郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

靴は○○のポイント

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日配布の3学年便り「和気藹々」の記事から、ちょっと早いのですがご紹介します。

 『8:00前後に私は毎朝登校した生徒の靴をそろえています。きれいにそろえてある靴、奥までしっかりとつめて入れらた靴、かかとが少しだけ下駄箱から出ている靴・・・。一人ひとりの靴をそろえながら、生徒の登校の様子を想像しています。「慌てて来たのかな」「落ち着いているな」「良いことがあったのかな」など考えながら。
 最近はかかとがつぶされている靴が気になります。男子にも女子にもみられます。靴は受験の際、試験官が受験生をみるポイントの一つでもあります。毎日履いている靴の状態をみて、受験当日だけでは知ることのできない、生徒の普段の様子がうかがえます。かかとがつぶされている靴から見受けられる生徒像は例えば、「だらしない」「いい加減」「物を大切にしない」などです。受験当日に履いている靴で試験官に与える印象は違ってくると思います。「普段から何事に対してもまじめに取り組んでいます。」と先生方から評価されている生徒でも、試験官からはそのように判断してもらえないこともあるかもしれません。
 試験当日はよく洗った履きなれた靴を履いて行きましょう。きれいに洗われた靴からは、その受験生が普段から手入れをし、大切にしている様子がうかがわれます。外履き、上履きのどちらにも同じことが言えます。ぜひ上履きを持ち帰って「いつもありがとう」という感謝の気持ちをもって洗ってきましょう。』

続きは

臨戦態勢整う

画像1 画像1
 第3学年では、来る受験シーズンに向けて、「平成25年度入試対策高校受験面接等内容資料」が作成され、面接指導の態勢が整いました。

 資料は、「市立高校編」「県立2(本来はローマ数字)期編」「県立小論文、作文編」の3部構成となっています。

 ページを繰ってみますと、各高校の

 1 面接形式  ・面接形態 ・面接官の数 ・おおよその面接時間

 2 質問内容  ・学力を問う問題 ・入試、志望動機 ・中学校生活について

         ・友達について ・自分自身について ・一般常識について

  等々、面接官と受験生がどう向き合って行うかまで書かれています。

 これらをもとに、本格的な面接練習へと突入します。

 まずは第一段階として学級担任及び学年で行い、第二段階として他学年の主任の先生、
そして仕上げは校長面接で終了となります。

 ここのところ3年生が職員室に入室する際のお辞儀の仕方、「○○で来ました。」から『○○で参りました。』など、言葉遣いも正しい敬語表現になっているところに、指導の一端を垣間見ることができます。文責:真船

郡山市中学校音楽学習発表会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組の生徒が参加しました。

 「仲間」を信じ、

 「自分」を信じ、

 「心」を一つに、

 『信じる』を堂々と歌い上げました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/20 春分の日
3/22 修了式 教室移動 職員会議(15)
3/25 新入生オリエン・物品販売
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132