郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

思春期とは?

画像1 画像1 画像2 画像2
明日、2学年において思春期講座が予定されております。

思春期とは、
大人になるための準備をする期間
善に目覚め美しいものにあこがれる時期
様々な人間関係の中で友情や愛を意識することができる時期

この大切な時期に、しっかり自分を見つめ「性」について理解を深め、人間としての生き方を考えることはとても大切です。

若者の性の問題に直面され、何とかひとりでも救いたいと熱心に活動されておられる看護師さんを講師としてお迎えし、2学年の各学級毎にご指導いただくことになっております。
事前のアンケートと事後のアンケートにきっと心の成長が見られることと期待しております。
                      文責 中村
 

65%がなんと0.3%に激減!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「ツーロック」をご存知ですか?

自転車にはじめから付いているプレス錠やシリンダー錠にもう一つワイヤー錠等の鍵をかけることを言います。
シリンダー錠は比較的壊しやすく、鍵をかけていたにもかかわらず65%もの自転車が盗難にあっています。
しかし、
盗難にあった自転車のうちツーロックをしていて盗難にあった自転車はなんと0.3%(1000台のうち3台)と一挙に盗難にあうリスクが激減します。

守山中学校ではほとんどの生徒が自転車通学をしていますが、まだ校舎敷地内の自転車置き場から自転車が盗難にあう事案は発生してはいませんが、守山駅・谷田川駅・郡山や須賀川市内の繁華街に自転車を止めておくときには十分注意が必要です。

郡山警察署では生活安全課を中心として現在「ツーロック普及キャンペーン」を推進しています。12月21日(火)には守山中学校をご訪問くださり、守山中学校のツーロックがされているか点検を行い、されていない自転車に啓発カードをつけてくれる予定になっています。

市内の100円ショップには、スタイリッシュで頑丈そうな各種ワイヤー錠等が販売されていますので、買い物にお出かけの際はぜひ100円ショップ等をご利用いただきツーロックのご準備をお願いできればありがたいと思います。

21日に1台でも多くの自転車がツーロックされていることを期待しております。
                      
                      文責 中村

「絶対ダメ!」〜ルールを守ろう〜

画像1 画像1
『年末年始の交通事故防止県民総ぐるみ運動』が展開中です!

期   間 平成22年12月10日(金)〜平成23年1月7日(金)まで
運動の基本 「子どもと高齢者の交通事故防止」
スローガン 「ちょっと待て!! たった一杯 危険はいっぱい」
運動の重点
   1飲酒運転の根絶
   2夕暮れ時と夜間の交通事故防止徹底
   3すべての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

中学生の皆さんへ
自転車も車両です!きちんとルールを守り安全に運転しましょう!
もし、ルール違反をしていて事故に遭遇した場合、ルール違反をしていた自転車の過失と見なされてしまうことにもなりかねません。

先日のアンケートで、守山中の生徒の皆さんが最も高い自己評価ができた項目が
「交通ルールを守り安全に登下校できる」でした。
(下図アンケート結果 青:たいへんよい75%、赤:まあまあよい22%)

皆さんの意識の高さを心からうれしく思います。どうか気を抜くことなく交通ルールをこのまましっかり守り大切な命を大事にしてくれることを願います。

                      文責 中村
画像2 画像2

私の伝えたいこと!

画像1 画像1
3年の生徒(ペンネーム:P博くん)の「正直で真っ直ぐな人になれ!」というエッセイをご紹介します。

将来の文豪を彷彿(ほうふつ)とさせる筆致に思わず引き込まれました。
HPに掲載する許諾を彼から得ましたのでご紹介します。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
実は私、こう見えてもスキーがスキなのである。
なので、これからその理由を皆に話そう。
あれは、七年前まで遡(さかのぼ)る。
私がまだ八歳の時だ。そこで出会ったのが二枚のスキー板だ。
スイスイ雪の上を滑れるのだから大したもんだ。
私はうまく滑れない。これはまだ八歳だから仕方がない。
八歳で滑れたらそいつはきっと神だ、そうに違いない。

さて、今に戻ろう。
今、私は十五歳である。
今でもスキー場にはたまに行く。
去年も行った。その前も。

だが、八歳の時と何も変わらない???

それもそうだろう。

続きは

みんなで学ぼう!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
『学び合い』福島の会に参加してきました!

全国で、こともたち同士が『学び合い』互いに高め合う学習形態に取り組む先生方が増えてきました。
今日は、ユースフルこおりやまにおいて『学び合い』を実践する先生方が集まり、互いの実践や悩みを共有し子どもたちの、学び合う力・考える力をどうやって伸ばしてゆけばよいのかを一生懸命話し合いました。

市内の先生方のみならず、遠くは上越市・福島市・いわき市からわざわざ駆け付けられた先生もおりました。

いろいろな先生方から、たくさんの貴重なご意見をいただきました。

守山中学校に『学び合い』の輪を広め、子どもたちが安心して『学び合い』みんなが自律的に学習目標を達成し、自己実現・進路達成ができる学校になるように全力で取り組みたいと思いました。
                      文責 中村


いよいよ来るか?

