郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

1,2年生から3年生への応援メッセージ

 いよいよ明日から市中体連総合体育大会が行われます。
 3年生の大会に臨むにあたっての「思い」や「気持ち」は、『中学校最後の「勝負」に向けて熱いメッセージが登場しました!』で紹介したとおりですが・・・

 3年生の教室前廊下には、1,2年生から3年生に向けての応援メッセージが張り出されています。その応援メッセージの一部を紹介いたします。

○素人の私に先輩は、いつも丁寧に教えてくれました。大会では精一杯応援するので頑張ってください。
○毎日大変な練習に頑張っている先輩方、今までやってきたことを最大限に発揮できるよう頑張ってください。
○先輩と一緒に試合ができるのも最後なので、全力を出し切っていい試合にできるよう頑張ります。

 日頃、練習やさまざまな場面で3年生から1,2年生に教え、伝えてきたことが「応援メッセージ」となって、1,2年生から3年生に返ってきたのですね。

 3年生のみなさんへ
 3年間の部活動は、楽しいことばかりではなく、辛いことや悲しいこと、折れそうになったこともあるでしょう。3年間やってきたことをすべて出し切り、「無心」で戦ってきてください。結果は必ずついてきますから。
 そして、必死になって「戦う姿」で、後輩たちに守山中の、それぞれの部活動の伝統をしっかりと伝えてください。心から応援しています。

     文責 津金
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ワクワク美術部!

画像1 画像1 画像2 画像2
美術館で一日学芸員体験をさせていただくことになりました。

6月1日に本校美術部(19名)が、市中体連総合体育大会のチャンスをとらえ、郡山市立美術館を訪問し、学芸員の富岡様のご指導のもとで、様々な体験をさせていただけることになりました。

昨年秋に、同美術館において市内中学校美術部作品展「風土記の丘展」に携わり

自分の作品を額にキッチリ納める 額装体験や
作品名や作者水彩油絵等のデーターを表示する キャプション
額におさめられた作品を、美術館の通路(ホワイエ)の壁面に飾る レイアウト

等の体験をさせていただきました。

今回は、有名作品の美術館搬入の流れや、美術館の裏方の様子を知る美術館探検やちょっと変わった版画制作等、ワクワクする体験をさせていただけそうです。

須藤(耕)先生のご指導で取り組む、放課後の美術部活動につながる良いきっかけにしてくれることを願っています。

                   文責 中村


中体連前のセルフ・マネジメント

画像1 画像1
 今朝、柔道部の朝練で白水館までランニングしてきました。

 その途中、白水館方向から学校に向かって、2人の守中生が走ってきました。よく見てみると、バスケットボール部の舞木君と折笠君でした。

 『なぜ、走っているの?』と聞くと・・・
 『体育館が開いていなかったので、自主的に・・・』との答えが返ってきました。

 これこそ、本校の教育目標である「自律」、そして校長先生がよく話される「セルフ・マネジメント」を具現化する行動と思い、感動しました。

 きっと彼らは、市中体連総合大会前、今、自分が置かれている状況を考え、体育館が開いていないなら、少しでも自分にチームにプラスになることをしてみよう! と判断し、自主的に走ったのでしょう。

 中体連前、最後の日曜日に感動と元気を与えてくれた舞木君と折笠君でした。

       文責 津金

(上の写真はランニング後、身体のケアをするバスケットボール部のみなさん)

いよいよ決戦の時!

画像1 画像1
市中体連総合体育大会の組合せが決まりました。

各部とも、この大会をめざし毎日毎日一生懸命練習を積み重ねてきました。

H22 市中体連総合体育大会組合せ」をおしらせのコーナーに掲載いたしました。

たとえ対戦相手がどのチームであろうと、自分たちが積み上げてきた努力が思う存分発揮され、悔いの残らない実り多い闘いができることを心から願っています。

どんな体験も無駄ではありません。

選手になれた生徒も、応援に回る生徒も
この体験から何を学ぶことができるか?


