郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

第5回実力テストの様子(3年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の教室は、ちょうどよい暖かさでした。3年3組の生徒は、気持ちのよい中でもしっかりテストに取り組んでいました。

第5回実力テストの様子(3年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組もみんな集中してテストに取り組んでいました。3年生の態度は、大変よく立派です。

第5回実力テストの様子(3年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、本日第5回実力テストを行いました。3年生は、受験が近いこともあり、どの学級も真剣そのものでした。
 3年生は、1校時に国語、2校時に数学、3校時に英語、4校時に理科、5校時に社会と県立高校の試験順序で行いました。
 1組の生徒は、静かに集中して取り組んでいました。

3年生一部生徒の昼休みの様子。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、明日、実力テストが行われます。本日は3年生の一部の生徒が体育館使用日ということで、思いきり身体を動かし、運動を楽しんでいました。明日のテストも元気に頑張ってほしいと思います。

作戦を考えながら、ゲームを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年女子も3年男子同様に保健体育の時間にバスケットボールのスリーオンスリーの試合を行いました。試合の合間にチームごとに作戦を考え、ホワイトボードに動く方向などを書き、実際の試合でそれを試していました。生徒は、考えながら試合をする楽しさを徐々に分かってきたように思います。

スリーオンスリーを楽しみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生男子は、保健体育の時間にバスケットボールのスリーオンスリーを行いました。生徒は、思いきり身体を動かし、ゲームを楽しんで行っていました。バスケットボール部の生徒のドリブルやパスは大変上手で、試合を大いに盛り上げていました。

席替えを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組では、クラスの席替えを行いました。早いもので、卒業まで4カ月を切りました。仲間といられるのもあとわずかです。仲間との時間を大切に中学校での生活を悔いなく過ごしてほしいと思います。席替えの後は、班になって役割分担など係を決めました。

3年2組も面接の練習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組も学級活動の時間に個人面接の練習を行いました。担任の先生が面接官となり、1対1で面接の練習を行いました。生徒は、緊張しながらも真剣に指導を受けていました。待っている生徒は、面接の仕方などについ、テキストを見て学習していました。

面接の練習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では、学級活動に時間に入試の面接の練習を行いました。面接の仕方などを学んだ後に実際に担任の先生と面接を行いました。来年、私立の受験が始まります。3年生は、受験モードになっています。

第3回定期テスト(3年3組の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組もみんな集中して、取り組んでいました。さすが受験生と言った感じです。日頃の学習の成果が十分に出るといいと思います。

第3回定期テスト(3年2組の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組も、静かな中、集中してテストに臨んでいました。2学期の評定が私立高校推薦の評定に関わって来るので、頑張ってほしいです。

第3回定期テスト(3年1組の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3年生は、第3回定期テストが行われました。1校時理科、2校時社会、3校時国語、4校時数学、5校時英語の順でテストが行われました。
 真剣にテストに臨んでいました。

マイ弁当の日(3学年)、その2。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生が作ったキャラ弁をお楽しみください。とても上手に作れましたね。食べるのがもったいない気がします。

マイ弁当の日(3学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は、マイ弁当の日は今年で3回目を数えました。3年生は、余裕がありキャラ弁を作ってきた生徒が多くいました。守中の生徒会イメージキャラクターの「はっぺん」も見られました。

株式会社の仕組みについて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では、社会の時間に株式会社の仕組みについて学習しました。株式会社には、多くの資金を集めるために株式を発行し、株式を購入した株主は、配当金や株式の売買というメリットのために株主になるということを学習しました。

滑車を使うときの仕事

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では、理科の時間に「定滑車と動滑車を使うと、直接手で行う時と仕事の大きさは異なるのか」という実験を行いました。実験の前に実験方法をiPadで撮影した教科書の画像を使い確認しました。生徒は、先生が提示する画像を真剣に見て、実験に必要なことを理解していました。

ポールの高さを測りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組では、数学の時間に国旗等を掲揚するポールの高さを相似を利用して求めました。直角二等辺三角形の定規を利用しました。目の高さに直角二等辺三角形の直角を挟んだ1辺を合わせ、もう1辺をポール平行になるように合わせました。そして目の高さから斜辺の部分を見上げポールの先端と定規の先端が一致したところで止まり、ポールからの自分の位置までの長さを測りました。それが、目の高さからポールの高さまでの長さになるので、それに自分の身長を加え、高さを求めました。生徒は、実際に相似を利用して求められることを体験し、相似の有用性を理解していました。

仕事の原理

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年3組では、理科の時間に定滑車、動滑車という道具を使う時と道具を使わないときと比べて、仕事の大きさはどう変化するのか実験を行いました。実験結果から道具を使っても仕事の大きさは変わらないことに気付く生徒が数人いました。

三角形の相似の証明

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組では、三角形の相似の証明を行いました。2つの三角形が相似であることを証明するためにどの相似条件にあてはまるかを考えて行っていました。相似の証明をする場合、「2組の角がそれぞれ等しい」という相似条件を使う問題が多いと感じたように思います。

ドラムにしてやってみました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年1組では、音楽の時間にyesterdayを打楽器に合わせて歌いました。先週に続いて行ったので、打楽器の方もリズムよくたたけていました。授業の後半には3人で分かれてたたいていたものをドラムのようにして1人でたたけるかやってみました。先生がお手本を見せ、その後に生徒が行いました。両手にバチを持ち、そして足も使って太鼓をたたくので、生徒にとっては難しく感じたように思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 県立高校2期選抜
3/8 県立高校2期選抜
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132