郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

奇跡!101人の子どもたちにワクチンを!

画像1 画像1
エコキャップ運動の本校の取り組みが、今日の福島民友新聞の朝刊に紹介されました。

これまで、保護者の皆様や地域の皆様の温かいご理解とご協力をいただき、ボランティア委員のみんなで力を合わせエコキャップ集めに取り組んでまいりました。

ボランティア委員からは、何回かこのホームページでも地域の皆様に呼びかけがなされました。
すぐに温かな反応をいただくき、情報の持つ計り知れない効果を体験を通して学ぶことができました。

当初は、目標の8万個が限りなく不可能とも思える数字でした。
しかし、ごく最近どんどん温かな善意が寄せられ、みるみる目標値に近づき、ついには大きく超えることができました。
まさか、8万個の目標がクリアできるとは・・・
奇跡です!
P(プラン)D(ドゥー)C(チェック)A(アクション)のマネジメントサイクルが効果的に機能し、目標を達成することができたといっても過言ではないと思います。

ただただ子どもたちの持つ力に驚きを感じさせられます。

次年度も目標は10万個だそうです!
この目標はかなりハードルが高いかもしれません。
しかし、どうすればクリアできるか、みんなで知恵を寄せ合い、
みんなで呼びかけ、
みんなで汗をかき、PDCAのマネジメントサイクルを機能させれば、再び奇跡は起こるかもしれません。


どうか、温かなご理解とご協力をお願い申し上げます。

ぜひ次年度は、このボランティア委員会に習って、生徒会みんなでこのホームページを有効に活用し、様々な情報の発信ができることを願っております。

今回、全面的にご支援いただきました保護者・地域の皆様・馬場新聞店(馬場様)・福島民友新聞社様に心から感謝申し上げます。

子どもたちの心が、開発途上国の子どもたちの101人の命を守る一助になりますように!
                      文責 中村

心を清めながら…

画像1 画像1
 粉雪が舞い降り…氷点下の寒さのなか、今朝も生活委員会のみなさんは朝のあいさつ運動と昇降口の掃きそうじに勤(いそ)しみます。

 昇降口にたまっていた砂塵を黙々と掃き清める生活委員のみなさんの姿を見ているだけで心が清められていく感じがしました。

 3年生にとっては今日が最後の授業日、そして仲間と生活できる最後の一日になります(明日の卒業式はおおむね4時間ほどの登校時間)。

 今日の午後は3年各クラスで学級分散会、並行して体育館およびその周辺では卒業式の会場作成や諸準備が進められます。

 今朝の生活委員のみなさんの取り組みのように…心を清めながら式場作成にあたりたいと思います。

     文責 津金
 

祝!! 80000個達成!!

本日、福島民友新聞社さんに
ペットボトルキャップを寄付しました。
なんと!! 重さは203kg
     個数は81200個でした!
私たちの目標としていた80000個を越す
たくさんのキャップが集まりました。
地域の皆様と
守山中学校の
皆様のおかげで
101人分のポリオワクチンを子供たちのために
寄付することができました。

本当にありがとうございました。

前年度は、61600個集めることができました。
それを20000個も上回るキャップが集まり、
さらにたくさんの子供たちを
救うことができました!!

守山中学校では
来年度も引き続きキャップを集めていきます。

目標は…100000個です!!!

すごく高い目標だと思いますが、
ポリオワクチンが必要な
子供たちのために頑張っていくので

来年度もご協力おねがいします!!

ボランティア委員会(生徒会)より
画像1 画像1

はっぺんからの発信

 もうおなじみになった守山中生徒会のキャラクター「はっぺん」。

 「はっぺんからの発信(各専門委員会から全校生へのお知らせ)」も校舎内の各箇所に定期的に掲示されるようになりました。

 3月もはっぺんから全校生への発信が行われていますが…その中でも重要なのが学習委員会からのお知らせ…3月18日(金)に行われる「スペリング・コンテスト」です。

 漢字コンテスト、スペリング・コンテストに続く、第3弾。今年度最後のコンテストです。コンテストに向けての練習期間(学習期間)は卒業式後、来週からになります。まとめのコンテストです。全力で臨んでほしいと思います。

     文責 津金
画像1 画像1
画像2 画像2

輝かしい功績!

