郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

母校を愛する心永久に 1

画像1 画像1
平成22年度守山中学校同窓会役員会が18日(金)開催されました。

この同窓会は、守山中学校を母校とする会員相互の心の絆をより強め、母校の伝統を守り育て更なる発展・向上に資するために組織されたもので、今年度卒業生が10,000人を突破する予定です。

役員会では、同窓会に新たに入会する卒業生を迎え入れるための「同窓会入会式」の段取りや卒業生に送る記念品についての話し合いがなされました。

また今年度は、3年に1度の役員改選が行われる年度となるため
組織の確認と役員改選について協議されました。

永年同窓会会長として御尽力されてこられた 米本嘉孝 様がご退任となり、新同窓会長として副会長の大和田光流 様が推挙され就任されることに決まりました。

また、本校同窓会を確固たる組織に育て温かく見守ってこられました顧問の濱津 豊 様が、今年度を最後にご引退されることになりました。
変わって後任には会長を退任された米本様に新顧問に就いていただき今後とも温かなご指導をいただきたいということが役員の総意で決議されました。
さらに副会長の大和田様の後任に監査の椎野収一 様が新副会長に就かれることになりました。
今回ご欠席の役員様の再任の意志を確認し最後の人選を行い平成23年度の組織を確立していく予定になっております。

母校の歴史と地域の情勢に熟知されておおられる同窓会の皆様には、いろいろな面でご指導ご支援を賜っております。
母校の周年行事や全国大会出場等の快挙を成し遂げた暁には必ずや大きな支えになってくださるものと御期待申し上げます。

新入会員をどうぞよろしくお導きください。

                      文責 中村
続きは

温かな思いやりに感謝いたします!

画像1 画像1
今朝はPTA補導委員会による朝の交通指導の日

たいへんな大雪の中、要所要所に補導委員の皆様に立っていただき、生徒達の登校の様子を温かく見守っていただきました。心から感謝申し上げます。

御代田地点では、2名の補導委員さんが早くから活動されておられました。
お二人にお伺いしたところ
御代田地内の歩道は、朝の暗いうちから地域のおじいちゃん達が雪かきをして、中学生の自転車や歩道を歩く児童が通りやすいように頑張ってくれていたそうです。

今朝の雪は春雪で特に重たい雪でしたが、とてもきれいに除雪されたいへん通りやい状態になっておりました。

地域や保護者の皆様の温かな思いやりに手を合わせたい思いがいたしました。

                     文責 中村

安全第一!細心の注意を

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
守山中学区をJR東日本水郡線が横断しています。
学区にはたくさんの踏切があります。

そこで、JR東日本からのお願いのリーフレットが届きました。

特に、守山中学校西の踏切は、かまぼこ型の急な斜面と双方向の車の横断と登下校の生徒が交錯するたいへん危険な箇所となっています。

過去には、痛ましい踏切事故もあったようです。
そのような惨事を二度と繰り返さないよう
安全第一で細心の注意を払って横断するようにお願いします。

◎守山中学校では、「遮断機のない踏切は横断しない!」という独自のルールがあります。
(昨年度もJR東日本から1件、「朝の登校時に遮断機のない踏切を横断している生徒がいます」と連絡が入りました。)

厳しい通学路環境ですが、事故防止のためルールを守り
安全第一でまいりましょう!


『 冬 蛍 』?に参加してみませんか?

画像1 画像1
ふるさと郡山 伝統工芸教室が企画されています。

企画するのは、ニコニコこども館 こども活動支援室
 (郡山市総合教育支援センター)です。

海老根和紙で作ったオリジナルの灯篭(とうろう)でまちなかを彩ってみませんか?