続きは

精神力の強い者が勝つ

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日から2日間にわたって熱戦が繰り広げられる「郡山市中学校陸上競技大会」に守中生52名も元気に出発しました。

 出発式では、特設陸上部主将・三坂君の元気なあいさつに始まり、教頭先生から「入賞することだけが成果ではない。自分に打ち克つことが大切です。」という檄が飛ばされました。
 また、今まで指導にあたった古川先生からは、「雨という悪条件の中で勝つ人は、精神力の強い人です。・・・また、この陸上大会開催にあたり、多くの方たちの支えがあったことに感謝して大会に臨みましょう。」というお話がありました。

 雨は守中生だけでなく、出場する全選手の上に同じく降ります。
 精神力で自分に打ち克つことで、自ずと結果はついてきます!

 自分に打ち克て! 守中生!!

強豪に挑む!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
尚志杯に参加したバレーボール部は、1回戦を岩瀬のNo.1と目される仁井田中学校と対戦し、1セットを取られた後、
2セット目 29対27
3セット目 25対23
という接戦を制し見事2回戦にコマを進めました。

2回戦の相手は、強豪安積中と対戦
1セット目はやや硬さがみられ守山中の良さが出しきれませんでしたが、
2セット目は本領を発揮し、終始リードを保ち、たびたびタイムをとらせるほど相手を脅かしました。
しかし、20点でついに追いつかれ、逆転を許し、ベスト8という成績で終了しました。

結局、安積中は決勝まで進み実力を見せつけました。

粘りを信条とする守山中バレーボール部は試合を重ねるごとに強さを増し、市中体連に向け日々努力を重ねています。

実質上、県中大会(県大会?)に顔をそろえる強豪チームとここまで戦えたことを自信につなげ、ぜひ市大会ベスト4入りを果たし県中大会に進んでほしいと願っています。

一生懸命力の限り声をからして応援してくれた生徒・保護者の皆さん本当にありがとうございました。

6月1日、2日の市中体連総合大会にも応援よろしくお願いいたします。

                        文責 中村

サッカー大会 準優勝!

画像1 画像1
郡山市中学生サッカー大会において、守山中は決勝まで勝ち進み、郡山二中と熱戦を繰り広げ、惜しくも敗れましたが、みごと準優勝となり順調な仕上がりを見せています。

ぜひ6月1日、2日の中体連大会においてリベンジを果たしてくれることを願っています。
                  文責 中村

多くの人々に支えられている

画像1 画像1 画像2 画像2
 ソフトボール部は、上石コーチの指導のもと、実践的な練習を行っています。試合形式で、走塁・守備の基本を繰り返し行い、必要なときにはプレーを止めてご指導いただきました。
 ベンチでは、保護者会長の田母神さんの温かいまなざしが・・・。保護者の熱い思いや、温かな支えによって部活動は支えられていることに気づかされました。
 選手諸君、「感謝」の気持ちを忘れずに、思いっきりプレーしましょう。保護者の皆様、本当にありがとうございます。

各部調整に励む

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中体連を間近にして、各部活動は最後の調整に余念がありません。
 バスケットボール部は基本の見直しとして、何度もプレーを中断しての確認。
 ソフトテニス女子は、稲田中学校を迎えて練習試合。好プレーに声援を送るなど、一致団結した取り組みをみせていました。

中体連まで3週間をきりました・・・

画像1 画像1
 3年生にとっては「最後の夏」となる中体連市大会まで3週間をきりました。

 体育館の壁面には、バレーボール部のみなさんの「克服すべき課題」が張り出されています。

 「自分に負けない」「サーブ力」「行動力と大きな声」「決定力・カット力」などなど。

 中体連に向けて、漠然と練習するより、「克服すべき課題」を意識して練習した方が何倍も効果が上がると思います。
 「勝利」をがっちりとつかむために「課題」の克服に努めていきましょう!

より速く、より高く、より遠くへ!

