郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

生徒に少しでも安全・安心を!【除染活動の成果】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
多数のPTAの皆様のご参加を得て、5月8日(日)午前7時 除染活動が行われました。

PTA施設委員の皆様には、環境放射線量の比較的高い体育館通路のオレンジすのこ部分を高圧洗浄機により丁寧に表面を洗い流しコンクリート部分もデッキブラシで丁寧に洗い流しました。

また、生徒の生活空間は、
それぞれのお子様の教室と割り当てられた廊下等をみんなで手分けして除染活動を行いました。

さすがに、保護者の皆様はてぎわ良く作業に当たられ、
約1時間の作業時間内に
教室の隅々までの掃き掃除・拭き掃除で徹底的に埃を除去
ベランダ側のガラス窓は流水で流し雑巾できれいに拭きとり
困難にも思えた廊下側の窓もしっかり磨いてくださいました。

約0.8μSv/hほどあった体育館通路は、0.4μSv/h程度にまで下がり
ベランダ部分も比較的高かった西校舎付近も0.4〜0.2μSv/h程度までになりました。
教室・廊下・階段部分も明らかに除染の効果が感じられ、清々しい環境に浄化された思いがいたしました。
まだまだたいへん厳しい状況下に有りますが、
すこしでも子どもたちが安心して学べる環境をみんなで創りだしてゆこうという、保護者の皆様方や先生方の熱い思いがとても心強く感じられました。

急なお願いにもかかわらず、今回の主旨にご賛同いただき早朝より作業にご協力いただきましたたくさんの保護者の皆様に心から感謝申し上げます。

                      文責 中村  

チーム守山の新たな絆

画像1 画像1
平成23年度 第1回授業参観とPTA総会は、6日(金)にたくさんの保護者の皆様のご参加を得て盛会のうちに終了することができました。

第1回目の授業参観は各担任が授業を行いました。
あいにく西校舎が使用できないため、理科や音楽の授業ができない状況にありましたが、授業者も生徒たちも皆一生懸命に向き合い、中身の濃い充実した学びが展開されておりました。

そして、PTA総会も体育館の補修工事が一段落した体育館の空いたスペースで行われました。がっちりと足場が組まれているため、パイプ椅子が取り出せず直座りでの開催となりましたが、保護者の皆さんはいやな顔一つせず意欲的に参加してくださいました。

そこで、H22年度の渡辺PTA会長さんから、
【8日(日)の除染作業について】
【東日本大震災への募金活動について】2件が追加提案され、快くご承認いただきました。
ご質問の中には、除染作業は1回のみに終わるのか?というたいへん前向きな問が出されました。
原発が懸命の復旧作業により徐々に進行しているため、
原発の動向を注意深く監視しながら、必要が認められる場合にはまたご協力を仰ぎたい旨の確認もさせていただくことができました。

総会終了後、
H22年度の大役を見事やり遂げていただいた役員の皆様に感謝状が手渡され
新旧役員の皆様のご挨拶がありました。

PTA総会も終始穏やかな雰囲気ん中で議事がすすめられ、
平成23年度のPTA活動の新たなスタートを切ることができました。
たいへんな状況だからこそ、チームワークが必要になり、
互いの協力の中から、固い絆が生まれるものと期待します。

PTAの皆様どうかよろしくお願いいたします!

画像2 画像2

校舎等の除染活動お世話になります!

 昨日の第1回授業参観並びにPTA総会本当にお世話になりました。おかげさまをもちまして、新たなPTAの執行部による平成23年度の活動をスタートすることができました。
 さて、渡邉前会長より会員の皆様にお願いしました「校舎等の除染活動」が明日実施されます。5月2日付文書でもお知らせいたしましたが、目的は生徒たちの安全・安心な学習環境作りです。
 
 保護者の皆様は、ご自分のお子様が在籍する教室を中心に、掃き掃除や拭き掃除、ガラス磨き等を行います。改めて、準備物等についてお知らせします。
 1 カッパやウインドブレーカー、長靴など濡れても大丈夫な服装
2 ビニールの手袋、窓ガラスふき(いずれも作業後は処分)
3 デッキブラシは学校で準備しますが、ご自宅にある方はご持参くださ        い。
4 マスクは学校で準備します。
  なお、2のビニールの手袋は学校でも準備いたしましたので、お持ちいただかなくと も大丈夫です。

  また、5月6日に臨時の施設委員会を開催し、体育館周辺の除染については、施設委員会の皆様にお願いすることができました。話し合いの席上、「めがねも着用するとなお万全ですよ。」という貴重なご意見もいただきました。ありがとうございました。
  連休の最終日ではありますが、保護者の皆様のご協力をよろしくお願いいたします。

 開閉開式は、「体育館」にて行います。


なんと素晴らしい美しさ!

画像1 画像1
彌明(みみょう)のサクラをご存知ですか?