◎ 作品制作
 日 時 1月22日(土)、23日(日)
     10:00〜14:00
 場 所 ハーモニーステーション(うすいデパート斜め向かい)
 参加費 海老根和紙代として500円かかります。

◎ 『 冬 蛍 』展示
 日 時 2月4日(金)、5日(土)
     18:00〜20:00(予定)
 会 場 駅前広場

     詳しくは郡山市のホームページでご確認ください
     http://bit.ly/fqe4vl

私の思い出
続きは

交通安全無事故祈願参拝が行われる

 本日午前9:30から、田村神社において「交通安全無事故祈願参拝」が行われました。厳しい寒さの中、
 
 田村地区交通対策協議会 会長 石井 脩  様
 田村行政センター 参事兼所長 遠藤 修  様
 田村町防犯協会  守山支部長 猪俣 明彦 様

 を始めとした、地域の交通安全を推進する団体の代表者等が20余名集まり、厳かに行われました。
 
 宮司様の祝詞の中に、「・・・車を運転するものも、歩行するものも、交通ルールを守り安全に努めること・・・。」の一節があり、交通安全の基本はやはり「交通ルールを遵守すること」が基本であることを再認識いたしました。
 9割を越える生徒が自転車通学であることを考え、改めて今年の生徒の無事故を祈願したひとときでした。                      文責:真船



 
 

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新成人の前途に祝福を!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郡山市成人のつどいがビッグパレットふくしまで開催されました。

今年二十歳を迎える新成人が式典に臨み、市長や市議会議長からのメッセージとともに成人証書を受け取りました。
また、アトラクションではスペシャルゲストとして中学校3年生を担任してくださった先生方が登場し会場は大きな歓声に包まれました。
守山中で担任をしてくださった井野先生がわざわざ駆け付けてくださり、しばしプチ同窓会となりました。
また、「パレコレ2011」(晴れ着のファッションショー?)では、この日美しい晴れ着姿で参加した守山中卒業生たちがその美しさをステージで紹介されていました。

大切な人生の節目となる成人の集いを企画開催していただきました、郡山市と『郡山市成人のつどい企画委員会』の皆様に心から感謝するとともに、新成人の一人ひとりに幸せに満ちた輝く未来が開けることをお祈りいたしました。

井野先生から新成人に届けられたメッセージをご紹介します!


続きは

地域の温かな眼差し

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
平成23年田村地区 市民新年交歓会は田村地域の各団体から260名の参加を得て盛大に執り行われました。

冒頭新年のご挨拶をされた田村町自治会長の 猪俣 様より、
田村町の活性化のため、
郡山市東部森林公園をさらに拡大し観光やレジャー施設の充実
日当たりがよく広大な平地面積を利用した無公害電力基地(太陽光発電)構想の実現 等

市政等に対するあつい思いが述べられ、
ウサギのように大きくとまではいかないまでも、
小さなホップステップで確かな目標を達成してまいりましょうと呼びかけられました。

さらにまた、長い間ずーと守山中学校の教育を温かくみまもってこられた様々な方々からお声をかけていただき励ましのお言葉をいただくなど、地域あっての守山中学校の今があることを改めてしっかり受け止めることができました。

平成23年が限りない可能性に満ちていることを感じることができた一日でした。
地域の皆様、これからも守山中の子どもたちへのご支援をよろしくお願い申し上げます。

                      文責 中村

初挑戦!若き楽人達

画像1 画像1
新年明けましておめでとうございます!
皆様におかれましては、どのように新年をお迎えになられましたでしょうか?

年が改まった午前零時ごろは比較的暖かな中にも雪がぱらつく天候でしたが、今、日差しが差し、穏やかな元旦の朝となりました。

大晦日深夜から元日にかけて田村神社では、新年の準備が進められ、

年明けと同時に歳旦祭(さいたんさい)がとり行われました。

そして、本校の1・2年生有志からなる若き楽人達が、奉納される太々神楽のお囃子を務め立派にその役割を果たしてくれました。

倭姫、鎮悪神、太刀舞の3つの舞に合わせてしっかり篠笛と太鼓の演奏を行いました。

篠笛を担当する2年生は、今回が2回目とあって堂々と自信を持って演奏していました。
太鼓を担当する1年生は、舞ごとに分担された出番を緊張の中にも一生懸命に太鼓を打ち鳴らし、舞をしっかり支えました。

楽長さんからも、宮司さんからもお褒めの言葉をいただき、この伝統文化がこれからずっと受け継がれることを願う気持ちが伝わってまいりました。

また、今年も去年以上に充実した素晴らしい年になりそうな予感を感じ、ワクワクする気持ちになりました。

たいへん貴重な伝統文化を伝え、あったかく見守っていただいております太々神楽保存会の皆様、年越しの深夜に生徒を送迎していただいた保護者の皆様に心から感謝申し上げます。
                      文責 中村
画像2 画像2

