郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

卒業リクエストのテーマ・Best5決定!!

卒業リクエストのテーマ・Best5が決定しました!!
テーマは、「1・2年生から3年生に贈る歌」・「3年生から1・2年生に贈る歌」でした。
今回は、同票数があったため、Best3となります。では、発表にいきます。
「1・2年生から3年生に贈る歌」
第3位・道(EXILE)  第2位・3月9日(レミオロメン)
第1位・ワイルドアットハート(嵐) Fight music(SEKAI NO OWARI) 
   イロトリドリ(ゆず)

「3年生から1・2年生に贈る歌」
第3位・思い出(JAMproject) 桜の雨(初音ミク) 3月9日(レミオロメン)
第2位・小さな恋のうた(MONGOL800) 
第1位・春が来る前に(ゴールデンボンバー)   でした。

次のリクエストは、来年度です。ぜひ、楽しみにしていてください!!

3年生を送る会、大成功!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 連日の練習の成果が本番で遺憾なく発揮されました。

 1学年の「○×クイズ、歌」2学年の「各担任、部活動毎の寸劇」の出し物のあと、1,2学年合同のダンス「MAHORLOBA]が披露されました。

 最高潮の盛り上がりの中、3年生を送る会は大成功でした。

真剣な討議が行われました

画像1 画像1
画像2 画像2

 本日3,4校時に「生徒会総会」が行われました。

 生徒会執行部活動反省や、各専門委員会の活動の反省には、多くの質問が寄せられ、それに対しての的確な答弁がなされました。

 午後は「3年生を送る会」が行われます。

最終リハーサル!!

画像1 画像1
画像2 画像2

 明日の3年生を送る会の最終リハーサルが、各学年で行われています。

 ちょっとだけのぞいてみましたが、準備は整ったようです。

3年生を送る会リハーサル風景


 2月21日(木)の、3年生を送る会の1,2年生合同のリハーサル。

 「よさこい」の練習風景です。インフルエンザの流行に伴い、練習時間の確保もままならなかったのですが、さすがは守中生。きっちりと仕上げてきました。

 このあと、応援団、1年生リハーサル、2年生リハーサルと続きます。体育館の寒さも吹き飛ばす勇壮さで、見るものを圧倒する「よさこい」でした。

 3年生のみなさん、当日を乞うご期待!!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

成果は早速現れました

画像1 画像1

 ボランティア委員会で行っている「ペットボトルのキャップ」の収集については、過日お知らせしました。

 早速その効果が現れました。写真が昨日までの集計結果です。前回「8万個弱」とお知らせしましたが、それより「2万個」も増えています。

 過日保護者様より「大口の寄贈」があり、それが今回の集計結果に現れています。

 「数字は力」です。現況をお知らせすることにより、努力の度合いが変わってきます。

 目標の「15万個」まで、あと「45,153」個になりました。

 さて、具体的にこの目標を達成するためには、現在守山中学校の在籍生徒は「263」名。残りの数で割り算すると、「172」個弱。うーん、なかなか厳しい。けれども「263」名がご近所や地域の方に協力をお願いすれば、分母はもっと大きくなります。

 残された期間で、ボランティア委員会が目標達成のために今後どういった策に出るのか、乞うご期待です。

これなら、現況が一目瞭然・・・ボランティア委員会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

 昨日職員室前に突如掲示された掲示板。よくよく見ると、ボランティア委員会(委員長石井さん)で収集を呼びかけている「ペットボトルキャップ」の3学期の途中経過です。

 誰が見てもどの学年が多く、どの学年が少ないかが一目瞭然です。そういった意味からすると「数字」は時として便利なものですし、ある面残酷でもあります。

 昨年度の10万個達成を受け、今年度は「15万個」を目標としているボランティア委員会。今年度のこれまでの集計結果は、目算で8万個弱くらいだそうで、かなりの追い込みが必要です。