画像1 画像1 画像2 画像2
生徒会功労賞が24日(木)に三年生を送る会の中で贈られました。

3学年通信 『 DRUAM〜開花〜 』より

今年度の功労賞受賞者44名に賞状とメダルが贈られました。
功労賞は生徒会部門と部活動部門があり、生徒会役員、専門委員長、部活動部長と県大会以上の大会に出場した生徒に贈られるものです。

受賞された皆さんは、多くの人の支えや協力のお陰で成し遂げられたことに感謝し、これからも高い目標に向かって頑張ってほしいと思います。

また、受賞されなかった皆さん、皆さんがいつも仲間を応援し、協力してくれたからこそ仲間が大きな力を発揮することができたのです。
皆さんにも大きな拍手を送りたいと思います。

熟議!生徒会総会から、早速のアクション!!

画像1 画像1
 昨日行われた生徒会総会については既報の通りですが、今朝早速チェック後の顕著なアクションが見られましたので、紹介します。

 執行部の「挨拶がよい。」という反省に、「来客の皆様や保護者に対しての挨拶はできているが、廊下等ですれ違っても、先輩への挨拶は見られないのでは・・・」と質問した3年生の上石さん。それに対して執行部は、「先輩に対しても挨拶をするようにします(しましょう)。」と答弁しました。

 明くる日の朝の微笑ましい一コマ。
 職員室前を件の上石さんと星さんが歩いていると、すれ違う1年生の佐藤さんが、「おはようございます!」とそれはそれは元気に挨拶。
 それを見た件の上石さんと星さんが挨拶を返すと同時に、「すげえ!!(あまり適切な日本語ではありませんが原文そのまま掲載・・・)。」と感動の一言。
 この先輩の「すげえ!!」の背後のある気持ちは何でしょう?
続きは

熟議! 守山中生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「郡山一の生徒会」をめざして活動してきた今年度の活動内容をふり返り、様々な成果や課題を共有し更なる発展を期するため、後期生徒会総会が3・4校時に開催されました。

三本木君と三瓶君が議長として登壇し、
第1号議案 執行部から生徒会行事報告
第2号議案 専門委員会発動反省
第3号議案 各部活動の活動反省
第4号議案 本年度会計決算報告

が提案され、各議案毎にたくさんの建設的な質問が出され活発な議論がなされました。

新生徒会が提案したマニフェストが今年度十分実行されていないのではないか?
という国会さながらの質問や、
学校での先輩に対する挨拶がしっかりできなくなってきているのではないか?
というような、現状の課題を適確に指摘した質問 等が続々と提出されました。
また、
ボランティア委員会の80、000個を目標にしたボトルキャップ収集の現状についての、鋭い質問も出されました。
現在昨年よりも多い数が集まっていますが、数値目標にはもう一歩の状況です。あと何個、一人何個というような現時点での目標も示されました。
この質問をしてくれた2年の力丸さんは、質問の最後に「わかりました!私たちも協力するので頑張りましょう!」と思わず胸がジィ〜ンとくる一言を添えてくれました。

たいへん活発な中に、チーム守山の一体感を感じさせてくれるワクワクするような総会となりました。

3年生の皆さんここまで生徒会をリードしてくれてほんとうにありがとうございました。
1・2年生の皆さん、更にクォリティーの高い生徒会めざし来年度更に活発な生徒会活動をめざして頑張ってください!

大いに期待しています!

                      文責 中村

3年生を送る会のリハーサルが進んでいます

 あさって、24日(木)に行われる「3年生を送る会」に向けてのリハーサルが進んでいます。

 今日の放課後は…
 15:25〜16:05 1年生リハーサル
 16:05〜16:35 2年生リハーサル
 16:35〜17:15 エンディング実行委員リハーサル
 という分刻みのスケジュールでリハーサルが行われました。

 それぞれの出し物の内容は…
 
 
続きは

図書だよりに大切なお知らせ

画像1 画像1
定期テストはどうでしたか?

これからの時期は、新年度に向けて
学習のまとめ
部活動の春季トレーニング
そして、読書!
に思う存分集中して取り組むことが大切ですね。

新たな目標をしっかり持ち、スタートダッシュできるようにタイムマネージメントをきっちり行いましょう!

