郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

地産地消!こだわりの食材

画像1 画像1
昨日の調理実習で用いた食材は、
地元郡山の農産物直売所「さくらベーシック」の大澤様にお世話になりました。
すべて郡山で生産され、栽培方法や管理にまで生産者の皆様の思いが込められたこだわりの食材です。

先ほど丁寧にお電話をいただき、本校の食育の取り組みを評価いただいたうえ、これからも様々な意味で本校の「食」についての学びにお力をお貸くださるというありがたいお話しを賜りました。

これからますます調理実習が面白くなりそうです。

                      文責 中村


画像2 画像2

定期テスト4にむけて 知識は楽しみを拡大する!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の保健体育の予想問題には、サッカーの技術やラインの名称の問題がありました。

サッカーのアジアカップ優勝は冷え切った世相に熱い勇気を与えてくれたように思いますが、サッカーのルールやいろいろな基礎的な知識がわかっていたらサッカーの観戦もさらに面白いものになってくるはずですね

ちょっと予想問題に挑戦してみてはいかがでしょうか?

定期テスト4に向けて 獅子フンジンの頑張りを!

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生の国語の予想問題に挑戦してみましょう!

問題5の漢文の読み下し順や
問題6の漢字の読み書きの問題もただ答えを書くだけでなく

全てのタイプの実際の漢文を拾い出し原文とその読みをまとめておいたり
漢字の読み書きだけでなく、その意味を辞書で調べさらに深く学習したりすることで、

理解が深まり応用する力もついてくるものと思われます。

1・2年生の皆さんが獅子奮迅の頑張りを見せてくれることを心から期待しています。

安全第一!恐怖を乗り越えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年技術の授業では、金属加工(キーホルダーづくり)に取り組んでいます。

金属を切断し、削り、穴を開け、磨きあげキーホルダーの金具をつけて完成です。

この時間は、卓上ボール盤をつかって金属に穴を開ける作業です。

作業に入る前に基礎的・基本的内容をしっかり頭に入れ、作業上の注意については、
ゆっくり丁寧に説明を受け、
アンダーラインをしながら確認をし、
小黒板の写真で映像で意味を確認し
実際に真理先生(名人)の技を見学し、
更にミニティーチャー(得意な生徒)の作業を見学し、
ペアを組んで助け合い学び合いながら作業に入りました。

卓上ボール盤の操作にはどのような危険があるのか何度も聞いているので、恐怖感もありましたが、ペアどうし協力しながら作業をしたので、みんなとても上手に金属に穴を開けることができました。

待っている生徒は、徐々に細かいサンドペーパーを使いながら、自分の顔が写る位ピカピカになるまで磨きをかけておりました。

最後に、全ての技術を伝授された2人のミニティーチャーから研磨剤(ピカール)の使い方を教わり、最後の仕上げを行っていました。

精魂込めて丹念に磨き上げられたピカピカのキーホルダーは世界にたった一つしかない宝物になるに違いありません。

安全に十分配慮し作業に熟練していくことで、恐怖感が物作りの喜びに変わるのが感じられました。

                      文責 中村            

手動コピー?相似な図形

画像1 画像1
3年生の数学の水野谷先生の授業では、「相似な図形」の単元に取り組んでおります。

輪ゴムを2本準備し、輪ゴムをおさえる位置(不動点)と輪ゴムの結び目そしてペン先の位置を常に意識し食パンマンのイラストをみごとに2倍の大きさにコピーしていました。

操作活動を踏まえ相似な図形の問題に取り組むことは、たいへんわかりやすく自然と不動点を意識できるようになりました。

その後、定着問題をグループで学び合いを行い、さらにはちょっと歯ごたえのある応用問題に取り組みました。

最後の確認では、ほとんどの生徒がしっかり相似な図形について理解を深めることができました。

一見難解な内容ですが、とてもわかりやすく楽しみながら学ぶことができました。


画像2 画像2

3年間の学びの成果が…

画像1 画像1
 現在、3年選択社会では「地球社会とわたしたち」を大きなテーマに、クロスセッション学習を「卒業記念学習」と位置づけ展開しています。国際社会や国際問題、世界平和の小テーマを自分たちで選択し、ワークシートを仲間とともに協力しながら作成し、クラス全体に教え、そして学びあっていく学習です。

