郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

渾身の力作揃い踏み!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 郡山市小中学校書き初め展が、先週25日・26日の2日間郡山市公会堂で開催されました。本校からも、2軸出品しました。当日会場にてご覧いただいた保護者様もおいでかと思われますが、その作品が今1階職員室前廊下に掲示してあります。
 
 『そもそも書き初め(かきぞめ)とは、年が明けて初めて毛筆で書や絵をかく行事。通常は1月2日に行われる。吉書(きっしょ)、試筆(しひつ)、初硯(はつすずり)などともいう。

若水で墨を摺り、恵方に向かって詩歌を書く習慣があった。書く詩歌は「長生殿裏春秋富、不老門前日月遅」という漢詩がよく用いられた。もともとは宮中で行われていた儀式だったが、江戸時代以降庶民にも広まった。

書き初めで書いたものは左義長で燃やし、その炎が高く上がると字が上達すると言われている。

毎年1月5日には東京都千代田区にある日本武道館で財団法人・日本武道館が主催する書道事業の行事として全日本書初め大会が約4,000人を集めて催され全国的に各種メディアで放映される。これは新年の風物詩の一つとなっている。(ウィキペディアより引用)』

 今年の課題は、
 1年生 「世界遺産」
 2年生 「理想の実現」
 3年生 「未知への挑戦」       でした。

 各学級に掲示してありましたので授業参観の折にご覧いただけたかと思いますが、中学校になると「行書体」で書きます。

 『行書体(ぎょうしょたい)とは、漢字の書体の一つ。楷書が一画一画をきちんと書いているのに対し、行書体ではいくらかの続け書きが見られる。しかし、草書のように、楷書と大幅に字形が異なるということはないために、楷書を知っていれば読むことは可能である。 (ウィキペディアより引用)』

 1年生にとっては初めての行書で戸惑うところもあったかと思いますが、どれもこれも力作揃いです。

 卒業学年である3年生にとっては、最後の「書き初め」になる生徒も多いはず。見事な力強い「未知への挑戦」。4月からの新しい高校生生活に果敢にチャレンジするという強い意志が感じられる作品ばかりです。文責:真船

「努力すれば必ずできる!」

 地域スポーツ人材の活用実践支援事業でお出でいただいていた伊藤先生。本日が最後の授業となりました。
 3年生を送る会でのダンス指導で、計10回来校いただきご指導されました。
 本年度最後の授業となった2年2,3組の授業の最後に各クラスから「色紙」と「お礼の花束」が贈られました。
 生徒たちへの言葉としてお話しされたのがタイトルにある言葉です。

「みんなも最初はダンスを踊れるかどうか不安だったよね。でも、踊ってみてどうだった?思ったより上手に踊れるようになったよね。今じゃ堂々と人前でも踊れるようになったよね。そう、ダンスばかりじゃなく『努力すれば必ずできる』ってことをぜひ忘れないで下さい。」という趣旨のお話でした。

 先生の言葉をまさに身をもって体験した生徒たちは、深く深くうなずきながら聞いていました。

 色紙や花束贈呈の生徒の言葉も、まさに生きた言葉で伊藤先生に御礼を述べていました。生徒にとっても、とても貴重な体験となりました。

 このようにご指導いただいた伊藤先生、またこのような企画を立案下さいました福島県教育委員会様、講師を派遣いただきました郡山市教育委員会様に心より御礼申し上げます。

 何より、伊藤先生本当にありがとうございました。文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日明後日は定期テスト4!1.2年

画像1 画像1
 テスト前部休日。生徒が帰った教室を見回ってみると、明日のテストの時程が板書されていました。
 
 明日明後日は、1・2年生の定期テスト4(本来はローマ字)が行われます。学年最後の定期テストです。

 生徒の皆さん、テスト対策はいかがでしょう?保護者の皆様、お子様の勉強への姿勢はいかがでしょう?まさか、このごに及んで「勉強しなさい!」などと言われている守中生はいないとは思いますが・・・。

 明日テストの教科でまだ勉強不十分なところはありませんか?もちろん時間は限られていますが、最後の最後まで覚える努力は忘れないで下さい。

 テストが終わった後に、「あ〜あ、せっかく勉強したのに、勉強したところが全然出なかった、損した。」なんて言う生徒を時々見かけます。でも、それは大きな間違いです。今回出なかっただけで、今後の実力テストに出題されるかもしれません。まして、自分が真剣に取り組んだことは必ずいかされます。「ヤマがあたってできた!。」なんて言う生徒もいますが、この言葉を鵜呑みにしてはいけません。彼のヤマがあたるだけの勉強をしたからこそできたのだし、ここが大事だととらえるポイントがしっかりしている証拠です。

 テストまでの残された時間は、守中生全員に平等です。この時間を「もう何時間しかない」というネガティブになるより、「あと何時間もあるじゃないか」のポジティブ思考で努力する守中生であることを切に願います。文責:真船

『文集あさか』を配本しました!