図書館だよりが出ました!大切なお知らせが満載です!ぜひご覧ください。

◎大切なお知らせ
○図書館の貸し出しは2月一杯で終了です。
 2月21日(月)から25日(金)の期間は、なんと一人3冊まで借りられます!
 このチャンスをお見逃しなく!
○図書委員長からのお願いです!
 みんなの図書館の本が・・・
 
 本を大切に! そしてたくさんの本に親しみましょう!
 
画像2 画像2

ボランティア委員会からのお知らせ

画像1 画像1
先日、守山中学校のホームページを見てくださった
谷田川小学校のPTA会長さんから
守山中学校へ、ペットボトルキャップの寄付がありました。

ご協力ありがとうございました。

目標80000個の内、残りが43175個となりました。

これからも守山中学校では、ペットボトルキャップ収集を続けるので
ご協力お願いします。          

生徒会 ボランティア委員会より

2学期の「しめ」…計算コンテストの結果は…

画像1 画像1
 昨日の放課後に、2学期の学習の「しめ」ともいえる、生徒会主催の計算コンテストが行われました。

 1問1点で、30問出題され、合格ラインは8割・24点。学年ごとに平均点トップのクラスと満点獲得者が終業式の折に表彰されます。


結果は

「架け橋」後期第3号でました!

画像1 画像1
生徒会便り「架け橋」が今日発行されました。
今日は12月6日に行われた中央委員会についての報告です。
どの専門委員長もこれまでの活動の反省をしっかりまとめ、これからの課題と取り組みを明確にしてくれました。
NHK海外たすけあい募金のお願いと
守ボックスへの建設的な意見を求める呼びかけがされています。

詳しくは、「架け橋」後期第3号をご覧ください。

守ボックスとは、守山中学校生徒会への意見や要望を投書する意見箱です。

そして、
「架け橋」に毎回登場するキャラクターが、発信するファーストペンギンの『はっぺん』です。校舎のいたるところにも出没していますよ!ぜひ見つけてみてください!!
画像2 画像2

「全員そろう」気持ちよさ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 守山中生徒会の朝の活動の一つに生活委員による「あいさつ運動」があります。

 7時45分になると各クラス1人、計9人の生活委員が昇降口に集まってきます。さらに生活委員長の2年生・航太君も毎日参加しています。
 今朝は吐く息が白くなるほどの氷点下の寒さでしたが、登校してくる生徒に『おはようございます』と元気よくあいさつをしていました。
 今週の生活委員は、誰一人休むことなく活動しています。まさに「全員そろう」気持ちよさがそこにはあります。

 そして7時55分になると、委員長・航太君のかけ声のもと、自転車のカギの抜き忘れがないかどうか確認作業にうつっていきます。

 これからが寒さ本番です。寒さ対策を十分にして、守中の毎朝のスタートに元気を与えてしいと思います。

    文責 津金

放課後の学び合い・教え合い

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
来週月曜日には生徒会主催の計算コンテストがあります。
今週は学習委員の呼びかけで練習問題に取り組んでいます。
放課後には、できなかった問題を解く生徒が教室に残って勉強しています。学習委員は採点をして、わからない友だちに教えています。先生も一緒に残って教えている学級や班活動で学び合いをしている学級もあるようです。

守中生は今日もがんばっています。

NHK海外たすけあい募金活動のお知らせ

画像1 画像1
12月15日〜17日の3日間募金活動を行います。

今回は「NHK海外たすけあい募金」です。

「NHK海外たすけあい募金」とは、近年1月に発生したハイチ地震や

7月に発生したパキスタン洪水災害のように、大規模な災害が相次いで発生しています。

大規模災害においては報道の効果もあり、多額の救援金が寄せられています。

その一方で、メディアの注目から外れた国や地域には国民の目が向けられにくく、

大規模災害の陰に隠れがちなその他多くの紛争や災害への対応に充てられている募金

です。

皆さんご協力お願いします。

NHK海外たすけあい募金のページです
      ↓
http://www.nhk.or.jp/event/tasukeai/index.html

                  文責 生徒会 ボランティア委員会

ボランティア委員会からペットボトルキャップについて

画像1 画像1
現在ボランティア委員会ではPETボトルキャップを集めています。

目的はペットボトルのキャップを外して集め寄付することで800個につき一人分

のポリオワクチンに交換寄付できるというものです。

去年は60000個寄付することができました。

今年は80000個(ワクチン100人分)を目標に活動してきました。

しかし、現在30300個集まっています。目標に届きそうにありません。

そこで、各クラスでの呼びかけはもちろんですが、ホームページでも協力を

呼びかけさせてもらいました。ご協力お願いします。

(回収ボックスは各クラスに置いてあります)