 学習が1番進んでいる2組では、ワークシート発表が終わり、感じたこと・考えたことがまとめてある用紙の提出となりました。

 学習を終えて…『今、地球社会では○○○○○○・・・』という形式で、学びの成果をまとめてもらいました。
 そこに書かれていることを読ませてもらって感動の連続でした…
続きは

みずみずしい感性・豊かな表現力 圧巻です!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郡山市こども総合美術展が郡山市民文化センターで開催されております。

会場に一歩足を踏み入れると、
鮮やかな色彩で描かれた小学生の作品群
その奥には、みずみずしい感性で制作された絵画や彫刻
が整然と展示され、圧巻でした。

守山中の生徒の皆さんの作品も多数展示され存在感を放っております。
1年生の2枚の画用紙をつなげて堂々と表現したシンボルツリーの榎(えのき)
2年生の色鮮やかな美しい砂で浮世絵の煌びやかさを表現した砂絵
3年生の丹念に細やかな線で細部まで描き込んだ自画像

どれも制作者の一生懸命さが伝わってくるような秀作揃いでした。

年末の何かと慌ただしい時期ですが、一度会場を訪れ子どもたちの感性や豊かな表現力に触れ、感動を味わってみてはいかがでしょうか。

開催期間 12月23日(木)〜12月26日(日)
開催時間 9:00〜16:30

書写 特別錬成会へのお誘い

画像1 画像1 画像2 画像2
書き初めが冬休みの課題として出されます。
国語科では、国語科担当の先生と校長のTTで書き初めの練習を始めました。

書き初めは、新年のリフレッシュした心でその年に始めて学び始める古来から大切にされてきた価値ある年中行事とされています。

学校での学びの延長上に家庭での実践が大切だと思います。

学校の授業で書き足りなかった生徒の皆さんに、ゆったりとした時間と空間でこの書き初めに取り組んで欲しいと考え特別錬成会を企画しました。

日時 平成22年12月24日 13:30〜16:00
    平成23年 1月 7日 13:30〜16:00
場所 図書室または2階多目的室
準備 書道用具、書き初め用紙、お手本(書写の教科書)、
    下敷き(新聞紙 数枚)

参加は自由です。
一人でも参加してくれたらうれしいです。
20枚の用紙を書ききって書道の楽しみに触れ、来年の力強い弾みにしてくれることを願っています。
                    

『理想の実現』国語科TT授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 冬休みの課題の一つが「書き初め」。古来より日本伝統行事の一つですが、2学年の課題が行書体での『理想の実現』です。
 
 本日2校時目の授業風景で、須藤耕二先生と校長先生とのTTで授業を行いました。

 まず行書の特長についてお話があった後、筆の運び(運筆)の練習を行いました。指で筆の運びを確認し、実際にお手本をなぞることから始めました。書き上がった人から校長先生の指導を受け、その指導を次に生かします。

 また、「守山錬成会」を冬休み中に行うことも知らされました。生徒達は、真剣に『理想の実現』の練習に取り組んでいました。来学期、生徒達はきっと立派な『理想の実現』を書き上げてくることでしょう。  

 

昼休み返上のご指導!S・T菊田先生に感謝!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週月曜日と火曜日にS・T菊田先生(美術)が本校にいらっしゃって、1〜3学年の必修の美術をお世話になっています。
 月曜日は 1校時2−3 2校時3−2 3校時1−2 4校時3−1
 火曜日は 1校時1−3 2校時2−2 3校時1−1 4校時2−1 5校時3−3
 と、空き時間なしで、ご勤務いただいています。