画像1 画像1
郡山市中学校教育研究会国語部編集による郡山市中学校文集『あさか』第47号が届きました。さっそく各学級に配本しましたので、ぜひ読んでみてください。もちろん守山中学校の生徒の作品も載っています。

守山4校小・中連携授業研究会

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日2月8日(水)午後から、『守山4校小・中連携授業研究会』が守山小学校を会場に行われます。

(1)守山地区における小中教育の充実を目指し、小・中における学習指導の一貫性と学   校の指導体制の確立に努める。
(2)児童・生徒の学力の現状を把握するとともに、将来の進路実現に必要な学力の向上   を図る。
 ことを目的として、定期的に行われます。今年度は、東日本大震災の影響でこの時期の実施となりました。小学校6年間、中学校3年間という考え方から、9年間の義務教育という長いスパンで児童・生徒のよりよき成長を考える会です。

 なおこの研究協議会のため、生徒下校は13:05、部休日となりますので、保護者の皆様のご理解とご協力よろしくお願いします。文責:真船

華麗に舞う!?

 第2学年保健体育の授業で、ダンスを踊っている様子です。
 実は、講師として伊藤先生においでいただいています。
 伊藤先生は、福島県教育委員会の施策である「平成23年度地域スポーツ人材活用実践支援事業」の一環として本日よりスタートした事業です。
 
 『中学校・高等学校の運動部活動と中学校の武道・ダンスの授業への地域スポーツ人材の活用を促進することにより、教員と連携を図りながら指導の一層の充実を図るとともに、中学生・高校生の体力・運動能力の向上と生涯を見据えた運動習慣の育成を図る』ことを目的に、1月から2月の計10時間実施されます。

 伊藤先生は「器械体操国体強化選手指導員」としても活躍されており、熱海中学校でもご指導されています。

 2学年生徒の表情を見てもらえればわかるとおり、ダンスのおもしろさを感じ、生き生きと活動していました。踊りは「よさこい」で、何らかの機会に発表をする予定です。昨日の「ベッカンコおに」に引き続いて本物に触れる機会に恵まれている生徒たちです。
                                 文責:真船
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成果テスト(実力テスト)実施日

 本日全学年で、冬休み成果テスト(実力テスト)が行われています。

 1校時 「国語」  2校時 「数学」  3校時 「英語」

 4校時 「理科」  5校時 「社会」   の順です。

 冬休み成果テストとはいえ、各学年の各教科の定着度をはかるテストです。

 各学年、各クラスともに真剣に問題と対峙しています。文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2

立派な木簡が完成しました!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学年の国語科で取り組んでいた「安積山の歌」については、以前にご紹介申し上げましたが、このたび9本の代表作品が選ばれました。
 
 写真をご覧いただければおわかりのとおりに、万葉仮名を駆使したもの、漢字仮名交じりで書いたものには分かれますが、なかなかに立派なできばえです。
 
 本当は全員の作品をご紹介したいところですが、作品を選ぶ石井先生・須藤耕先生がそれぞれ甲乙付けがたい作品と対峙し、悩みに悩んで選びました。
 
 生徒の言葉を聞くと、取り組んでみて改めて「木簡」に書くことのおもしろさや、その長さに収めることの大変さを学んだようです。
 
 裏面には、自由に自分の思いを表現してよいとのことでここには生徒らしさが表現してありました。
 
 万葉仮名について学べたことで、漢字の持つ奥深さにも気づくことができたようです。
 
 なお、これらの作品は広く市民に紹介するため、ニコニコ子ども館やミューカルがくと館の他、うねめ祭り、書き初め展でも展示される予定です。 文責:真船

冬はつとめて「枕草子」から

画像1 画像1
今朝は、大変に冷え込みが厳しくそのうえ霧がかかっていました。
何気なく使っている霧ですが、霧と靄(もや)の違いは何でしょう?いつものウィキペディアでは、『霧と靄の違いは、視程の低下の程度の違いであり、気象観測においては視程が1 km未満のものを霧といい、1km以上10km未満のものは靄(もや)と呼んでいる。』のだそうです。そうすると、『五里靄中』ではなく「五里霧中」なのはなるほどのことなのですね。

