郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

卒業の喜び、一抹の寂しさ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 
 一昨日の卒業証書授与式に続いて、昨日は県立高校の2期合格発表が行われました。生徒とともに、該当学年の先生方は慌ただしくも気の張った2日間を送りました。

 そして本日、3階卒業生の教室。もちろん、誰もいません。当たり前のことなのですが、卒業生の担任として、この日が一抹の寂しさを痛感するときなのです。
 
 主のいない机と椅子。この席には○○が座っていて、いつも揚げ足をとっていたなとか、○○はうなずきながら授業を受けていたなとか・・・。卒業前までは当たり前だった光景が、卒業式を境にもう戻れない現実に言葉にできない寂しさとなって表れます。
 
 時に生徒に苦しめられ、時に生徒に助けられ、時に生徒に教えられと私たち教員は常に生徒が目の前にあります。目の前の生徒に対峙して、笑いあり、涙あり、怒りありの数々のドラマが展開されます。これが言うなれば担任(教師)の醍醐味だと私は思います。
 
 卒業とは、巣立ちの一つですからうれしいことには違いないのですが、実はこんな寂しさも背景には伴っているのです。

 卒業証書授与式に際して、多くのご祝電を頂きました。ありがとうございました。現在は、3階卒業生フロアーに掲示してございます。

 『 校塔に 鳩多き日や 卒業す 高浜虚子 』      文責:真船

体育館内をご案内します

 会場準備は、間もなく終わる時間になりました。

 明日の、保護者様にお知らせします。ご案内のとおり

保護者入場は、9時40分までとなっています。時間に余裕を持っておいで下さい。受付は生徒昇降口となります。上履きをご持参ください。

 体育館内の保護者様席は写真のように、卒業生を囲むように左右に設営されています。
明日も寒さが予想されますので、一枚余計に羽織られるなど寒さ対策にもご注意下さい。また、駐車場はご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。

画像1 画像1
画像2 画像2

県立2期試験終了

画像1 画像1
 本日行われていた県立2期試験2日目、4校に10名の生徒が臨みました。午後1時30分全員から帰宅した旨の連絡が入りました。
 
 これで、県立2期試験の全てが終了しました。2日間にわたりご協力いただきました保護者の皆様に、御礼申し上げます。
 
 なお、合格発表につきましては3月14日(水)正午、各高校において行われます。「受験票」と引き替えに「合格通知書」の交付を受けることになります。1期内定者も同じですのでご注意下さい。生徒には指導済みですが、保護者の皆様もご承知おきください。

県立2期試験

画像1 画像1
 本日県立2期試験2日目、本校からは4校に10名の生徒が面接試験に臨みます。

 8:10全員が会場に無事入った連絡がありました。引率でお世話になりました保護者の皆様、ありがとうございました。

3年奉仕作業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の県立2期試験を受験しない生徒は、3年間お世話になった校舎に感謝の気持ちを表すために、奉仕作業が行われています。
 昨年3月11日の東日本大震災により、被災した西校舎の補修工事が完了したのを受けて、3階西校舎を中心に行われています。年度当初補修工事の関係でずっと使用されていませんでしたので、かなり埃っぽい状況でした。3年生にとっては、1年時に使用した教室です。
 クラスの黒板には、本日の目標と県立2期試験を受験するクラスメートへのエールの言葉も添えられていました。
 1,2学年は実力テスト実施中ですので、静かにそして真剣に取り組む卒業生の姿でした。文責:真船

県立2期試験、全員が会場入り!!

画像1 画像1
 本日と一部明日も行われる県立高校2期試験ですが、本校より10校34名の生徒が受

験します。

 8:20、全ての高校に受験生が無事会場入りした連絡がとれました。

 早朝より、引率いただいた各保護者の皆様、お世話様でした。

 受験生の健闘を祈ります。文責:真船

卒業式練習3、完成の域に!!

 先週の1日に行われた卒業式練習の3時間目。「旅立ちの日に」を歌う卒業生。

 写真ですから歌声を届けることはできませんが、姿勢や表情に卒業生らしさがひしひし

と伝わってくる2葉です。

 式までのカウントダウンに突入した卒業生は、日に日に逞しさを増しています。

 保護者の皆様、ご来賓のみなさま、式当日の卒業生に乞うご期待下さい。

 なお本日3、4校時に卒業式予行が行われます。文責:真船
画像1 画像1
画像2 画像2

こちらは放課後練、3年

 1,2年生の昼練に対抗するように、放課後は卒業生が体育館で式歌の練習を行っていました。

 「旅立ちの日に」を中心に、熱心な取り組み状況でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3学年だよりアップしました

県立1期試験合格発表

画像1 画像1
 本日正午に、各県立高等学校の1期試験合格発表が行われました。

 1期の合格発表は各学校で名簿を受領してきて、その結果を生徒に伝える形で行われます。

 本校では、これから各学級ごとに各個人にその合否が伝えられます。文責:真船

 

 

 

無事に終了しました

画像1 画像1
 昨日から行われていた県立1期試験。2日目については既報の通りですが、本日の受験生全員から受験終了の連絡がありました。

 2日間に渡った1期試験ですが、無事終了することができました。

 送迎等でご協力いただきました保護者の皆様、本当にありがとうございました。
                             文責:真船

県立1期試験2日目、全員入りました

画像1 画像1
 本日は、県立1期試験2日目。本校からは、4校に6名が挑戦します。

 7:00に会場に無事到着したという保護者様の電話連絡を皮切りに、7:40には全員の会場到着が確認できました。

 受付時間は、早いところで8:10で、他は8:30です。かなり余裕を持った行動です。
 
 本日は全ての学校が保護者様の送迎によるものです。昨日の様子をうかがいますと、早めに着いた受験生の多くは、送迎の車の中で最終のチェックを行っていたそうです。時間に間に合うかとはらはらどきどきの状況で受付に入るか、時間に余裕を持って受付を済ませるかはまさに大きな違いです。

 保護者の皆様のご協力、本当にありがとうございました。文責:真船

県立1期試験1日目無事終了しました!

