郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

雲水峰祭新聞

雲水峰祭新聞1号をアップロードしました。どうぞご覧下さい。

文化祭まで残り20日!!

みなさん、こんにちは。生徒会執行部です。
文化祭まではいよいよ1か月を切り、残り20日となりました。

アンケートの結果、雲水峰祭のシンボルマークは、3年2組の清水さんの作品に決定しました。テーマにあった、すばらしいシンボルマークだと思います。
シンボルマークは全校制作委員会を中心に、全校制作として作成します。
当日は会場に大きく掲げますので、是非ご覧にいらしてください。

また、実行委員会本部より、去年の反省点をふまえて、雲水峰祭の活動方針を提示しました。
今年度雲水峰祭の活動方針は、
・1人1役で作り上げる雲水峰祭
・会場全体で楽しめる雲水峰祭
・新しい企画に挑戦する雲水峰祭
の3つです。
各実行委員会は、この方針を元に準備を進めています。
特に3つ目の「新しい企画に挑戦する」という方針は、多くの委員会で必ず実行にうつそうと案を練っています。

現在は3年生を中心に文化祭の準備に取り掛かっています。
各委員会の方針も決まり、いつも静かだった放課後の3年生教室がにぎわってきました。
また、3年生3クラスで合唱練習も始まっています。
最後の文化祭だからこそ成功させたいという気持ちが3年生全体から湧き上っているように感じます。

新人戦が終われば、1,2年生もその中に加わることになります。
いよいよ、全校生で動き始めることになりますね。
こんな年だからこそ、どんな雲水峰祭が出来上がるか楽しみです。


シンボルマークに選ばれた清水さんの作品です。
画像1 画像1

「それぞれの立場で、今自分ができる最高のプレーを!!」

 明日から始まる郡山市中体連新人総合大会選手激励会が行われました。
 タイトルの「それぞれの立場で、今自分ができる最高のプレーを!!」は、
五十嵐生徒会長の激励の言葉からの引用です。「今自分ができる最高のプレー」
の中には、応援の生徒もいるでしょうし、文字通りプレーに全力を尽くす生徒も
いるでしょう。とにかく背伸びせず、「今自分ができる最高のプレー」しましょう。

 ソフトボール部は人数が足りませんが、今回「富田中」との連合チームでの
参加になります。

 また、本校激励会の特徴は「各部の先輩が後輩へエールを贈る」ことです。
バレー部の視線の先にあるのは先輩の姿です。

 そして、応援団も本日が「新人戦」を迎えていました。文責:真船


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日から定期テスト2

画像1 画像1 画像2 画像2
 明日から、定期テスト2(本来はローマ数字)が2日間に渡って行われます。

 15日(木)1体育2社会3音楽4理科5英語
 16日(金)1技科2美術3数学4国語

 今回は9教科全てでテストが実施されます。2週間前に範囲表が学習委員会から配られ、計画を立てて学習を進めています。
 
 さて校内にあった2枚のポスター。家庭学習を推進する学習部作成ですが、なるほどと思わせるキャッチコピーが添えられています。「やらされる勉強より〜」「単元テスト〜」ともに、的を得ています。見事です。

 過日3年生の生徒と話していたときのことです。「勉強やろうと思っているときに『勉強は?』って親に言われるとやる気なくすんですよね。」うーん確かに。でも「やろうという気持ちは見えないから、今そういう状態にあるかをを判別するのはとても難しいけど、勉強している姿は誰にでも見えるよね。」それを聞いた生徒は、「なるほど、そうだね。」わかったようなわからないような・・・。

 テストまで残された時間はまさに平等です。「あと1日しかない。」から「あと1日もある。」という逆転の発想で、最後の最後まで努力することを期待しています。文責:真船


テニスコート脇に咲く向日葵

画像1 画像1
画像2 画像2
 『向日葵は金の油を身に浴びてゆらりと高し日のちひささよ 前田夕暮』

 テニスコート北側、プールの南側の小高い丘に咲く向日葵。太陽の方角を向いて、けなげに花を咲かせています。茎は細めで、その背丈はけっして高くはありませんが、その存在を示しています。

 この向日葵は、神奈川県藤沢市在住の武井さんが、放射線対策としてご寄贈いただいた種をボランティア委員が7月の下旬に蒔き、今週花を咲かせたものです。武井さん、本当にありがとうございました。神奈川で生まれた向日葵の種がここ郡山の守山中学校内で、根付き花を咲かせました。感謝申し上げます。生徒たちもこの向日葵のように、明るい未来に向かって、まっすぐに進んでくれることでしょう。

 『列車にて遠く見ている向日葵は少年のふる帽子の如し 寺山修司』

雲水峰祭まで残り40日!!

みなさん、こんにちは。生徒会執行部です。
雲水峰祭までは、残り40日までとなりました。

各実行委員の委員長さんも決定しました。
開会セレモニー 柳沼君
閉会セレモニー 高田さん
発表 熊田君
合唱 影山さん
全校制作 柳沼さん
会場作成 仁井田さん
渉外 安藤君
作品展示 熊田君
生徒イベント 池田さん
学級旗作成 遠藤さん
全体の実行委員長には、生徒会長が就きます。

今日は、委員長さんを中心に各実行委員会の全体編成会が行われました。
どの委員会も、去年よりも良い活動をしようと、積極的に意見を出せたことと思います。

編成会後に行われた委員長会では、各委員長さんから、活動内容の報告をしてもらいました。
新しい活動も垣間見え、素晴らしい文化祭を期待できそうです。

シンボルマークも決定しました。
決定したシンボルマークは、テーマ、テーマソングとともに9月9日の全校集会で発表したいと思います。
その全校集会の場で、各委員会の活動内容と、委員長の意気込みを発表してもらいます。

9月16日から、3年生を中心に、放課後を使い、雲水峰祭の準備を開始します。
1,2年生は、新人戦終了後から準備に加わることになっています。

各クラスでの合唱の練習も開始し、いよいよ雲水峰祭の雰囲気が漂ってきたように感じます。
例年にない、素晴らしい雲水峰祭にしましょう!!

新革〜僕らのこの手で〜1

 「雲水峰祭」の全体編成会が各教室で行われました。

 各実行委員会ごとに集まり、本日は第1回ということもあり、自己紹介・名簿作成に始まり、内容や計画の審議です。各委員会とも、3年生の実行委員長が指揮を執り、進められました。
 
 さて、「雲水峰」とは、福島県の田村郡と石川郡(現在は郡山市と須賀川市)の境にある独立峰宇津峰山(標高677メートル)の山域全体を利用した山城跡。「星が城」あるいは「雲水峯」の別称がある。国の史跡に指定されている。(Wikipediaより引用)
 
 その「雲水峰祭」の今年度のテーマが『新革〜僕らのこの手で〜』に決まりました。「新革」は、「新しい革命」を縮めた表現でしょうか?ただ、その後の「僕らのこの手で」にいろいろな想いが垣間見られます。単に「雲水峰祭」のテーマにとどまらず、今後の福島の復興をも担うという強い想いが感じられます。

 昨年度の反省を承けて、雲水峯祭実行委員長の五十嵐さんは早くから、「今年の雲水峯祭は、来ていただいた皆さんが楽しめるものにしたい。」と言っています。そんな雲水峯祭をつくりあげてほしいと思います。   文責:真船

 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/29 離任式 職員室移動
4/2 着任 職員会議(1)
4/3 職員会議(2)
4/4 職員会議(3)
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132