学校医の相崎先生から貴重な情報をいただきました。

そろそろ空気が乾燥する時期になると、インフルエンザが猛威をふるう条件がそろいます。
うがい、手洗い、マスク着用、加湿などの励行と
早めの予防接種が大切です。
(予防接種は効果が表れるまで約3週間かかります。特に受験生は早めの接種を!)

いよいよ十分な注意が必要な時期になってきました。
みんなで、しっかり取り組んでまいりましょう!
画像1 画像1

さあ!何からやる?

画像1 画像1
時間は、誰にも平等に与えられています。
しかし、一人ひとりが感じる時間の長さには差があるようです。

そして、生徒の皆さんの時間は、これからの人生を大きく左右するものすごく貴重な時間であることは間違いありません。

定期テストが終わった今、さあ何する?

どのような時間の使い方が大切なのでしょうか?
時間の使い方に優先順位をつけて『自律』的に
「タイムマネジメント」してみませんか?

物事を2つの要素(ファクター)で分析してみるといいでしょう。
縦軸を重要度↑ 横軸を緊急度→

どうか第2領域の活動(読書、体力づくり、予習、友達・親子の会話 等)を大切に大切にしてみてください。
きっと1日の充実感が変わります。

なんて偉そうに言う私中村も

続きは

寒さとどう向き合う?

画像1 画像1 画像2 画像2
今朝の1年生の教室の気温が9度

学年の先生方から「ヒーターをつけていいですか?」
との打診がありましたので、迷わず点火をお願いしました。

すでに市から灯油の予算を配当され、今年度分は準備がありましたので、学びの適正な環境を維持することが最優先であると判断し、11月中旬であっても躊躇(ためら)いはありませんでした。

しかし、今年度
春先に雪が降ったり、気温がなかなか上がらなかったりと、石油倉庫に残っていた灯油も【残らず使い切ってしまいました!】
さらに、今年度の配当予算は、昨年度に比べ削減になる見通しです。
このままですと、今年中に一次配当される灯油を使い切ってしまいかねない状況です。

こういった状況をいかに乗り切るか?

チーム守山の英知を結集してみんなで乗り切って参りたいと思います。

○ヒーターの使用は、気温をしっかりみながら判断する。
○気温が20度になったら迷わずヒーターを調節するか、消火する。
○特別教室への移動の際は、1年2組、3組以外は、消火する。

○生徒や職員は、重ね着をする等ウォームビスにつとめる。

保護者の皆様におかれましても、
○湿気で発熱する繊維や赤外線を放出する素材(ヒート××)を織り込んだ生地を使った、下着、靴下、腹巻などご準備いただき生徒に着用させていただければ幸いです。

どうか学校の置かれている現状もご理解いただき
異常気象ともいえる、気温の変化にみんなで知恵を絞り向き合って参りたいと思います。

その意識が、ひいては地球温暖化防止にも大きな意味を持つものと考えます。
【チャレンジ25キャンペーン】http://www.challenge25.go.jp/index.html

どうぞよろしくお願いいたします。
                      文責 中村

いよいよ挑戦です!

画像1 画像1
明日は「手作り弁当の日」
本日昼の放送で、全校生に次のような呼びかけがなされました。

まず、できるところからチャレンジしましょう!
今晩お米をといで炊飯器に準備する。
明日の朝お弁当に盛りつけする。
明日食べ終わったお弁当箱を自分で洗う。

はじめから、できないと決めつけないで、
自分で何かできることはないのか?考えてみるきっかけにすることが大切です。


一人でも多くの生徒がお弁当作りに挑戦して、「食」の大切さや当たり前のように食べているお弁当や毎日の食事に心から感謝できる心を体験から学ぶことができればありがたいと思います。

明日「手作り弁当の日」についてのアンケートをお願いする予定です。どうかご家庭での取り組みの様子をぜひお知らせください!

とても楽しみにしています!
                      文責 中村

県立1期募集定員枠発表

画像1 画像1
平成23年度福島県立高等学校入学者選抜1期選抜募集定員枠が発表になりました。

全体の募集定員枠に占める1期選抜募集定員枠は同じですが、
 より学力試験を重視する
  普通科の高校の枠が 減り
 就職に有利な資格が取得でき人気の高まる
  実業高校の枠が 増える 
 という傾向が見られました。

詳しくは、
福島県教育委員会のホームページをご確認ください。

http://bit.ly/aXacQM】平成23年度入試情報
http://bit.ly/cos5M8】1期選抜定員枠                      

「 東京ガラパゴス 」???