エコキャップ推進委員会のホームページです。→http://ecocap007.com/kaisyu.html

文責 生徒会 ボランティア委員会

「挨拶」運動から・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活委員会と生徒会役員による朝の挨拶運動。ほぼ全生徒が登校を終え、解散間際の生徒玄関。既に、朝連を終えた生徒は各教室に戻ったところです。

 ところで、校内で交わされる挨拶は、「おはよう(ございます)」「こんにちは」「さようなら」のほぼ三語ですが・・・・・。

 「おはよう(ございます)」の語源は「お早く・・ですね。」などの「お早く」です。これが転じて「おはよう(ございます)」となったそうです。また、「こんにちは」は「今日はご機嫌いかがですか?」などの「今日は」が語源で、表記によっては「今日わ」とあえてする場合があり、それは「わ」が「和」に通じ親しみやすい印象を持つからだそうです。(「語源由来辞典」より一部引用)

 その挨拶が交わされる中で、二つほど感じることがあります。

 一つは、「おはよう(ございます)」と「こんにちは」の境界線の問題です。その微妙な時間帯に複数の生徒とすれ違う際、「おはようございます」と「こんにちは」の両方が使われ、なおかつ異なった挨拶をした生徒同士が「こんにちはじゃねえの?」などと言い合っている場面に遭遇します。微笑ましい気持ちで後にしますが、どちらも正解だと思うのです。明らかにそぐわない時間帯なら別ですが、例えば午前9時位なら「お早く」でも「御機嫌いかがですか?」でもいいですよね。つまりは何時からは「こんにちは」と決められてないところに挨拶の良さがあり、その人の感覚的なものが優先されると解して間違いないようです。

 二つ目は、「おはようございます」の不思議さです。町中で見ず知らずの人に「こんにちは」と挨拶しても、何となく怪訝な印象を持たれます。ところが、早朝の公園などを散歩していて見ず知らずの人とすれ違う場合は、自然と「おはようございます」とどちらからともなく挨拶が交わされます。この場合は、逆に挨拶がないほうが変です。思うに、「こんな朝早くに(犬の)・(健康のための)散歩」という時間を共有しているもの同士というある種の連帯感がそうさせるのでしょうか?そう考えると、早い時間帯に校舎内ですれ違う生徒達はこれに敏感で、A君と挨拶を交わしたのを、自分がされたのかと思いわざわざ振り返って「おはようございます」と返すB君Cさんの姿に遭遇することも。

 何気ない挨拶ですが、いろいろ見えてくるものもあり「挨拶」もなかなか味なものだと思う今日この頃です。                      文責:真船
 
 

風土記の空 作品展示

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
美術部員が自分の作品を美術館に展示しました。美術館の学芸員の方も驚くくらい丁寧な作業でした。作品は美術館で『最初に目につく』場所にあります。

後期生徒会スローガンのもとに

画像1 画像1 画像2 画像2
校舎内、東西それぞれの階段の踊り場に後期の生徒会活動方針が掲示されました。

 スローガンは「郡山一の挑戦〜First Challenge〜」
  お互いに高め合う守中生
  文武両道を達成できる守中生
  新しい自分に挑戦する守中生


 生徒会役員の2年生5人は、本日労働福祉会館で行われる「生徒研究発表会・生徒会交歓会」に参加しています。
 発表の場では、きっと「郡山一の挑戦」にふさわしい守中生徒会の取り組みをアピールしてくれることでしょう。

バトンタッチ!

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の放課後、後期第1回目の専門委員会が開かれました。
 3年生から2年生へ…専門委員会の運営・活動の中心が移って初めての委員会活動でした。

 各委員会とも委員長の進行のもと、副委員長や書記等の組織編成と後期(11月〜3月)の活動重点目標と月ごとの活動計画を立案しました。

 3年生からバトンを引き継いで…2年生の各委員長は、後期活動の船出にあたり、期待より不安の方が大きいかもしれません。
 しかし、委員会は横のつながり(同学年の仲間)、縦のつながり(異学年の仲間)で組織されています。組織の力を生かして、日々の委員会活動に取り組んでほしいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/31 離任式・職員室移動
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132