画像1 画像1
画像2 画像2
朝の体力づくりの雰囲気が変わってきました。

毎朝校庭にはたくさんの生徒たちが体力作りに励んでいます。
最近、明らかにその様子が違います。

トラックをかなりの速さで駆け抜けるグループ
フィールドで股関節をまわし柔軟な足腰を鍛えているグループ
プール側で、投てき(砲丸)のフォームを確認するグループ
校庭をおおきく回りジョギングをするグループ

一人ひとりが、自分の目標を持ち、一生懸命自己目標のクリアーをめざし練習に取り組んでいます。

これが守中のめざす「自律」と「共生」の姿だと、朝から私まで元気をもらえるような思いがいたします。

一人ひとりに目標を持たせ、朝早くから丁寧にご指導されている古川先生・阿部先生の努力に頭が下がる思いです。

また、朝早くから生徒を送り出すため日夜ご支援いただいております保護者の皆様にも心から感謝申し上げます。

たいへんお忙しいこととは存じますが、保護者の皆様にも、5月20日(木)、21日(金)の郡山市中体連陸上競技大会にぜひ足をお運びいただき、生徒たちの頑張りを応援いただければありがたく存じます。
どうぞよろしくお願いいたします。

敗戦の先に見えるものは

画像1 画像1 画像2 画像2
 第35回牡丹祭県中県南中学校柔道大会が、須賀川市武道館で行われました。予選ブロックを1位で通過した女子柔道部は、準決勝須賀川三中戦に臨みました。
 結果は1−2で惜敗。大将戦残り12秒までリードしていましたが、一瞬の隙をつかれ惜敗、勝負の難しさを痛感しました。
 生徒の悔しさも大きなものがありましたが、その敗戦から多くのことを学んだはずです。一説には、「勝ち試合から学ぶものはない。」とも言われます。その意味では、中体連に向け、残された課題解決に向け、あと一ヶ月。他の部も含め、メンタル面も含めた調整が望まれます。
 本日のサッカー大会、柔道大会と多くの保護者の皆様のご声援ありがとうございました。
 

無念のPKで・・・

連日の五月晴れの中、本校会場で郡山市中学校サッカー大会が開催されています。
守山中は第一試合対郡山五中戦で、終始ボールを支配して展開しましたが、あと一歩のところで得点に結びつかず、後半痛恨のPKで惜敗しました。しかし、この敗戦に高橋監督、柳沼コーチとも、次につながる意味のある敗戦であると話していました。
次は、第3試合で行健中と対戦します。
画像1 画像1 画像2 画像2

チャンスを生かして2点奪取

画像1 画像1 画像2 画像2
まさに五月晴れという快晴の下、ソフトボール選手権大会が行われました。
ソフトボール部の選手達は、第2試合対大槻中戦に臨みました。
試合は終始大槻中ペースで進みましたが、我が守山中もチャンスを生かし、
無死満塁のチャンスに、2点を奪う攻撃をみせました。随所にいいプレーも見られ、ベンチの選手も大声で、声援を送っていました。試合には敗れましたが、今後に期待の持てる試合展開でした。

「みどりの日」の守山中で・・・

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 ゴールデンウィーク真っ只中の守山中には部活動で汗を流す子どもたちの姿がありました。

 校庭では、古川先生の指導のもと、特設陸上(一部)のみなさんが汗を流し、そのすぐ横ではソフトボール部のみなさんが8日(土)に行われる市中学校ソフトボール選手権大会に向けて汗を流していました。ソフトボールの指導には、保護者のみなさまや校長先生の息子さんも加わり、熱い練習が行われていました。柔道部も東北錬成大会が終わり、9日(日)に行われる牡丹祭県中県南中学校柔道大会に向けて汗を流しました。

 「人より一汗多く流せ その一汗が自分やチームの勝利につながる」

 中体連まで1ヶ月を切りました。守中生諸君! どんどん汗を流しましょう! 心の汗を! 青春の汗を!!

