郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

沸き上がる歓声、はじける笑顔!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 第1学年の屋外プール授業が、本日行われました。

 郡山南インターナショナルスクールのプールをお借りしての授業です。

 会場到着後駐車場にて準備運動、その後水着になってプールに入りました。プールを周回する準備運動の後、クロール、平泳ぎ、背泳ぎの泳法で泳ぎました。最後に、好きな泳法で3本泳ぎ切りました。

 最初はこの時期にプールに入る抵抗感が感じられましたが、水に入ると一変、歓声にかわり、子どもたちは満面の笑顔を浮かべていました。

 このような機会を与えていただきましたことに、改めて感謝申し上げます。文責:真船

水着の準備をお忘れなく・・・!?

画像1 画像1 画像2 画像2
 今夏原発の影響により水泳の授業が実施できませんでした。

 そのため、民間等の屋内プールをお借りして実施している『屋内プール授業』ですが、

来週14日(月)は、1学年で、17日(木)は2学年で実施されます。

 季節外れのプール授業ですので、水着の準備等よろしくお願いいたします。

 また寒い時期にもなって参りましたので、風邪対策についてもよろしくお願いいたします。

食育講座「マイ弁当の日を成功させよう!」

 本日5校時目に「食育講座」が行われています。郡山市立中学校給食センター栄養士の松谷様をお迎えして、11月16日に実施される「マイ弁当の日」を成功させるために、ご講話いただいています。

 松谷先生は、お弁当づくりのキーワードは『おいしそう』だよと話されました。

ところで、『おいしそう』とはいったい???
続きは

芸術の秋を堪能!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 昨日行われた郡山女子大学附属高等学校音楽科の皆さんによる巡回演奏会。
フルート四重奏に始まり、合唱「守山中学校校歌」で幕を閉じました。

 演奏が始まる前には作曲者や曲の紹介があり、普段音楽で学習している内容もおさらいすることができました。

 高校生とはいえ何歳も離れていない先輩の、見事な音色に生徒たちは感動もひとしおでした。

 演奏会を終えた先生方も、「校歌録音しておきたかったね。」とか、「2番の歌い方はあんな風なんだね。知らなかった。」と感想を述べあっていました。

 郡山女子大学附属高等学校音楽科の生徒の皆様、横溝先生をはじめとするご指導いただいている先生方本当にありがとうございました。

 音楽の持つ魅力を堪能できた秋の日の午後の一コマでした。文責:真船

読書会に参加しています!!

 郡山市中教研図書館部会主催の「読書会」がユラックス熱海で行われています。

 「読書会」は、2学年生徒の代表が参加することになっていますが、本校からは

 鈴木くんと田母神さんが代表として参加しています。

 課題図書は「東京ガラパゴス」で、本書を著した千世まゆ子先生も参加されます。

 写真は、堂々と意見を発表している姿です。
画像1 画像1
画像2 画像2

個人制作も大詰め!!!

 「雲水峰祭」にむけての各クラスや実行委員会についてはお知らせしてきたとおりですが、もう一つ「文化祭」と言えば、個人の作品が掲示されます。
 では、どんなものがあるでしょうか?
答えは

なぜ、人は衣服を着るのだろう?

画像1 画像1 画像2 画像2
 何を今さら言っているの?と思われるかもしれませんが、2年生の家庭科の授業での問いです。
 
 私たちは当たり前のようにその時々衣服を着用し、何の疑問も抱きませんが、大きくは3つの働きがあるんだそうです。
・ 保健衛生上のはたらき
・ 生活活動上のはたらき
・(○○○○)上のはたらき

3つめの答えは何でしょう? 



答えは

24日(金)は○○○の日!!

画像1 画像1 画像2 画像2
 24日(金)は、定期テスト1の日です。テスト教科は、「国・数・英・理・社」の5教科です。
 
 そのため、本日21日(月)より「テスト前部休日」となります。県大会出場を決めた野球部・ソフトテニス部男子・柔道女子も例外なく部休日です。
 
 1年生にとっては、中学校に入っての初めての定期テスト。生徒たちは、テスト勉強計画表に基づき(既に始まっているかとは思いますが・・・)学習を進めます。
 
 よく「勉強の仕方がわからない・・・」と言いますが、定期テストは他の実力テストとは異なり、テスト範囲が発表されています。実力テストも範囲はありますが、その分量に大きな違いがあります。定期テストのそれは、「教科書P○○〜P○○」とあり、逆に言えばそのページ以外からは絶対に出ない!!ということです。先生方によっては、「ここは必ず出すからね」と事前にリップサービスしてくれてさえいます。また、学習部の作る「傾向と対策」は必ず教科の先生のチェックを受けています。まして、学習部が苦労して作成した「傾向と対策」ですから、その中から何問かは出題したりするのが人情かとも思われます。(ちょっとうがちすぎかもしれませんが・・・)
 
 今日からの3日間は、守中生全員に与えられた平等な時間。どうタイムマネジメントするかは、一人一人に課せられた課題です。今度は中体連とは異なり自分自身との戦いです。実は、一番やっかいな敵が自分です。その敵とどう対峙するかがテスト結果に結びつきます。今度の敵は自分自身、さあ、がんばっていきましょう。文責:真船

研究授業行われる

 教育実習として先週より本校にお勤めいただいている、松崎先生の研究授業かおこなわれました。
 
 「人権と日本国憲法」という単元で、日本の平和主義について学ぶものでした。本時の課題「平和主義の内容を学び、平和について考えよう」の学習課題のもと、主に「憲法9条」の理解に努めました。
 