 限られた時数の中で、限られた曜日にしか来られないため、昼休みも返上してご指導いただいています。本日は、1学年の「絵文字」で、作業の遅れている生徒達が集まり、限られた時間の中で一生懸命に取り組んでいました。

 菊田先生、本当にありがとうございます。お陰様で、本校の生徒達は美術の教科が大好きです。文責:真船

卒業制作「篆刻」その後

 生徒達は、「印面」を彫り終えました。それぞれの「印面」が写真の通りです。名前をそのまま彫ったもの、イニシャルをアレンジしたもの、篆書体をあしらったものと様々です。
 作業もこの大切な時期を考慮し、マスクを着けて行っています。現在は持つところを工夫を凝らして彫り進めているところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

専門家の確かな目で・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 毎週月曜と火曜日はS・T(スーパーティーチャー)の菊田先生が美術の授業をT・T
で行っています。
 
 1年1組の本日3校時めの授業風景。最初に「本時のめあて」を確認し、そのための具体的な進め方の説明を受けます。
 
 その後、各人が自分の課題に取り組み、その結果や経過を専門の視点からアドバイスを受けます。できた順番に、何人かが列を作ります。
 
 今回は、「絵文字に彩色し、そのバランス等」を具体的にアドバイスを受けました。「この背景はこの色よりこっちの色のほうが映えるよ。」など、より専門的な視点からの具体的なアドバイスで、生徒達は「美術」の時間を本当に楽しみにしています。

グラフの特性を理解する

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日5校時に1年社会「地理」分野の研究授業が行われました。
 「身近な地域を調べよう〜八王子市の例〜」の単元で、「統計資料のグラフ化を通して、グラフの特性について理解を深める」ことを本時のねらいとして授業が展開されました。
 まず、担当の高橋先生から、本時のねらいである目標が板書され、本時は何を学ぶのかが確認されました。
 次に、グラフの種類には、
  ・ 棒グラフ  ・ 折れ線グラフ
  ・ 円グラフ  ・ 帯グラフ
 があることを確かめた後、それぞれが何を表すのに適しているかを考えました。多くの挙手がありそれぞれの考えを述べた後、それぞれ「変化」や「割合」というキーワードにたどり着くことができました。
 次に、実際に「八王子市の土地利用の統計」を各自が実際にグラフ化することにチャレンジしました。
 早くできた生徒がスモールティーチャーとなり、できあがった生徒のグラフの○付けを行い、そのおかげで先生は個別指導に当たることができていました。
 高橋先生の温かな眼差しと適切な発問、その発問や課題に一所懸命に取り組む1年2組の生徒達。確かな学力の定着に、間違いなく役立った研究授業でした。
 

夢はみるもの 叶えるもの 人の三倍励むもの

 昨日、3年3組での授業(社会)のひとこま。

 「働く人たちの生活向上」で働くことの意味や働く人たちを守る法律を学ぶ授業でした。

 授業の冒頭、『将来就きたい職業や希望はありますか?』との問いかけに、とても多くの生徒が手を挙げてくれました。

 何人かの生徒に「将来の夢や目標」を聞いてみました。

 ○Yさん…看護師
 ○Mくん…整備士か科学者
 ○Sくん…教師(社会科)か獣医
 ○Tくん…教師(社会科)
 ○Oさん…トリマー

 15歳の段階で、実にしっかりとした進路希望(将来設計)が描けていることに感激し、感動しました。

 彼らの将来に幸多かれと祈るとともに進路実現を果たしてもらいたい気持ちでいっぱいになりました。

 「夢はみるもの 叶えるもの 人の三倍励むもの」

     文責 津金

(下の写真は昨年7月、第2回授業参観での2年3組[現3年3組]のようすです)
 
 

 
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

卒業に向け「篆刻」始まる!

