郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

1学年応援練習始まる!!

 昼休みの体育館。そこでは1学年生徒にとっては、初めての「応援練習」が本日と明日の2日間行われます。
 
 写真は、本日の練習風景。応援団長の遠藤君はじめ、応援団幹部がすべての指示を出しながら整然とそして毅然と行われていました。
 先輩諸君の凛々しい応援の姿には、多くを語らずとも後輩を真剣に参加させる態度を引き出していました。
 
 本日の練習で応援の「いろは」を覚えた1学年生徒は、「もっと大きな声で応援する」という課題を達成するため明日も昼休みの練習に取り組みます。
画像1 画像1
画像2 画像2

今、私たちにできること! その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
前回、原発事故を受けて提言をしてくれた長崎派遣員の飯野さんに引き続き、広島に派遣された浜津雄斗君が、提言をしてくださいました。

【提言】
 1945年8月6日午前8時15分、広島に原子爆弾が投下されました。一瞬にしてたくさんの命が奪われました。もう2度と緑が生えることはないのではないかと言われていたそうです。
 しかし、その悲劇から66年が経とうとしている今、広島の街は見事に復興をとげ、緑あふれる美しい街へ生まれ変わりました。
 2011年3月11日午後2時46分、宮城県沖を震源とする東日本大震災が起きました。東北3県の沖合では、壊滅的な被害を受けた地域もありました。
 しかし今、他県からのボランティアによって、復興に向けて、一歩ずつ歩き出しています。福島県でも福島第一原発の収束へ向けて動いています。
 そのために私たちにできることはないかと、一人ひとりが考えて実践していくことが大切だと思います。節電、節水や、募金箱があればできるだけ協力するなど、小さなことでも見つけていけば、たくさんできることがあると思います。
 これを続けていけば、福島は、きっと復興すると思います。そして、福島を復興させていくのは、福島に住む僕たち、みんなの使命だと思います。頑張っていきましょう!

生徒会執行部より

画像1 画像1
現在生徒会執行部では、月に一度生徒会会報「架け橋2011〜2012」を発行しています。
最新号は「架け橋2011〜2012 生徒会総会号」です。
5月2日に行われた生徒会総会の質疑応答のすべてを載せています。

今回の生徒会総会は、私たち3年生にとって、最後の前期総会でした。
全校生のご協力のおかげで、スムーズに、有意義な会を行うことができました。
初めての総会だった1年生も、積極的に質問をしていました。素晴らしいと思います。

次回は2月に、後期生徒会総会が行われます。
2年生が中心となる、新しい組織での総会です。楽しみですね。

学習委員会から

 
 学習委員会は、各定期テストの範囲調べ・予想問題作り、
 朝自習のよびかけをしています。

 それにくわえて5月から学習時間調査をはじめました。
 学年分の時間勉強した人をしらべるものです。
 これからどんどんふえるといいです。
 ふえてくように学習委員でよびかけます。
 みなさんがんばりましょう!

整美委員会から

 
 整美委員会では、学校をきれいにするためにさまざまな活動に取り組んでいます。
 たとえば、ゴミ集め、清掃時整列時の呼びかけ、カーテン洗い、ワックスがけ、
 毎週火曜日の放課後に下駄箱掃除 などを行っています。
 今までは清掃終了時によかった清掃場所すべてを放送していましたが、
 最近ではほとんどが良くなってきているので今年度からは、
 特によかった清掃場所とそこの清掃の工夫している点を放送するようになりました。
 これからできるだけこまめに更新していきたいと思うのでよろしくお願いします。

