郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

「目標はクリアする・・・夢は・・・。」

 本日5校時目に「同窓会入会式」が行われました。

 公私ともにお忙しい中、大和田会長様、椎野副会長様、石井副会長様、

坂本会計様、熊田監査様をお迎えして行われました。

 大和田会長様のあいさつの中で、以下のようなお話がなされました。

「〜私は人生70年の中で学んできたことは、流した汗は決して無駄にはならないこと。

そして、皆さんに贈りたいのは『目標はクリアするためにある。夢は、実現するためにあ

る』ということです。私は、結婚式などで必ずこのことをお話ししてきました。そして

『努力』は、この世に生きる者のために課されている課題であり、なおかつ決して裏切ら

ないものです。どうか大きな夢の実現に向かって、努力し続ける人であって下さい。〜」

 その後、同窓会より「卒業証書ホルダー」の贈呈が代表の濱津さんに行われ、同窓会入

会の言葉を代表の熊田さんが力強く述べました。

 式終了後、サプライズとして卒業生から同窓会役員の方に歌のプレゼント・式歌「旅立

ちの日に」が・・・。最後は、同窓会役員の方も一緒に校歌を高らかに歌い上げ式の一切

を閉じました。

 お忙しい中同窓会役員様には、ご臨席賜りありがとうございました。文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTA合同委員会開催される

 昨日18:30から合同委員会が開催されました。

 全体会を3階ワーク室で行った後、各教室で委員会がもたれました。

 協議内容は、

 1 今年度の委員会活動の反省と次年度への引継・要望等について

 2 今年度の予算執行状況と次年度の予算について

 3 保護者アンケートの意見要望について   でした。

 お忙しい中、お足下の悪い中ご出席いただきました保護者の皆様に御礼申し上げます。

                      文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA広報委員会が開催されました

 昨夜18:00からPTA広報委員会が2年1組教室で開催されました。

 後期の「会報もりやま」発行に向け、委員長の五十嵐さんを中心に原稿のチェック、写真選び等の作業を行いました。

 お忙しい中委員の方々にお集まりいただき、ありがとうございました。文責:真船
画像1 画像1 画像2 画像2

「守山中の教育を語る会」

画像1 画像1
 「守山中の教育を語る会(学校評議員会)」が本日、15:30より校長室にて開催されました。
 
 馬場様(田村町商工会長) 三本木様(田村町防犯協会御代田支部長)
 米本様(守山中同窓会顧問)石井様(田村地区交通対策協議会長)
 相崎様(守山中学校校医) 飯野様(守山中父母と教師の会会長)

 6名の学校評議員のみなさまをお迎えし、終始和やかなムードで、話し合いがもたれました。
 お忙しい中ご来校いただき本当にありがとうございました。文責:真船

地域の方々に支えられて・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 校庭南側の野球部バックネット裏の銀杏の木。さすがにこの時期、すっかり落葉しています。一番上の写真が今日の様子で、二枚目がその木の下の様子です。ここまで見ても、何ら不思議はないのですが・・・・。
 
 実は三枚目に今日お話ししたい中身があります。
 三枚目の写真は、11月29日に撮影されたもので、今から約20日前のものです。黄色い絨毯の如く銀杏の葉が、一面に散り落ちています。それが現在は、きれいさっぱりなくなっています。いったいこの黄色い絨毯はどこへいったのでしょう?

 
続きは

守山地区「子ども安全見守り隊」出発式が行われました

 社会情勢の変化に伴い多発する児童・生徒の安全を脅かす事件・事故等の防止活動を推進し、安全で住みよい地域社会を実現することを目的として、「守山SSP」が設置されました。
 多くの地域の方々のご協力のおかげで、昨日ご来賓のみなさまをお招きし出発式が盛大に行われました。関係機関の皆様方に、感謝申しあげます。
 見守り隊総括運営責任者の平栗さんの挨拶の中で、本来のSSPとは、「Student Safety Patrol」を意味するのですが、『私は、(S)仕事(S)しながら(P)パトロール』と考えていますという言葉に納得。このほうがご参集いただいているみなさんに覚えてもらえると思いました。
 郡山市長様、郡山警察署長様、市議会議員様の来賓挨拶をいただいたあと、猪俣副会長さんから来賓紹介があり、その後米本隊長より活動方針が示されました。
 守山小を代表して吉田さんが感謝の言葉を力強く述べ、米本隊長さんが活動開始宣言。
会を締めくくりました。その後、最初の見守り隊の活動が開始されました。
 地域のみなさまの温かなまなざしで生徒たちは伸び伸びと生活できる環境がまた一つ整いました。文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

