセンターに挑戦

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3日〜4日郡山少年自然の家で開催されています。

本校からは、舞木会長と五十嵐さんが代表で参加してくれています。

気づき、考え、行動して来ます!

応援よろしくお願いします。

    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式・職員室移動
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132