伝統を守る!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田村神社の太々神楽を後世に引き継ごうと、伝統文化こども教室が開催され、今日は今年最後の練習となりました。

田村神社では、毎年除夜の鐘と同時に新年を祝うため太々神楽を奉納します。
今日は、これまで練習してきた篠笛や太鼓の演奏と奉納する3つの舞を合わせる練習が熱心に行われました。

今日の練習に参加できなかった人もいましたが、
2年生の2人の演奏する篠笛は、力強く自信に満ちていました。
また、太鼓に取り組む1年生は、柳橋から来られた先生方の演奏をくいいるようにして学びとり、見る見るうちに先生方の技を自分のものにしてしまいました。

鎮悪神を舞う渡辺さんが、自分の舞に合わせるかのように奏でられる生演奏に「やっぱり生演奏はいいな〜あ」とつくづくその喜びをかみしめておられました。

大晦日の夜は相当な冷え込みが予想されますが、若い力でそれを吹き飛ばし、平成23年も今年以上に守山中生徒が大躍進できるよう心をこめて演奏してきてほしいと思います。

生徒たちの演奏に取り組む真剣さと技術の吸収力に深い感動を覚えました。

                      文責 中村

子どもに愛が伝わっていますか?【その2】

画像1 画像1 画像2 画像2
引き続き、市P連研究大会の講演で講師市川様の熱いメッセージから学んだことを整理してお届けします。

子どもに改めてほしい行動がある時、親としてどのような言葉で直させようとしますか。

きっと、
「(あなたは)文句ばかり言ってないで、さっさとやってしまいなさい。」
「(あなたは)来年は受験だというのに、まるで小学生程度ね。」
というような言葉で、困った状態を何とかしようとしていませんでしたか?

(指示・命令、提案・助言、脅迫・警告、批判・非難、説教・義務付け、悪口、侮辱、はずかしめ、論理による説得、尋問 等に類型される)

これらの主語は何になっていましたか?
口にしないまでも主語は(あなたは)になっていたのではないでしょうか?

これを『あなたメッセージ』と言います。
しかし、これでは子どもの心は閉じてしまい、問題の解決から遠ざかります。

子どもの改めさせたい行動で本当に困っていたのは、子どもではなく大人自身だったのではないですか?

そこで、

続きは

子どもに愛が伝わっていますか?【その1】

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
市P連研究大会の講演をいただいた講師市川誠子先生から熱いメッセージが伝わってきました。
市川先生は、福島中央児童相談所で子どもたちのSOSの電話や、困り果てた親さん達の声にひたすら耳を傾け相談に応じてこられました。

「もし、大切な我が子が『仲間はずれにされた、泣いてくる」という場面に遭遇した時、皆さんはどうしますか?」

との問いに、「おきまりの12の型」を資料で示してくださいました。
どれも、我が子を大切にすればするほど陥りやすい、子どもとのコミュニケーションをはばむ接し方のようです。(私もふと我に返って、身につまされる思いがいたしました。)

そこで最も大切なのは、子どもの心の声を聞き取り、親自身が子どもの心を映し出す『鏡』になってあげることだと教えていただきました。

子どもの心をしっかり受け止め共感してあげることができれば、子どもは自分の切なさが親の『心の鏡』に写ることで安心でき、やがて心のパワーが増し、確かな自立心が芽生えるのだと共感しながら理解することができました。

PTAの皆様も「おきまりの12の型」に、これまでの親としての姿がダブらないかを振り返ってみてはいかがでしょうか?