続きは

「安積山の歌」木簡体験事業(2年国語)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 郡山市教育委員会では市内中学校2学年生徒を対象に「安積山の歌」木簡体験事業を行っています。そのねらいは、
 『2008年5月、滋賀県甲賀市紫香楽宮跡から発見された木簡には、紀貫之が古今和歌集の序文に、「歌の父母」と讃えた郡山市ゆかりの『安積の歌』が記されていた。この木簡は、文学的、歴史的に大変貴重なものであり、郡山市民にとって誇りとなるものである。
 現在、中学校では、国語の古典や書写において、日本語の伝統や美しさを継承する学習を行っている。また、本市の中学生を対象とした郷土学習資料集「ふるさと郡山の歴史」の奈良時代において、「安積山の歌の木簡」を学習しているところである。
この2つの学習の成果を踏まえ、実際に木簡に触れ、木簡に文字を書き記すことは、  生徒の古典や歴史への興味関心を高めるとともに、ふるさと郡山市への郷土愛を深める機会となることが期待できる。』
 として11月〜12月頃を学習時期に設定し、本校でもこの時期に行われています。
『阿佐可夜麻 加気佐〜』と、万葉仮名で表記されている歌を筆ペンやフェルトペンで視写するものです。標記については、万葉仮名、漢字仮名交じり文から選択できるのですが、多くの生徒は万葉仮名で挑戦していました。
 できあがりが楽しみですが、みんな思った以上に上手に書いていました。文責:真船


再び「武将ひげ!?」(言葉について2)

 類似のお話は昨年も書きましたので、ご記憶の方もいらっしゃるかもしれませんが、「ブショウひげ」についてです。
 現代の中学生は「武将ひげ」と理解している生徒が多数います。漢検3級程度の生徒はわかりますが、そうでない生徒のほとんどは「武将ひげ」かもしれません。それは、歴史で学習する戦国武将のほとんどに立派なひげがみられるからです。
 長くはなりますが、それでは「ひげ」についての歴史をひも解いてみましょう。

『日本では、中世から江戸時代初頭にかけて、武士は髭を蓄えることは当然とされ、髭のない武士は嘲笑された。そのため、髭の薄い者(豊臣秀吉が有名)には付け髭をつけることが行われた。
 江戸幕府が安定する時期に入り、文治政治の時期に入ると、戦国の気風が幕府に対する謀反の心として警戒されるようになり、大名たちに髭を剃ることが流行りだし、月代と髷とともに、17世紀中葉までに定着するようになった。その後、髭を生やす習慣は江戸時代初期に流行したが、「風紀を乱す」として禁止され、多くの武士も髭をそるようになった。ただし、例外的に山吉新八郎の様に、顔の傷を隠す事を理由に髭を蓄える事を士官先から認められていたとされる事例も存在する。
 しかし現代においては、髭を生やす者よりも剃る者の方が圧倒的に多く、大多数の企業(特に接客業など)や高等学校までの学校では髭をはやすことを禁止していること、髭自体を嫌っている者も多く、特に中途半端な髭の生やし方が「無精髭」という俗称で呼ばれ、不衛生だと感じる人もいること。アメリカで生活する日本人男性はそのままでは子供と間違われてしまうことがあるために髭を生やすこともある(イチロー、アメリカ滞在中の井口資仁など)。
 福田赳夫(1976年就任)以降、髭を生やしている首相は見られない(内閣総理大臣の一覧)。』(ウィキペディアより抜粋)

 要は「武将」と「無精」の使用頻度が、左右しているということです。今の若者の語彙の中にあまり「無精」=(怠けて仕事や義務をおろそかにすること。また、そのさま。)が使われなくなったこと。私の年代ですと、「無精者」などと親にしかられた経験から「無精」は存在しますが、若者には「怠け」とか「だらしない」に取って代わられたことによることが大きいと思われます。
  
 そう考えると、「武将ひげ」が正解になる日もそう遠くないのかもしれませんね。
                                文責:真船
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校内授業研究週間「3年家庭科」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 「幼児のおやつの作り方や分量について知る」ことを目標に、調理実習が行われました。
 案外、男子生徒の手際の良さが目に付きました(もちろん、女子生徒は当たり前のようにできていますが)。
 また、班での協力体制もよくできていました。

校内授業研究週間「3年家庭・2年社会・1年美術」

 本日は、3年2組で「家庭」1年2組で「美術」2年1,2組で「社会」の授業研究が行われました。
 
 1年「美術」では、ピカソの『ゲルニカ』から、どんなメッセージを感じ取るかを考えました。まず、その絵画の大きさを確かめてから各自で考えました。
 
 2年「社会」では、温帯の3つの気候の特徴から、雨温図に表すという授業でした。3気候地域の分布を地図確認するところから始まっていました。

 美術の鑑賞にしろ、地理の気候にしろ私自身は、「ゲルニカ」とは誰が描き、どういう意味を持った作品かを資料集に書かれたものを「丸暗記」でしたし、温暖湿潤気候とはこういう特徴だとやはり「丸暗記」してきた傾向があります。しかしそれぞれの授業では、なぜその作品が生まれたのかや、こういう地形であるからこのような気候になるんだと理解できる授業でした。文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「爽やか!」から考えたこと(言葉について1)