御代田フェスティバルのお知らせ

 過日、御代田小学校の児童会の皆さんが来校し、「御代田フェスティバル」の手書きのポスターを届けて下さいました。

 早速担当が、職員室の生徒出入り口左の目立つ場所に掲示しました。

 特に、御代田小学校卒業生は、「11月6日だって、行ってみようか!。」などと話し合っていました。

 御代田小学校の皆様、ありがとうございました。
画像1 画像1

保護者席のお知らせ

 明日実施される「雲水峰祭」は、体育館を会場に行われます。

 駐車場についてのお願いは、先ほどお知らせした通りですが、体育館の保護者席が例年と異なっておりますのでお知らせいたします。
 
 3葉の写真を見ていただきますとわかりますように、体育館ステージに向かって前面は1学年生徒席です。

 その後ろに縦列で2,3学年が並んでいますが、2,3年生徒席に挟まれるような形で、中央に保護者席が設営されています。

 その目的は、「全体で楽しめる雲水峰祭」。生徒だけが盛り上がるのではなく、会場にいらした保護者様や地域の皆様等にも楽しんでもらいたいからです。

 なお、演技中や演奏中の私語や携帯の呼び出し音等には十分ご注意下さい。老婆心ながら、ご協力をお願いいたします。文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

バザー商品提供ありがとうございます!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 16日の「雲水峰祭」時に、PTA施設委員会主催のバザーが行われます。

 その商品が、続々と家庭科室に入荷中?です。商品の搬入は明日朝までです。

 保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。

 なお、当日は10:00開店、12:30閉店の予定です。

プールの水抜き及び除染もほぼ終わりました

 屋内消火栓を使ってプール周りを除染し、水かさが減ったところで、プール内の落ち葉などを熊手や網ですくいプール清掃が八割方終わりました。

 PTA三役の皆様、本当にありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第2回奉仕作業中止のお知らせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日付で「第2回奉仕作業中止のお知らせ」を配布いたしました。

 詳細につきましては、書面にてご確認いただきたいと存じますが、

本来の目的は、「親子による作業を通して同じ汗をかき、奉仕する心

・愛校心をはぐくむ」ことにありますが、現状を考えますと「親」は

可能でも「子」の参加は不可能です。

 お知らせが遅くなりまして大変恐縮ではございますが、何卒趣旨を

ご理解くださいますようお願いいたします。文責:真船



道のり=速さ×○○

 守山小学校6年2組の「速さ 速さの表し方を考えよう」の授業研究会
が行われました。小中連携の一環として、中学校からも参加しました。

 守山小学校では、「教えて考えさせる授業」の鏑木先生を講師として迎え、
定期的に授業研究会を行っています。

 さて、お考え下さい。

 たけし君は、おばさんの家に分速80mで歩いて向かいました。たけし君が出発して
5分後、おばさんは自転車に乗り、時速15Kmの速さで迎えに行きました。おばさんは、10分後にたけし君に出会いました。たけし君とおばさんの家は、何Km離れていますか?

 という問題を
 ・自力解決 
 ・友達と
 ・先生と   解き、理解を深化させるというねらいのもと行われました。

 この問題を難解なものにしているのが「分速」「時速」という単位の換算
です。これをどうしたら定着できるかがカギです。

 23名の児童が、まさに真剣に取り組み、最後は2人の児童が解説し、
正解を確認しました。2人の説明とも、みんなにわかってもらえるよう
言葉を選び、見事にわかりやすい説明をしていました。

 来年度のご入学を心よりお待ちしています。文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2

放射線量マップ

「お知らせ」コーナーに守山中学区の放射線量マップをアップロードしました。

郡山市中学校駅伝競走大会当日の応援について(お願い)

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月5日の市中学校駅伝競走大会についてはお知らせしましたが、郡山市中学校体育連盟会長・郡山市中体連陸上競技部長連名で、標記のお知らせが入りました。
 当日応援に出かけられる保護者の皆様のご協力よろしくお願いいたします。

 1 選手と共に併走したり、自転車やバイクによる伴走は絶対にしないで下さい。
 2 走っている選手にふれたり、飲食物を与えないで下さい。
 3 コース内の係員の指示に従い応援して下さい。
 4 選手の通過直前直後は、コースを横断しないで下さい。
 5 立ち入り禁止区域には立ち入らないで下さい。
 6 駐車場は、周回コースの外側にある駐車場をご利用下さい。

 以上、よろしくお願いします。

体育館の補修工事が完了しました

 3月11日の東日本大震災により被災した体育館の補修工事が完了しました。

 工事中は、体育館西側のステージ前と、東側に大規模な足場が組まれ、5ヶ月間にわたり行われました。様々な業者の方が出入りし、時には難しい学校側の要望にも応えていただきました。この場をお借りし、郡山市当局様、各関係業者様に衷心より御礼申し上げます。

 これにより、社会体育関係団体様への体育館の貸与が改めてできる状況になりました。

 つきましては、関係団体様には本日付で案内を差し上げましたが、19日に関係者会議を開催し、22日(月)より貸与を再開いたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

PTA会報 「もりやま」 発行!