きっと大切な気付きが得られるかもしれません。
                      文責 中村

心から感謝!祝PTA表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
郡山市PTA連合会第46回研究大会において、
団体表彰に
 守山中学校
個人表彰に
 前PTA会 長 宗形  博 様
 前PTA副会長 菊地ひとみ 様 が受賞となりました。

守山中学校のPTAの取り組みが認められ団体表彰を、さらには永年PTA活動に熱心に取り組んでいただいたその功績が認められ、お二人に栄えある個人表彰を賞をいただきました。

27日に受賞祝賀会が開催され、現渡辺俊孝会長より前宗形会長と前菊地副会長に表彰状が手渡され、感謝の花束が贈られました。
受賞にあたり、前宗形会長からは一昨年のJRC県大会や空き缶回収のボランティア活動等の思い出を懐かしく語られ、前菊池副会長からは守山中の活躍を心から喜びいつも応援してくださっているお話を拝聴することができました。

受賞祝賀会に参加した皆さまから祝福と感謝の思いが伝えられたいへん和やかに素敵な時間を過ごさせていただきました。

受賞されたお二人には心から感謝いたしますとともに、今後とも温かなご指導ご支援を賜りますようにお願いいたします。
                      文責 中村

夢のコラボ!伝統芸能に温かな拍手!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
田村町文化祭のメインイベント「芸能祭」が盛大に開催されました。
この日は、幼稚園生からプロ顔負けの大人の皆様まで、日頃の練習の成果を存分に発揮されておりました。

そしてなんと夢のコラボレーションが実現!

それは、田村神社に古くから伝わる太々神楽「太刀舞」です。

田村保育所のこどもたちのかわいい踊りを
守山中学校生の「若き楽人」の生の演奏がしっかり支えました。

「若き楽人」達は、自ら志願した本校の2年生・1年生達からなるチャレンジャー達です。
田村神社楽人の皆様の手取り足取りの熱心なご指導のおかげで、伝統の技をしっかり受け継ぎ皆様の前で披露することができるようにまで上達しました。

今日は、篠笛を担当する2名が他の用事でどうしても参加できない状況でしたが、昨年から篠笛に取り組んでいる2年生を、今年から加わった1年生のビートのきいた太鼓の演奏ががっちりフォローしすばらしい演奏を披露しました。

会場を埋め尽くした地域の皆様は、この夢のコラボレーションを暖かなまなざしでご鑑賞くださり、惜しみない拍手を送ってくださいました。

わたしは、失いかけた伝統芸能を「若き楽人」達がしっかり受け継ぐことができた姿に深い感動を覚えました。

今回夏の酷暑の時期から部活の合間を縫って練習に励んだ生徒達のがんばりを誇りに思うと共に、
温かな応援をしていただいた地域の皆様に心から感謝申し上げたいと思います。

ありがとうございました。
                      文責 中村

真摯な主張に感動!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
守山地区少年少女の主張発表会は今回で7回目となり、守山地区の4校の児童生徒9名が、立派に自分の考えを主張してくれました。

中学校の部最優秀賞に選ばれたのは
3年平栗由利絵さん
「私の大好きな田村町」です。
コミュニケーションの第一歩である日常の挨拶の中から近所のおばあちゃんとのふれあいが生まれ、病気で倒れたおばあちゃんが必死のリハビリを続け頑張る姿に感銘を受けると共に元気をもらうことができた心温まる体験をもとに、人と人との輪でつながる田村町をつくる大切さをしっかり訴えてくれました。

優秀賞
1年三瓶公靖くん
「未来の田村町に」と題して自分たちにできる省エネとゴミの減量について
2年矢吹 萌さん
「私が伝えたいこと」と題して高齢者に優しい福祉の充実について
2人とも力強く訴えてくれました。

今年度も、例年に勝るとも劣らない秀作揃いで、どこに出しても恥ずかしくない発表がなされました。

「第7回守山地区少年少女の主張文集」をぜひご一読いただき、子どもたちの心の訴えを受け止めてくださいませ。
                      文責 中村

「少年少女の主張発表会」のお知らせ

画像1 画像1
明日11月6日(土)田村公民館大ホールにおいて、
青少年健全育成推進守山地区協議会主催の
「少年少女の主張発表会」が開催されます。

守山地区各校の代表者が、瑞々しい感性で捉えた熱い思いを発表します。

本校からは
1年 三瓶 公靖くん
2年 矢吹  萌さん
3年 平栗由利絵さん

が発表します。
ぜひ会場においでいただき、子どもたちの思いを感じ取っていただければありがたいと存じます。
                      文責 中村

もう一つの七五三問題???