清掃がすごい

画像1 画像1
32秒、0秒、7秒 これは整列時刻から整列完了までのかかった時間です。
なんと2年生は、瀬列時刻にはもうすでに整列完了していました。

今日の良かった清掃場所は隅々まで丁寧に掃除をしていた校長室・職員室でした。

どの清掃区域も一生懸命でしたが、
仕事の丁寧さを極めることが、いま守山中では目標とされているようです。

保健委員会から

 保健委員会の主な活動内容は、トイレットペーパー石けんの補充、給食終了後配膳室での後片付けの手伝い、健康観察簿の記入、ハンカチティシュ検査、ワゴン整備です。
保健委員会では、「ハンカチ、ティシュの忘れが0」になるように呼びかけています。
 特に、今年は放射能の影響があるので、手洗いうがいをいつもよりまめにしてほしいと思います。


図書委員会から

今、図書委員会では呼びかけを主に活動しています。
先程の校長先生による記事にあります通り、
たくさん本を読んで『知層』を積み重ねましょう!


+4月の読書事情
  「月に3冊以上読んでもらえるように呼びかける」が目標でした。
  呼びかけをし、その結果読んだ冊数は1人平均1冊でした。
  5月は約半月が過ぎました。次はどのような結果になるのでしょうか。
  


現在、未だに図書室が使用できません。
同じフロアの音楽室は使えているのに…
しかし安心して本を読める環境になるので、
落ち着いてゆっくり待ちたいと思います。


体育委員会から  頑張ろう福島!

 体育委員会では「毎日少なくとも100人朝練参加!」を重点目標にして活動しています。呼びかけの甲斐あってか、5月17日現在、毎日100人朝練に参加しています。昨年度より朝練に活気が出てきました。
 また、今年度は震災の影響により体育委員会の仕事が少なくなっています(主な仕事は石拾い・倉庫整理・号令)。なので、1回1回の仕事をしっかり行っていきたいと思います。

図書だより5月号 出ました!

画像1 画像1 画像2 画像2
今月は2年生からの発信です。

今月の発信は
「月に最低1冊は本を読もう!! 読めば、読むほど『知層』になる!! 」です

図書委員会では、1ヶ月間何冊の本を読んだかクラス毎に集計しています。
ぜひみんなでたくさんの本に親しみどんどん『知層』を積み重ねてくださいね。

読みたくなる本が、毎回図書だよりで紹介されますので、

図書だより五月号をぜひご愛読ください

守山中 応援団 始動!

画像1 画像1
今年度の応援団が今日の昼休みから活動を始めました。

今日は、3年生が分担して1.2年生の指導にあたりました。

全て、応援団長の遠藤君を中心に自分たちで力を合わせてすすめていました。

今日から27日の選手激励会に全校生が心を一つにして中体連に出場する選手を応援できるようにがんばります。

清掃が更なる進化をはじめました!

画像1 画像1
画像2 画像2
過日行われた生徒総会をうけ
整美委員会の活動ががワンランク上の更なるステージに進化しています。

整美委員会では、生徒総会での厳しい質問を真正面から受け止め、整美委員会の答えとして打ち出した新たな取り組みをはじめました。

それは、【特に良かった清掃個所をその理由を添えて全校生に】知らせていることです。

その効果は素晴らしく、
放送で自分たちの清掃班の名前があげれ大きな満足感と喜びにつながっているようです。その様子は1学年通信にも紹介されていました。

たとえ、名前が呼ばれない清掃個所であっても

【特に良かった理由】が明確に発表されることで、
清掃の理想の姿(ビジョン)がイメージできるため、更なる向上を目指す自分たちの班の課題が明らかに意識されるていることでしょう。

清掃がチーム力を向上させ【自律】と【共生】を実践する場となりました。


今までは、


続きは

色とりどりのファーストペンギン・はっペン登場

 過日行われた生徒会総会にて、生徒会執行部(前期)の活動方針「郡山一の挑戦〜First Challenge〜」の中に<ファーストペンギン・はっペン>があり、それは総会要項や校内掲示板など、様々な場面で活用する。という活動方針です。