 屋内プール授業の時ですから、かれこれ3週間前の出来事です。
 1学年のプール授業が終了し、それぞれに着替えを終え、三々五々
バスの止まっている駐車場に出てきました。

 そのとき、見学でプールには入っていなかった女子生徒2人が急に「爽やか!」
と声を上げました。どうやら、まだ乾ききっていない前髪をかきあげる姿に対して
発せられたようです。
続きは

校内授業研究会週間「3年国語」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日3年生でも研究授業が行われました。同日同中身で3クラスで公開されましたが、私は3時間目の1組を参観させていただきました。
 
 驚いたことに、3年漢文のところで「白文」にチャレンジしていました。

「人無遠慮、必有近憂。」何となく『遠慮』の語源であることは、予想に難くありませんが、これに返り点や送り仮名を付けるとすると・・・

 高校時代に戻り、ちょっとお考え下さい。
答えは

校内授業研究会週間「1年数学」

 今年度の本校現職教育テーマ「教えて考えさせる授業」を通して学力向上を図る教育活動の充実(サブテーマ 学び合いを通してより深く考えさせる授業の工夫と、読解力・表現力・コミュニケーション力を伸ばす学習指導の充実)を受けて、今週からは授業研究会が行われています。
 皮切りとして、「1学年数学」5章平面図形1『対象な図形」での授業の一コマです。
「正方形の色紙を何回か折り、その一部を切り取り、ある図形を完成させよう」という課題に、チャレンジしました。正方形の色紙を16等分し、どこを切り取れば同じ図形ができるかを学習しました。
 このあと、線対称や点対称につなげる実験的な授業です。笑顔を浮かべながらの、楽しく学べる授業が展開されました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

美しい日本語表現コンテスト

 第2回郡山市中学生日本語表現コンテストが、次週29日に郡山市公会堂を会場に実施されます。
 
 詩・短歌・俳句・小説・古典など、日本語特有の響きを持つ文章や過去の優れた作品などを暗唱したり、朗読したりすることにより、日本語の美しさを再発見する機会とする。
 同時に、美的感受性・日本古来の繊細な心・思いやり・郷土愛・自然を愛でる心・日本人としての誇りなど、情緒豊かな心を育む契機とする。
 また、よりよい発表を目指して、友人や先生、家族とともに練習し、大勢の聴衆の前で発表するという感動体験をすることにより、生涯にわたって日本語を大切にする姿勢を養う。
 ことを目的とし、市内全校が参加して行われます。『課題の部』と『自由の部』に分かれます。
 本校からは『課題の部』に、24番 八巻さん(1年)「竹取物語」
  『自由の部』に、 5番 菅野さん(2年)「字のないはがき」
  で参加します。本日からは部活動を返上しての最終調整になります。健闘を期待します。文責:真船 
画像1 画像1

百合子賞入選おめでとう!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本校の五十嵐さんが「百合子賞」に入選しました。新聞発表は18日でした。
遅くなってしまい、ご本人には大変恐縮ですが、本当におめでとうございます。授賞式は、26日午後1時40分から駅前ビッグアイ7階、市民交流プラザで行われます。

 ご存じの方も多いかと思いますが、郡山市ゆかりの「久米正雄、宮本百合子」にちなんで、郡山市に在住する中学校3年生が応募できる文学賞です。

 受験勉強の傍ら、作品制作にいそしんだ五十嵐さんの努力に拍手を送ります。

数学検定試験が行われています

 本日放課後、2年3組教室を会場に数学検定試験が行われています。

 3級〜5級に15名が挑戦中です。

 内容は、1次:計算技能検定1時間  
     2次:数理技能検定1時間  です。

 挑戦している生徒のみなさんの合格を祈ります。
画像1 画像1
画像2 画像2

条件作文の問題から・・・

 3校時3年『国語』の大問6に条件作文の問題が出題されていました。

 福島県立高校の入試問題では、必ず出題される問題です。例年テーマは異なりますが、

 1 150字以上200字以内で、氏名題名は書かず、本文から書き始めること。
 2 二段落構成で書くこと。(前半段落では○○○、後半段落では●●●について書く  こと。)
 大きく分ければ、以上の2点は共通しています。そこで、3学年の定期テストにも、出題されることが多いのです。では、今後条件作文にどう対応していけばいいのでしょうか?
答えは
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 部休日
3/20 春分の日
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132