樹齢500年とも推定されるエドヒガンの荘厳たる桜です。

守山中学校から約2kmくらい離れた彌明地区にあります。
私もぜひ観てみたいと、給食を担当する地元の石井さんに教えていただいても、2回迷って、なかなかたどりつけなかった、少々わかりにくい場所に位置する【隠れた銘木】です。

昨日、須賀川にお住まいのある方から一通のお便りをいただきました!

内容

彌明のサクラを一目見ようと守山地区を訪れたところ、道に迷い守山中学校付近にたどり着き、4人の中学生に彌明のサクラ場所を尋ねたところ

なんと
続きは

東日本大震災 がんばろう日本26「避難している子どもたちへの支援活動」2

画像1 画像1
市PTA連合会の「避難している子どもたちへの支援活動」に
本当にたくさんの皆様の善意が寄せられ、本部のおかれた郡山二中の玄関前には山積みになるほどのカバンやランドセル、リコーダーや未使用のノートが届けられました。

本校の支援物資も、
多くの保護者や生徒の皆さんのボランティアのおかげできちんと仕分けられておりましたので、てぎわ良く作業をすることができました。

お寄せいただきました学用品は、
さらに丁寧に仕分けられいま避難所から入学・転校先が決まった児童生徒に届けられます。

すこしでも、皆様の善意の心が届き夢や希望を持って未来に力強く歩み出してくれることを願うばかりです。

ご協力いただきました全ての皆様に心から感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。
                      文責 中村
画像2 画像2

東日本大震災 がんばろう日本25「避難している子どもたちへの支援活動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日10:00〜12:00に、昨日お願いした「震災による郡山市内に避難している子供たちへの支援活動」の学用品が多くの保護者様のご協力により、写真のようにたくさんご提供いただくことができました。本当にありがとうございました。

 9:30には三瓶PTA監査さんとそのご家族が到着され、なんと仕分け作業にもご協力いただきました。その後続々と保護者の皆様と生徒が現れ、支援と共に仕分け作業をお手伝いいただきました。重ね重ね、ありがとうございました。

 ランドセル一つをとってみても、それをみた生徒が「これ、新品じゃないの?」と見間違うほど一つ一つがきれいに磨かれ、次に使っていただく児童への配慮と厚い支援の気持ちが伝わってきて、熱いものがこみ上げてきました。
 6年間使った愛着のある大切なランドセル。それを大切に保管してきた背景や、こんな時だから是非新たな人に使っていただきたいという強い愛が感じられました。
 そのほか、ピアニカやアルトリコーダーなどの楽器類は、すべてがきれいに洗浄して届けられていました。
 子供用の下着や、新しい弁当箱もたくさん届けられました。
 避難者が今何に困窮しているかを考えた、見事な支援のあり方を感じさせられました。

 この支援物資は、渡邉PTA会長さん、柳沼副会長さんがこの後責任を持って郡山二中に届けます。
 守山中学校の保護者の皆様、本当にご協力ありがとうございました。文責:真船
                                
                         

東日本大震災 がんばろう日本23【いまこそPTAの力で】守山中では!

画像1 画像1
守山中PTAでは
郡山市PTA連合会の呼びかけを受け、できる限り協力していきたいとおもいます。

守山中の生徒・卒業生・保護者・地域の皆様
【今後必要とされる学習品リスト】にあるもので、各ご家庭で寄付できる学用品があれば、どうかご協力ください!

守山中PTA受付

受付日時 平成23年4月10日(日) 
      10:00〜12:00
受付場所 守山中学校職員室
      体育館側入り口よりお入りください
受付担当 真船 教頭先生

ご支援いただきました学用品は、
渡辺PTA会長さんが直接PTA事務局(郡山二中)に届けてくださいます。

また、直接 郡山二中までお持ちいただいてもけっこうです!

急はお願いですが、なにとぞよろしくお願いいたします。
 
                      文責 中村


東日本大震災 がんばろう日本22【いまこそPTAの力で】拡散希望!

画像1 画像1
画像2 画像2
新学期が4月11日(月)からいよいよスタートします!(郡山市)

現在、約400名以上もの児童生徒が、
避難先から最寄りの小中学校へ入学や転校の手続きをすませ不安と期待で胸が一杯になっている状況です。

避難所になっているビッグパレット近くの中学校では60名もの生徒を受け入れてくださるようです。

今一番困っていることは、12日から実際に必要となる学用品が決定的に足りない事です。

市PTA連合会では、【震災により郡山市内に避難している子どもたちへの支援活動】の第1弾として、12日からの授業に少しでも役立てようと活動を開始しました。

緊急でたいへん申し訳ありませんが、どこまでできるか未知数ではありますが、私たちにできることを精一杯支援してまいりましょう!

我が家にも結構そっくりして使えそうなお習字道具が3つもありました。

                      文責 中村


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 部休日
3/20 春分の日
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132