 学校では卒業文集の原稿作成が始まり、文集委員の生徒達が先生方の原稿を受け取りに職員室に出入りしています。また、本日から3年生では「願書指導」が本格化し、いよいよ卒業に向けて動き出しています。

 3年生の「選択美術」では、卒業制作の「篆刻」に入りました。「篆刻」とは、中国の「漢」の時代から盛んになった「印章」を石材等を彫ることで、本来は秦の始皇帝が文字を統一して作った文字である「篆書体」の字を彫るところから「篆刻」と呼ぶようになったものです。

 正四角柱の「高ろう石」を使い「印面」を彫り、「持つ部分」に彫刻を施すという作業です。
 1 印面のアイディアスケッチをする。
 2 「陰刻(白文)」か「陽刻(朱文)」かを決め、印面を彫る。
 3 持つ部分のデザインを決め、彫る。
 というのが、作業の工程です。金曜日の5時間目が「選択美術」の時間ですが、作業を進めるに際して、進捗状況をS・Tの菊田先生にみていただき、適切な指示を受けながら進めています。
 
 3時間ほどでそれぞれ「印面」を彫り終えました。写真は木村さんの印面です。さすがに「美術」を選択するだけあって、古俣さん、西間木さん、長谷川君、熊田さん、仁井田
さん、人見さんの7名は見事な作品づくりに取り組んでいます。
 卒業制作とはいえ、一生使えるものですので、できあがりが楽しみです。できあがったらまたお知らせしたいと思います。ちなみに私も、がんばって印面を彫っているところです。                              文責:真船
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

伝えあう大切さ!

画像1 画像1
特別活動講座が森先生の授業(1年3組)をもとに開催され、市内の小中学校から50名を超える先生方が受講されました。

講師として
文部科学省初等中等教育局教育家庭科教科調査官の 杉田 洋 先生 をお迎えし、たいへん中身の濃い充実した内容の講義をいただきました。

授業では、
「これなんだ」(グループエンカウンター)を取り入れ、言葉だけで情報を伝えることのむずかしさや伝わりにくさを体験した後、振り返りで伝え方や聴き方について考え、6人のグループで話し合い、自分や自分たちが何に気をつけて自己決定や集団決定をすればよいのか考えを深めることができました。

講義では、森先生の自評の後、杉田先生から次のようなご指導がありました。
ほんの一部をご紹介します。
○生徒が集団のなかで切磋琢磨することの大切さ
○みんなで学級の問題やその解決に向けて取り組む内容を話し合い活動の中で明確にし、自己決定し集団決定を行わせ、その取り組みに責任をとらせる体験の大切さ
○道徳的実践の場としての学級活動で、望ましい人間関係の形成の大切さ
◎私を主語にして自分の意見を伝えることができる力をつけることの大切さ

その他、数え切れないほどの教えを賜りました。
最後に、一生懸命に取り組む生徒たちの姿に、最大級のおほめの言葉をいただきました。

杉田先生には、特別活動の重要性を改めて気づかせていただき、本当にありがとうございました。

                      文責 中村

「キャー怖い!」→「超楽し〜!」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
技術家庭科の授業で「はんだづけ名人になろう!」という課題に2年生が取り組みました。

はじめ、はんだづけ名人(真理先生)の名人芸をみせていただき、基礎基本をしっかり理解し実習に取り掛かりました。

2人ペアで協力しながら、はんだづけに挑みました。
あちこちの作業台から「キャー怖い!」と悲鳴にも似た声が続発・・・

ペアの友達の見つめる中、おそろおそるはんだ付けする手は震えていました。

しかし、「お〜!うまい!」「完璧!」と褒められると、だんだんはんだ付けの技も磨きがかかり

「なんか楽しい〜」と満足げな表情で基盤を眺める生徒が増えてきました。

授業の最後には、ほぼ全員が「はんだづけ名人」の技を身につけることができたようです。

まず、基礎・基本となる内容は写真で、大きなモデルで、さらに実演でしっかり教え、
実際に自分の体験を通して、学んだ記憶をたどりながら確かな知識と技術を身につけるという学びのプロセスをしっかり踏まえ、不安を自信に変えることのできた素晴らしい授業でした。