おめでとう!第2位

画像1 画像1
バレーボール部が、本日2勝1敗で通算4勝1敗となり、日和田中学校と並んでリーグトップに立ちましたが、セット率で惜しくも第2位となりました。

今日の初戦は、逢瀬中とフルセットまでもつれながら痛い1敗を喫しましたが、その後郡山三中、日和田中には粘りに粘って競り勝ち意地を見せました。

優勝は日和田中学校に譲りましたが、堂々の二位となり見事シード権を獲得しました。

たいへん充実した試合内容の二日間で、素晴らしい経験を積むことができました。
また一回り大きく成長してくれたと実感でき、とてもうれしく思います。

二日間熱い応援をしてくださいました保護者様に心から感謝申し上げます。
中体連本番も、どうか引き続き応援をよろしくお願いいたします。

粘りのバレー

画像1 画像1
画像2 画像2
市内中学校男女バレーボール春季大会が日和田中学校を会場に熱戦が繰り広げられています

本校女子バレーボール部は第1日目郡山第七中学校(2:0)と御舘中学校(2:1)と対戦し2勝で明日の二日目の試合に望みます。

最後までボールを追いかけ決してあきらめないファイトあふれるプレーに、大きな感動をいただきました。

市内中学校男女バレーボール春季大会が日和田中学校を会場に熱戦が繰り広げられています 本校女子バレーボール部は第1日目郡山第七中学校(2:0)と御舘中学校(2:1)と対戦し2勝で明日の二日目の試合に望みます。 最後までボールを追いかけ決してあきらめないファイトあふれるプレーに、大きな感動をいただきました。 <swa:ContentLink type="doc" item="24535">http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/0720009/doc/24535/392774.pdf

明日は、逢瀬中、郡山三中、日和田中の3試合に挑みます。
応援よろしくお願いします。

そしてなんと…わたくし中村が大失態を…
続きは

元気一杯! 野球部

画像1 画像1 画像2 画像2
1日行われた郡山四中との試合は、終始優勢に試合を展開しましたが、終盤三点を許し0対3で残念ながら勝ち上がることができませんでした。

4月29日の大槻中との試合もしびれるような展開で見事1対0で勝利し、強豪を抑えて勝ち進んだ四中との試合を迎えました。(写真は柳沼さん提供の対大槻中戦の模様です)
1日行われた郡山四中との試合は、終始優勢に試合を展開しましたが、終盤三点を許し0対3で残念ながら勝ち上がることができませんでした。 4月29日の大槻中との試合もしびれるような展開で見事1対0で勝利し、強豪を抑えて勝ち進んだ四中との試合を迎えました。(写真は柳沼さん提供の対大槻中戦の模様です) <swa:ContentLink type="doc" item="24531">http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/0720009/doc/24531/392765.pdf

どの試合も、学ぶところが多く一戦一戦力をつけてきています。

今日2日は、本校校庭が試合会場であるためグランド整備や補助員として一生懸命活動してくれています。

さらに、練習試合等が予定されておりますので、今後ますます楽しみです。

優勝をめざして!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東北中学校柔道錬成大会は5月1日〜福島体育館において熱戦が繰り広げられています。

本校柔道部も善戦し、その様子を顧問の津金先生よりお知らせいただきました。

「一日目の予選リーグ終了しました。
予選リーグは6校で岩手の石鳥谷と県内の3校(江名、大鳥、富岡2と浪江連合)に勝ち、山形六に敗れました。リーグ内で4勝1敗のチームが3校になり(守山、石鳥谷、山形六)、勝ち点差で石鳥谷に3点及ばず、2位通過となりました

今のところ…怪我なく元気にがんばっています。
練習試合と明日の2位リーグで頑張ります‼ 」

一戦一戦に柔道部が一丸となって臨み、実践でしか得られない大切なものをたくさん学んでくれているようです。

中体連ももうすぐです。けがをしないように頑張ってきてください。
   
                     文責 中村
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式・職員室移動
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132