郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

計算コンテスト実施中!!

 学習委員会主催の計算コンテストが行われています。
 学習委員会では計算コンテストまでの流れとして2として、
 ・ コンテストで全員合格(24点以上)は当たり前!
 ・ 自分のクラスの平均点を上がるために!
 ・ 一人でも多くの満点者をだすために!

 学習委員は、全力で取り組む。を合い言葉に、12月12日より、
 ・ この問題をしっかりと勉強しておく
 ・ この50問の中から、30問出題する
 ・ 24点以上(8割)は合格とする
 ・ クラス平均点を出してトップを争うので、クラスのため、自分のために努力する
 
続きは

学習時間

 家庭学習を呼びかける「はっペン」平日4時間、休日8時間の文字。「はっペン」の目には「合格」の文字が・・・・。
 学習委員会が3年生と1,2年生別に啓蒙をはかるポスター。
 単純に3年生の週当たりの学習時間を計算すると、平日は5日間×4時間、休日は2日間×8時間で合計36時間。けっこうな時間になります。
 1,2年生用はもっと細かく、部活動のない平日や休日の目安時間も設定されています。

 「学問に王道なし」とはよく言われることですが、学習習慣の定着のため、学習委員会ではまずは「時間」からと考えたようです。これも一つの方法です。その時間を机に向かう。向かってみて、いろいろな課題が見えてくる。そこで工夫がうまれる。それが積み重なって自分の学習スタイルが確立する。
 
 驚いたことに、3学年ではこの目標が高い数値で達成されていると聞きます。そうすれば、必ずや「はっペン」の両目の文字にたどり着けることができるはずです。3年生の、いや守山中生の学習面でのがんばりに大いに期待します。文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2

目標を掲げて

 後期の生徒会執行部のスローガンと2学年の運営委員会の『目標』が校内に掲示してありました。
 目標を達成するための手段として、「書いて掲示する」方法が、とても効果のあることは、昨今多くの有識者が述べています。
 それを実行しています。特に生徒会では、『絆』を「つながり」ととらえ、あの震災以降強く感じた人とのつながりをもっと強固なものとしていこうという強い決意が感じられます。2学年では、現状に満足することなく、さらに前へという意思が感じられます。
「現状維持は後退だ」とも言われますが、まさにそこに気づけている2学年の目標も立派です。文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 部休日
3/20 春分の日
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132