 「憲法9条」は、その解釈がよく話題となるものですが、( )に入る言葉を考えてみてください。
 ○ 日本国民は、正義と秩序を基調とする(1)を誠実に希求し、国権の発動たる   (2)と、(3)又は(4)は、国際紛争を解決する手段としては、永久にこれを   (5)する。〜以下略
 
 この穴埋め問題から「憲法9条」が何を意味するものかを理解し、さらに平和について考えるという盛り沢山な内容でした。
 
 松崎先生は、そのよく通る声で冷静に生徒たちに考えさせ、発表させていました。(因みに、1国際平和 2戦争 3武力による威嚇 4武力の行使 5放棄  でした)
 
 

画像1 画像1
画像2 画像2

校庭のアリの巣から見えるもの・・・

 校舎内外の放射線量の測定を午前・午後と2回にわたって行っています。校庭には、測定ポイントが5カ所ありますが、そのBポイントに「アリの巣」を発見しました。写真をご覧いただければわかるように、無数の巣穴から多くのアリが忙しく出入りしています。

 アリの巣は地中にいくつもの部屋があり、それらが互いにトンネルで繋がっていて、地表には小さな出入り口がある。部屋には育児室、食料貯蔵室、繁殖室などがある。巣の建設は働きアリの一群が土の粒を口で少しずつ運ぶことでなされ、出口付近にその土が堆積することで盛り上がったアリ塚 (ant-hill) を形成することもある。働きアリは巣の周辺で食料を探し、巣に運び込む。また、同位体を使った研究で巣から巣へ食料を運んでいることも判明している。<wikipediaより引用>

 これらに習性を持つアリの巣が、実は野球のピッチャーズマウンドのプレートの付近なのです。なぜこの場所に??
 素人考えですがピッチャーズマウンドは、他より一段高い場所です。雨が降れば水は低い方へ流れます。そう考えると、校庭で雨の影響を最大限受けない場所がここなのです。(間違っていましたら申し訳ありません・・・)アリたちは、多くの学習を経てこの地を選んだことが予想されます。
 
 こんなアリの巣から、ピンチをチャンスに変えた実践が見て取れ、この時期なんとなく勇気づけられた感がしました。                    文責:真船

画像1 画像1
画像2 画像2

図書館が開館しました!!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 震災後、西校舎2階の図書室が閉鎖されていましたが、司書補の熊田さん、石井先生、須藤耕先生を中心に開館の準備を進めてきました。
 
 昼休みと言えども校庭には時間制限の関係上、出られません。体育館には足場が組んであり使えるスペースが限られています。教室を除けば、廊下ぐらいしか生徒のくつろげるスペースはありませんでした。
 
 そんな現状から図書室の開館が進められてきました。
 本日の昼の放送で図書室の開館が知らされると、昼休みは多くの生徒で賑わっていました。「知層」を求めていた多くの生徒にとって、昼休み時間の使い方に大いに役立ちそうです。

色について学習しよう

画像1 画像1
 1年生の美術の授業では、ポスターカラーを使って平面構成をしています。
絵の具の濃さや色の識別に四苦八苦しながらも、美しい構成をしようとみんなでがんばっています。

震災を乗り越えて・・・

 2学年各教室のロッカーの上。1学年の後期にST菊田先生の指導を受け、「そっくりに作る」という目標で取り組んだ「彫刻」の<かぼちゃ>が2年越しで完成していました。
 
 2年越しというのは、卒業式以降にも1,2学年は授業時間がありましたので、そこで(1年生の時に)完成の運びとなっていましたが、東日本大震災の影響により、授業ができませんでした。
 
 また制作途中の<かぼちゃ>の保管場所は、西校舎3階の「特別教室」でしたので、校舎の中でも被害が最も大きい階で、中には落下物で形を変えた<かぼちゃ>もありました。生徒の中には、作りかけのかぼちゃの種を拾うにもあちこちに散乱し、大変な状況で拾い集めていた生徒もいました。つまり、この完成した<かぼちゃ>も制作途中でまさに被災していたのです。
 
 それらの作品を、23年度に美術担当として赴任した後任の丹野先生が、2学年最初の授業で完成までこぎつけてくださいました。クラス替えもあり、進度の違う生徒たちの指導には苦労をおかけしましたが、生徒たちもこの<かぼちゃ>を是非とも完成させようと躍起になって取り組み、完成できたのがこれらの作品です。
 言うなれば、「小さな小さな復興」。でも生徒にとっては、この作品の背景にある様々なものを考えた場合、「大きな大きな作品」となったことは疑いようがありません。生徒たちにとっての2年越しの<かぼちゃ>の完成に、そして「小さな小さな復興」に何となく勇気づけられ、うれしい気持ちになりました。
 
 STの菊田先生、おかげさまで見事な作品ができあがりました。ありがとうございました。                               文責:真船

画像1 画像1
画像2 画像2

当たり前にできることの幸せ

 校庭での体育が5月2日から行われるようになりました。2時間目は2年2,3組の男子が、100M走を行っていました。いつもは短距離走が苦手な生徒も、「校庭を走れる喜び」を感じていました。
 
 また、本日より1,2F西校舎の特別教室が使えるようになりました。音楽室では、1年3組の生徒が、校歌の練習を行っていました。これまでは、普通教室で隣の教室の授業に気を遣いながら??歌っていた校歌を、大きな声で歌い、「思いっきり歌える喜び」を感じていました。
 
 その隣の2Fワークスペースでは、2年2,3組女子が卓球の授業を行っていました。体育館が工事で使えないための代替措置ですが、それでも「卓球ができる喜び」を感じていました。
 
 西校舎の特別教室が使えるようになり、生徒たちの教育活動も元に戻りつつあります。
関係各位の皆様に感謝申し上げます。      文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 部休日
3/20 春分の日
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132