 それを感じたボランティア委員会が「目に見える形」での啓蒙作戦に出たと推測できます。それはそれで、まさに企業努力と評価できます。

 この作戦の成果が現れるのが楽しみです。

放送委員会から

クリスマスアンケートで〈冬にふさわしい曲〉をテーマに1回目のアンケートを行ったところ、GReeeeNの冬のある日の唄・レミオロメンの粉雪など、合計42曲集まりました。 次は、この42曲の中から全校生徒の皆さんに選んでもらったBest10を発表します。
ぜひ、楽しみにしていてください★

スペリングコンテスト実施中!!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2学期の最後に行われる「スペリングコンテスト」が現在行われています。

 1学年生徒の各クラスの様子です。学習の成果を発揮すべく、真剣に取り組んでいました。結果が楽しみです。

スペリングコンテスト!!

画像1 画像1
 学習委員会主催の「スペリングコンテスト」が12月17日(月)に行われます。

 実施方法は、前回行われた「計算コンテスト」と同じです。

 英語の学力アップのためには、「単語力」が大切です。そのためには、正しい「スペリング」が必要です。

 冬休み前の、クラス一丸となっての取組に期待します。

クリスマスリクエスト・テーマ決定!

画像1 画像1
 先日、放送委員会では、11月の反省・12月1月の発信などを決めるとともに、クリスマスリクエストのテーマも決めました。クリスマスリクエストのテーマは、〈冬にふさわしい曲〉です。

 この、テーマの中には、雪・クリスマスなどの意味などもふくまれています。前回のリクエストの反省を生かし、より良いものにしたいと思います。

 次回は、Best10を発表します。楽しみにしていてください!!

計算コンテスト

 本日15:00から各クラスで、学習委員会主催の計算コンテストが実施されました。

 学習の成果を問うべく、真剣に問題に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「計算コンテスト」に向けて!!

 
 学習委員会主催の「計算コンテスト」が11月26日(月)の15:00〜15:15で実施されます。

 学習委員会の呼びかけは以下の通りです。

1 この問題をしっかりと勉強しておく。
2 この50問の中から、30問出題する。
3 24点以上(8割)は合格とする。再テストは行わない。
4 クラス平均点を出してトップを競うので、クラスのため、自分のために努力する。

 本日より22日までの3日間、朝の読書の時間を使って「練習問題」を実施。全問正解者以外は放課後にできなかった問題をわかるまで実施し、学習委員はその面倒を見ることとなっています。

 また、

1 コンテストで全員合格(24点以上)は当たり前!
2 自分のクラスの平均点を上げるために!
3 一人でも多くの満点者を出すために!

 『学習委員は全力で取り組む』目標が掲げられています。
画像1 画像1
画像2 画像2

十五夜アンケートついにBest10決定!!

先日、2回目のアンケートを行い、ついにBest10が、決定しました!こちらです。
10位・ウルフルズの『バカサバイバー』 9位・スキマスイッチの『ユリーカ』
8位・ポルノグラフティの『アポロ』 同じく8位・Kis-My-Ft2の『アイノビート』
またさらに同じく8位・コブクロの『流星』 5位・AKB48の『UZA』
4位・嵐の『果てない空』 3位・嵐の『マイガール』 2位・バンプ・オブ・チキンの
『天体観測』 そして、1位は・・・・GReeeeNの『オレンジ』でした。
次回は、クリスマスリクエストです。まだ、テーマは決定していませんが、12月上旬に
発表したいと思います★

十五夜アンケートのテーマ決定!!

画像1 画像1
先日、放送委員会で集まり、十五夜アンケートのテーマを決定しました。
今回のテーマは、<秋>または<宇宙>です。
次回は、Best10を発表します。楽しみにしていてください!