画像1 画像1
 『子どもの就職を考えるシンポジウム』が11月14日(日)14:00から、
郡山市労働福祉会館で行われる講演会のサブテーマがこれです。
 
 若年層の離職率が高いといういわゆる7・5・3問題、ニート・フリーター
の増加、派遣労働者の急増など若者の就職状況が悪化する今日、子どものうちに
職業意識を高めておく必要性が叫ばれています。そこで、PTA連合会では、
小・中・高の子どもを持つ保護者に職業に就くとは何かを、改めて突き詰めて
いただき、子どもの就職活動を親としてどう支援するべきかを考えていただく
場としてシンポジウムを開催するそうです。

 日時 平成22年11月14日(日)14:00〜
 場所 郡山市労働福祉会館
 内容 第1部 基調講演「キャリアカウンセラーによる
       子どもへの就職支援のアドバイス」
    第2部 パネルディスカッション
 参加費 無料

 問い合わせ先 521−1425

  ぜひ保護者の皆様ご参加ください。 

小さなかけ橋 その第1歩!(2)

画像1 画像1
素晴らしいハイレベルな演奏や踊りの数々

朝鮮初中級学校の文化祭は、少ない児童生徒数ながらどのプログラムも完成度が高く美しくも迫力のある演奏で観衆を圧倒するほどの素晴らしいものでした。

この日は、部活動を引退した3年生達が、放送での呼びかけに応えたくさん参加してくれました。そして、礼儀正しく受付を済ませ国際理解・交流のひと時を楽しんでくれていました。

御代田小の児童の皆さん(2〜4年生)もかけつけ合唱を発表してくれていました。

こんなに素晴らしい学びが、しっかり息づいていることに驚きと感動を思えました。

あの完成度は、ぜひ見習いたいものです。
                      文責 中村
画像2 画像2

PTAバザーへのご協力をお願いいたします!

画像1 画像1
 17日の校内文化祭にあわせて、施設委員会が中心となり、PTAバザーを実施いたします。

 家庭科室には、すでにいくつかの協賛品が届けられています。
 協賛品の収集期間は15日(金)の朝までになっております。搬入場所は家庭科室、搬入時間は7:45〜8:10(直接職員室にご持参いただいても結構です)。なお、農産物(野菜・穀物類)は当日(17日)の朝8:00〜8:30に職員室にて受け付けます。

 くわしくは、10月1日付け配布の文書「校内文化祭PTAバザーへの出品協力のお願い」をご参照ください。

 守山中学校の教育活動推進のため、収益金は生徒活動費の一部に宛てさせていただきます。保護者の皆様、地域の皆様方のご協力をよろしくお願いいたします。

田村町体育祭大成功!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨の10日(日)東山霊園の広場で開催された田村町体育祭に、本校の特設放送部の3年生が3名が大活躍してくれました。

はじめ緊張してアナウンスを噛む場面もありましたが、次第に緊張も解け3人が協力して各競技を盛り上げ、和やかな雰囲気の体育祭にするために大いに貢献してくれました。

なんと、たくさんの生徒の皆さんが選手として参加してくれていました。
地域の皆様と信頼の絆を結び、一生懸命競技し心から楽しんでくれていました。

競技の後半には雨も上がり、長縄飛びのクライマックスには生徒の皆さんが大いに活躍してくれたことをたいへんうれしく思いました!

                      文責 中村

気持ちのよい環境に!

画像1 画像1
親子奉仕作業が早朝7:00から行われました。

ちょうど郡山市のクリーン作戦と重なり、保護者の皆様には大変ご苦労をおかけしましたが、ほぼ全員が参加してくださり学校敷地内の環境美化に一生懸命取り組んでくださいました

1年生の生徒の皆さんも一生懸命作業に取り組み、気持ちのよい環境を自らの手で整備してくれました。
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 校長会(6)・ワックスがけ・■部休日
3/3 卒業式全体練習(3)
3/4 卒業式予行・P三役会(12)・PTA合同委員会・中学校長会(6)
3/7 同窓会入会式・職員会議(14)
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132