画像1 画像1
平成23年度もPTA会員の皆様のおかげで、よくぞここまで立ち直ったかと思えるほど例年にもまして充実した守山中の学びが行われております。全ての会員の皆様に心より感謝申し上げます。

PTA広報委員長の 五十嵐様 からのメッセージです!
『震災と原発事故により、福島県は大変な状況となっております。守中でも、恒例行事の中止あるいは延期を余儀なくされており、今回の誌面も例年と若干趣が異なっています。
このような状況の中でも、守中の子供たちの明るく元気な様子を伝えたいと思いながら、今回の編集にあたりました。
守中の子供たち、また郡山、福島県の全ての子供たちの将来が幸多いものとなることを心より願っております。』

○ 生徒の活き活きした中体連市・県中大会での活躍
○ 念願かなって実現した修学旅行
○ 楽しく学んだ学習旅行
○「チーム守山」の総力を挙げて行った除染活動
○ 職員の意外な面がかいま見える職員紹介 等

みどころ満載です。

どうぞ「会報もりやま」PDF版をお楽しみください!




充実した活動になりました! 2

画像1 画像1
親子ふれあい教室がPTA教養委員会主催で開催されました。

講師に、会津大学の奥 真也先生においでいただき

「放射線について知り、自分の生活を考える」というテーマで

「自己決定権」という鎧(よろい)を身につけることの大切さ
被爆を少なくする生活上の注意 等

難しいこの問題についてとてもわかりやすく教えていただきました。

自分の命は自分で守れるよう、これからも自分でできることは精一杯やっていきたいと思いました。

親子ふれあい教室のようすはこちらです。
                      文責 中村


地域の温かなまなざし!

青少年健全育成推進守山地区協議会平成23年度総会が25日(金)午後7時より田村公民館において開催されました。

今年度は、東日本大震災の影響で例年開催してきた主な行事がことごとく中止となりましたが、

今年度から守山地区「少年少女の主張大会」を
開催期日を1月6日(土)に移行して実施するとともに
優秀者を守山地区の代表者として郡山市「少年の主張」コンクールに送り出すことを確認し、
みんなでこの取り組みを大いに盛り上げていこうと話し合いました。

また、【守山地区こども見まもり隊】(仮称)を立ち上げ、
「今こそ地域の絆で安心安全な子どもたちの学びを見まもっていきましょう!」という呼びかけに多くの方が賛同してくださり、
地域の皆様の温かな思いを改めて感じ取ることができました。

【守山地区こども見まもり隊】(仮称)については
7月15日(金)午後7時より田村公民館において開催予定の
守山地域サポートチーム代表者会議の中で、更に具体的な活動内容を検討してまいります。
地域の各種団体にご協力の要請をさせていただきますので、どうぞ温かなご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。

                      文責 中村


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「届け!救援物資、子どもたちの心へ」プロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2
本日「届け!救援物資、子どもたちの心へ」プロジェクトとして、この度の震災で郡山市民に全国から寄せられた善意である、救援物資を配布いたしました。

中学生のみなさんへ
大震災にくじけず、強い気持ちで
勉学に精励していることと思います。
救援物資の一部を皆さんのお手元に届けます。
多くの方々の善意から、人は支え合って
生きている存在であることを実感して下さい。
平成 23年6月
郡山市長 原 正 夫
教 育 長 木 村 孝 雄

 に見られるように、励ましのメッセージも寄せられています。

 震災を乗り越え、新しい郡山、新しい日本を作っていく主人公は紛れもなく中学生の皆さんです。みんなで力を合わせ、夢と希望を持って一歩ずつ前進していきましょう。

お疲れ様でした!

画像1 画像1
PTA南ブロック総会が富田東小学校を会場に開かれ

守山中学校PTAのブロック事務局としての大役をみごと果たしきることができました。

東日本大震災の影響を受け、市PTA連総会が市民文化センターから会場を移して
富田東小学校で開催されました。

そして、同じ会場で引き続き市P連南ブロック総会が引き続き開催され
平成22年度の反省と、23年度の活動計画が協議されました。

これまで、守山中学校PTAの皆様の全面的なご協力を得て、
南ブロック競技大会と
南ブロック研修大会の2大行事をみごと大成功に終わらせることができました。
ともに協力しながら行事を創りあげるなかで、
会員の皆様が互いの絆を強めることができたことをたいへんうれしく思います。

本校PTA会員の皆様の温かなご協力と、
ブロック長の大役を果たされた渡辺会長様他PTA三役の皆様
そして、事務局の津金先生ご尽力のおかげで、
事務局校の責任を立派に果たすことができました。

これまでのご協力に心から感謝申し上げます。
そして、役員の皆様本当にお疲れ様でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 部休日
3/20 春分の日
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132