 3葉の写真の、上が各委員会で掲げた5月の活動目標。委員長が選んだのか、文字通り色々な<ファーストペンギン・はっペン>の姿が・・・。

 各委員会の活動目標をみると、

 図書委員会   月に最低1冊は本を読もう。読めば読むほど「知層」になる。
 ボランティア  一人1日1個集めよう。

 と、まさに具体的な目標が数値化され、校長先生がよく話されるマネジメントサイクルのまさにチェック(評価)しやすいものとなっています。この目標が達成できたか否かで6月の目標がたてやすくなります。生徒会の活動がまさに、P(プラン)ーD(実施)
C(評価)ーA(行動)のマネジメントサイクルにかなっています。
 過日は、各委員会からホームページによる情報発信も行われました。
 守山中学校の生徒会の活動は、平成23年度「さらなる高み」を目指して、好発進できています。文責:真船


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

購買委員会から

画像1 画像1 画像2 画像2
購買委員会では5月の発信を「ほかの店より購買部」としています。
生徒会でもでもだされたように郡山一の購買部をめざして
挨拶、接客ともにがんばっていきます。

また5月は新商品のアンケートをとります。
よりよい商品を入れたいと思うのでよろしくお願いします

ボランティア委員会からの報告事項!!

画像1 画像1
私たちボランティア委員会では、今月5月の目標として
「1日1人1個集められるようにしよう」を掲げています。
そこで、5月9日の第2回専門委員会で
各クラスごとに集まったキャップの数を計測したところ……

全体で17.9kg=7,180個でした!!!!

このペースだと1年間で100,000個は難しいです…
みなさんの協力が必要です!!
どうかご協力をお願いいたします…!!

☆これからも随時キャップの数について
 報告をしたいと思います。

 できれば集めていただいたキャップは
 洗って下さると嬉しいです。

※5月の活動内容に入っていた
 緑の羽募金は震災の影響で中止になってしまいました…

広報委員会より

画像1 画像1
広報専門委員会は、主に、
「新聞作成」と「ポスターのはりかえ」をしています。
新聞作成は、各学級の広報委員が新聞を作成します。
ポスターのはりかえは、
学校中に貼ってあるポスターをはりかえます。
広報委員会は、みんなが読みやすい新聞をつくったり、
キレイにポスターのはりかえをしてがんばっています。
これからの広報委員の更新を楽しみにしてください!

本日の中央委員会にて

画像1 画像1
本日、中央委員会でHP作成講座を行いました。今年度の生徒会テーマ「郡山一の挑戦」を実行するため中央委員で、守中HP作成に挑戦することにしました。どんな記事が紹介されていくのでしょうか。乞うご期待!

                      文責 生徒会


すばらしい取り組みが始まりますね!

情報発信することの意味を少し考えてみましょう・・・
続きは

感嘆符 今、私たちにできること!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨年度、郡山市広島・長崎派遣事業に参加した3年生飯野なつみさんの提言です。
長崎派遣事業で学習した経験から、「今私たちにできること」を考えてくれました。

【 提言 】
 今私たちにできることは、放射能や原発に関する事を正しく理解していかなければならないことだと思う。
 将来、原発が収束した後に新しいエネルギー供給施設(風力など)を作ることなどを考えていけばいいのではないかと思う。これを実現するためには、今しっかり勉強することが大事。そして福島は必ず復興できる。
 私が行ってきた長崎は、見事に復興していてあの悲惨な出来事があったとは思えなかった。あの時より、今の福島は平和だと思う。放射線量を測定するものがあり、いろいろなことを研究してくれる人達がいて、そして支援してくれる人がたくさんいる。
 この福島は乗り越えられる。そしてこれからの福島を背負っていくのは私たち。福島の復興を待っている人はたくさんいると思います。これから私たちがしっかり復興を果たし、また新たに一歩を踏み出せればいいんじゃないかと思う。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 着任 職員会議(1)
4/3 職員会議(2)
4/4 職員会議(3)
4/5 入学式準備(午後)
4/6 着任式 第1学期始業式 入学式 P三役会(1) 職員会議
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132