生徒研究発表会、生徒会交歓会

 本日、郡山市労働福祉会館で「第53回生徒研究発表会、第35回生徒会交歓会」が行われます。本校からは、任命を受けたばかりの生徒会役員4名が参加します。

 市内各中学校の生徒会活動の取組を知り、自校の生徒会活動について発表することを通して、生徒会活動の内容の充実と生徒会役員の意識の高揚を図ることを目的として実施されます。

 午前は、統一テーマ「震災をきっかけに、学校でどのような取組をしてきたか。また、今、私たちができることは何か」

 午後は、分科会「文化祭を盛り上げるために生徒会ができることは何か。」「生徒会として、地域と関わりを深めるには、どのような取組をしていけばよいか。」「生徒会活動をより活発化させるために、現在行っていることや、これからできることは何か。」についての協議が行われます。

 自分たちの取り組みを紹介するとともに、他校の取組に耳を傾け自校化できるよう新役員に期待します。
画像1 画像1

放送委員会から十五夜リクエストについて

今月、10月に特別放送委員会では、<十五夜リクエスト>を行います。十五夜リクエストとは、放送委員会で決めたテーマで全校生徒の皆さんにアンケートを行ってもらい、そのテーマにそった曲をリクエストしてもらうというものです。そこからまた、2回目のアンケートを行い、Best10を決めます。Best10に入った曲は、昼の放送で流します。リクエストは12月、2月にも実施しますので、これから、リクエストについて、放送委員会の活動についてアップしていくので楽しみにしていてください。

新旧体育専門委員会から

旧体育専門委員長から
私達、体育専門委員会は主に体育館開放の当番や、石拾い、体育で使った用具の整理などをしてきました。私は、体育祭実行委員長でもあった為、とても忙しい毎日でした。次の体育委員長もより忙しくなると思います。そのような時は、私に相談してください。期待しています。頑張ってください。                (加藤 拓哉)

新体育専門委員長から
僕は、新体育専門委員長になった五十嵐 希です。
僕が、目標としている事は、服装の乱れを呼びかけ、無くす事と、朝練の参加人数が毎日100人を超えるくらいの呼びかけをする事です。朝練を大人数でやれば盛り上がりも出ると思いますし、何と言っても、学校全体の体力向上につながると思います。
まだまだ、全校生を引っ張れるような人ではありませんが、みなさんの信頼を得られるように一生懸命頑張ります。よろしくお願いします。

新旧生活専門委員長から

旧生活専門委員長
 守山中学校は落ち着きがあり、マナーを守って生活できていると思います。郡山一を目指すのにふさわしいと思います。私は一年間校則や服装のルールを重視してきました。その結果悪かったところは改善されたと感じます。しかし、まだまだ改善すべき点があると思われます。その部分を新委員長に良くしていってもらいたいと思います。これからの活躍を期待しています。
                        阿部 純弥

新生活専門委員長
 このたび生活専門委員長になりました柳沼彩瑛です。生活委員会は学校の規律を守る重要な委員会です。先輩方が築き上げてきてくださった伝統を守り、新しい風を送り込めるように努力します。しかし校則の中で髪型についてなどあやふやになっているところがあるように思います。ルールを明確にし、みなさんがより一層過ごしやすい学校生活がおくられるようにします。不慣れではありますが、責任感をしっかりと持ち、誠心誠意頑張ります。よろしくおねがいします。

後期専門委員会引き継ぎ

前期専門委員長より
学習委員会では、学習時間調査や、置き勉調査、コンテスト実施など、生徒一人ひとり
の学力向上に向けて、取り組んできました。
特にコンテストでは、学習委員の呼びかけや、練習問題など、生徒に取り組ませたりし、
合格者が、多くでたので、よく活動できたと思います。
皆さん、部活や行事等など、いろいろ大変ですが、時間にゆとりを持ち、目標に向けて
学習してください。 後記の学習委員の活動も、がんばってください。 柳沼 篤

後期専門委員長より
学習専門委員長になりました、2年3組の橋本淳平です。日々の学習時間の向上を目指し、学習委員一人一人が毎日の呼びかけに力を入れていきたいと思います。自分の苦手分野の克服のためにも生徒全員で学びあえる環境を作っていきたいと思います。もうすぐ
計算コンテストもあります。生徒全員が満点をとれるように頑張りましょう。 
                                  
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 卒業式予行 職員会議(14) P三役会(12) PTA合同委員会
3/5 部休日
3/6 同窓会入会式
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132