画像1 画像1
画像2 画像2
読書週間が11月27日(水)〜9日(金)まで読書週間が始まります。

これに先立ち、中教研図書館協議会主催の『 読書会 』に、本校から五十嵐さん(2の1)と濱津さん(2の3)の二人が参加してきました。

課題図書は郡山ゆかりの作家 千世まゆ子さんの作品

「 東京ガラパゴス 」

グループディスカッションと全体会で一人一人の感想や意見を交換し、この本をじっくり味わい読みを深めることができました。

事前の感想では、
「小笠原村と前に住んでいた大都会との違いから、たくさんの疑問や不思議に思うことがたくさん表現されており、そのことに気づくことは主人公の翔にとって、とても大切なことなのだと思いました。」(濱津)
「めまぐるしく動く社会で、私たちは自分を見つめ、自分の生き方を見つけることがでいているのでしょうか。そこでの生き方こそ、人と自然の在り方なのではないかと感じました。」(五十嵐)

一冊の本に込められた作者の思いに触れ、感じ、気づくことが大切ですね。

読書会に参加して「とても楽しかった!」と感想を述べてくれました。

『東京ガラパゴス』の内容を少しご紹介します。機会があったら、是非手に取って読んでみてください。

続きは

県駅伝競走大会からの学び

画像1 画像1
昨日の県大会では、59分48秒のタイムで13位タイという成績を残しました。
ハイライトシーンをぜひご覧ください。

市の大会で優勝に輝き勢いに乗るチーム守山でしたので、周囲の期待も一挙に高まり、選手諸君に大きなプレッシャーをかけてしまったのではないか?と、申し訳ない気持ちでいっぱいになりました。

思えば、昨年の県大会直後の朝練から毎日毎日たゆまぬ練習が続けられてきました。
どんなに冬の寒い朝でも、30度近い真夏の朝にもひたむきに走り続ける選手にどれほど勇気をもらったことか・・・

一人ひとりが自分の夢と目標をもちその達成に向けて一生懸命努力することが、郡山一の栄冠を手にする確かな道であることを選手達が身をもって示してくました。

郡山一の大きな壁を乗り越えることの大変さ
その壁を乗り越えた先に見えた
 挑戦するに値するまたさらに大きな壁の存在に気づかせてくれました。

自分の力を出し切れなかった悔し涙
1秒でもはやく仲間に襷を渡すために全力を出しきることができた感動の涙
最後まで走ることはできなかったけれど厳しい練習をたえぬき自分のやるべきことをやりとげ仲間を支え抜いた思いからわき上がる涙

選手達の目にあふれ出す涙は、本気で困難に立ち向かったものにしか味わえないかけがえのない宝物です。

駅伝の神様はきっと、選手達に何かを伝えようとしてくれたものと信じます。
何を感じ、何かに気付き、また一つ大きく成長してくれるものと確信しました。

そして、
続きは

精一杯頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一人一人が精一杯力を出し切りました。
結果は13位と、トップを目指し、厳しい練習に挑んできた選手にとっては不本意であったようですが、見事な挑戦でした。
心から拍手を送りたいと思います。
これまでご指導いただいた、古川先生 阿部先生、温かく見守ってくださいました保護者の皆様、わざわざ遠くまで応援にきてくださいました猪越先生や地域の皆様に改めて感謝申し上げます。
ありがとうございました。

野球決勝戦速報4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
素晴らしい展開で、見事優勝の栄冠を手にしました!

野球決勝戦速報3

画像1 画像1 画像2 画像2
5回裏に打線が爆発、2本の3塁打で一挙3点を挙げ大盛り上がりです!

野球決勝戦速報2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
現在2回を終了し、1点を追う展開です。
きっちり守り3回は三者凡退に仕留めました。

ソフトテニス速報

画像1 画像1 画像2 画像2
男子個人戦は熊田・三本木ペア、女子個人戦は佐藤・柳沼ペアが、それぞれ順当に勝ち上がり現在ベストエイトをかける試合に挑戦するところです。
声もしっかり出ており気合い十分です!
頑張ってほしいです!

サッカー結果速報

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目第3試合は西部サッカー場サブコートで行われ、0対4で惜しくも敗れてしまいました。

どの選手の目にも涙があふれ、悔しさを噛みしめていました。
この悔しさが、必ずや力強いバネになって選手達を大きく成長させてくれるものと信じます。

野球結果速報1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
二日目第3試合は、安積中と対戦し素晴らしい攻防を繰り広げ、手堅くきっちり守りぬいた守山中が2対0で勝利しました。
準決勝は、同じくふるさとの森野球場において午後1時10分試合開始予定です!

応援よろしくお願いします。

少年の心情の変化を見事に

画像1 画像1
画像2 画像2
朗読の部の1年菅野さんの発表は、とても落ち着いて生き生きと少年の心情の変化を表現してくれました。


    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 県立3期・■部休日・弁当の日
3/23 修了式・教室移動・職員会議(15)・小学校卒業式
3/24 新入生オリエン・物品販売
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132