郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

抜けるような秋空の下、襷をつなぐ!!

 現在保健体育では、各学年とも「駅伝」を行っています。

 この時間は、2年生がいつも以上に熱を帯びた練習を行っていました。

 そう、来週学年毎の「校内駅伝大会」が体育の時間を使って行われるのです。

 中には、長い距離を走るのが苦手という生徒もいますが、そういう生徒も楽しく参加できる仕組みがあるようで、各チーム毎に声援を送っていました。

 大会は来週22日(月)が2年生、24日(水)が1年生、26日(金)が3年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「音声言語」と「文字言語」

 10月1日(月)の朝は、まさに台風一過の好天に恵まれました。(古い話で恐縮です。)

 ところでこの「たいふういっか」という言葉を最初に耳にしたとき、「台風一過」と漢字変換できましたか?悲しいながら私は(もちろん小学生の頃のことと思いますが・・・)「台風一家」と頭の中で変換していました。もちろんこれはこれで、「台風並みの問題を日常巻き起こす一家」くらいの意味にはなるのでしょうか?しかし、どう考えても文脈上は成り立たない言葉です。

 小学校時代に耳にした「東名高速道路」も、子ども心に「透明高速道路」と変換し、「道路が透明で見えないくらいの速度で疾走すべき道路」と解していました。これはこれで、まだ「高速道路」があまり認知されない時代であったことを考えると上出来の部類でしょうか?

 このような誤解を生む原因が「音声言語」と「文字言語」の違いです。私たちは「音声言語」として耳から入った言葉を「文字言語」に置き換えて考えます。この場合「文字言語」とする漢字は自分の中にある語彙からしか選べません。だから上記のような誤解が生じるのだと思われます。(あくまで私見ですが・・・)

 以下あくまで私が子ども心に誤解した例です。

1 「誤って川に落ちた。」を「謝って川に落ちた。」
 ・ 何で川に向かってこの人は謝っていたのだろう?(「何らかの間違いにより川に落   ちた。」を「ごめんなさいと言って川に落ちた。」と解釈)
2 さおだけ屋の「た〜けや〜、竿竹。」を「た〜けや〜、竿だけ。」
 ・ 何で売っている商品を竿「だけ」と限定する必要があるのだろう?(商品の「竿   竹」を「竿」だけ売っていると解釈)

 枚挙にいとまはありませんが、同様の経験はないでしょうか?

 このように、「音声言語」と「文字言語」には違いがあり、そのためこのような誤解を避けるために、この情報化社会にあっても紙媒体がいっこうに減らないのでしょうね。
                            文責:真船

 

 
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 卒業式予行 職員会議(14) P三役会(12) PTA合同委員会
3/5 部休日
3/6 同窓会入会式
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132