来週は、ラジオの基盤に半導体やら抵抗をはんだ付けする作業に入ります。きっと今日の授業で学んで得た名人技がラジオ作りに大いに生かされるものと期待します。
                      文責 中村

「紅葉(楓)」を背景に

 校庭の紅葉(もみじ)の木の葉っぱ。鮮やかに紅葉(こうよう)しています。
 一口に『紅葉」と言っても、「主に落葉広葉樹が落葉の前に葉の色が変わる現象(こうよう)」と「樹種目名(もみじ)」の2種類の意味を持ちます。そこで、樹種目名としては「楓」が使われることがあります。
 
 「楓」は、葉が「カエル」の手に似ていることから「カエルデ」と呼ばれ、それが転訛したものだそうです。言われてみれば、ほんとにそう見えますね。
 
 また、「もみじ」ときけば、すぐに口をついて出るのが「秋の夕日に〜」で始まる「紅葉」でしょう。(年代は限られますが・・・)

 秋の夕日に 照る山紅葉 濃いも薄いも 数ある中に
 松を彩る  楓や蔦は  山の麓の   裾模様
  〜「紅葉」 高野 辰之 作詞 より引用

 この歌は、小学歌唱教科書の編纂委員長だった高野氏が、信越本線・碓氷峠の熊の平駅から眺めた紅葉の美しさをきっかけに作られた歌詞だそうです。(小学校で習ったときは歌詞の奥深さもわからず、「テルヤマモミジ」などは一つの名詞としてがなっていたのは私だけでしょうか?!・・・・)

 学校の楓も真っ赤に色づき落葉を始めています。写真を撮っていたときも、何枚か落葉していました。

 その楓の背景では、生徒達の普段と変わらぬ朝連の姿が。部活動ごとなのでしょうか、「10周め!!」「おうっ!!」の元気なかけ声が響いていました。朝からみんな元気いっぱいです。

  紅葉にも至福ありけり旭さす   林翔
 
 紅葉ばかりでなく、生徒達にも「至福」な旭がさんさんと降り注いでいました。
                          文責:真船
  

            
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

広がるイメージ

画像1 画像1
郡山市中学校創作祭に
市内の各中学校からたくさんの応募があり、
本校からA作品の部に9点B作品の部に15点の応募がありました。(これは、市内では最も多い出品数だそうです。)

A作品とは、課題として与えられた詩にメロディーを創作する部門
B作品とは、はじめの動機となるフレーズをもとにその続きのメロディーを創作する部門です。

本校の応募作品の中から、
A作品
三瓶絢子さん(3年)の作品が県入選
田母神安伸くん(3年)の作品が市入選
その他7作品が佳作
B作品
影山 愛さん(2年)の作品が県入選
熊田 遥さん(3年)の作品が市入選
その他13作品が佳作
となりました。

自分のイメージしたメロディーを楽譜におこし作曲する体験は、音楽に対する関心を高め豊かな情操を育むうえでとても大きな効果があると思います。

たくさんの生徒の皆さんが作曲にチャレンジしてくれたことをたいへんうれしく思いました。
これからも、心に浮かんだメロディーを大切にし、さらにイメージを膨らませ素敵な作品が生み出せるよう願っています。
                      文責 中村

わかる授業を求めて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組で英語の研究授業が行われました。

授業の前半で、今日学習する要点をしっかり学び、
理解を深める課題にグループで取り組みました。

はじめの段階で自信なさそうにしていた生徒が、
授業の後半ではみんなで学び合いとても生き生きと目を輝かせて課題に挑戦していました。

最後の段階のチェックで、今日の課題がほぼ全員理解できたことが確認できました。

今回の授業は

続きは
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/21 愛校週間(3)〜25日
2/22 ■部休日・送る会リハーサル
2/23 ■部休日・送る会リハーサル
2/24 生徒会総会(2)・3年生を送る会
2/25 教育編成会議(8)(教科部会・ワーク選定)
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132