画像1 画像1
 今朝ほども全員無事試験会場に入った連絡を差し上げました。
 午後になって天候も荒れ模様となってきましたが、本日受験生徒全員が無事帰宅または帰校しました。保護者の皆様のご協力に感謝申し上げます。
 なお、明日も一部の高校で県立1期試験が行われます。

 発表は、次週7日の正午以降となります。文責:真船
 

全員入りました!!

画像1 画像1
 本日行われる県立1期試験。道路事情が心配される中、守山中学校受験生徒全員が会場に入りました。
 早いところでは、7:00に「無事会場に着きました。」の連絡を頂きました。
 ご協力いただきました保護者の皆様、本当にお世話になりました。
 明日も、一部の高校で県立1期試験が行われます。
 引き続き保護者の皆様のご協力、よろしくお願いします。

県立1期試験に向けて

画像1 画像1
 県立1期試験は、明日2日・3日に行われます。

 そのため、本日6校時目の総合の時間に校長先生が各クラスをまわりお話されました。

 3年3組より、学年主任の須藤耕先生、教頭、校長先生の順に一言ずつ励ましの言葉を贈りました。
 
 学年主任の須藤耕先生からは、「自慢できる守中生。ただし、県立1期は今までのように全員が合格するということは決してない。これまでの練習の成果を活かし、堂々と試験に臨んできてほしい。]旨のお話がありました。
 
 校長先生からは「ここまで積みあげてきた自分自身に自信を持つこと。また、明日までにできることは必ず実行し、悔いの残らない受験としてきて下さい。」旨のお話がありました。
 
 各クラスとも全員が背筋をぴんと伸ばし(明日受験しない生徒も)、微動だにしない姿勢でお話を聞いていました。
 
 これらのお話で、受験生の臨戦態勢は確実に整いました。がんばれ、受験生!!
                              文責:真船
 

あふれる笑顔

 今週の25日(水)26日(木)は私立推薦試験の合格発表が行われました。
 合格した生徒は合格証を持って、校長室・職員室にあいさつに来ます。
 両日ともに、合格した生徒があふれる笑顔であいさつしてくれました。
 受験に臨むにあたり、生徒たちは各教科の勉強の他に面接の練習も行います。それも、3段階に分かれていて、
 1 各学級、学年の先生による面接練習
 2 他学年の先生による面接練習
 3 校長先生による最終面接練習
 
 これらの練習を経て本番に臨んでいます。中にはうまくいかずに、涙を見せる生徒もいました。

 毎年この受験指導を通して、私は感じさせられることがあります。
 
 それは、受験を終えて帰ってきた生徒の顔つきの変化です。初めてと言っていい面接を無事終えたその顔からは自信すら感じられ、たった何時間に過ぎないにもかかわらず今まで見せたことのないようないわゆる大人の顔つきを見せることです。当初は不安で不安で仕方なかったのが、その困難を乗り越えた経験がそうさせるのでしょう。たった一日の受験というものが生徒を大きく成長させるのです。
 そういったことから私は、やはり試験は必要だし、その人柄を見る面接も必要だし、そのために試験やそれに伴う面接はあるのだとも考えています。

 来週2月2日(木)3日(金)は県立1期の試験になります。これまでの面接練習の成果を活かし堂々とチャレンジしてきて下さい。県立1期試験に臨む3年生諸君の健闘を祈ります。文責:真船
 
 
画像1 画像1 画像2 画像2

明日べっかんこおに公演!!

画像1 画像1
画像2 画像2
 文化庁主催の「べっかんこおに公演」については過日お知らせしたとおりです。

 写真2葉は、第3学期始業式当日(1月10日)の放課後の3階「柔道室」の様子です。なにやら外部の方と3学年生徒14名が、外部の方のお話に相づちを打ったり、集団で移動したりして・・・いる様子。表情を伺う限りは、何とも楽しそうな様子。

 一体これは何なのでしょう??文責:真船

 

私立高校入試始まる

画像1 画像1
 本日20日(金)は、帝京安積高校推薦入試及び尚志高校入試が行われています。
本校からも合計22名が挑戦しています。
 帝京安積高校推薦入試の集合時間7:30
 尚志高校入試の集合時間8:00

 ともに全員が時間前に集合を終え、受験会場に入りました。
 雪が降り、道路事情が心配されましたが適切な対応ができました。

 

面接あれこれ・・・

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週より、全職員体制で私立高校受験生に対する面接指導が行われています。
仕上げは校長面接で、本番を迎える段取りになっています。

 そこで、過去に受験した先輩からの感想を少し紹介します。

 『緊張して足が震えていました。』
 『緊張しすぎて、何をどう答えたのか覚えていません。』
 『面接会場のドアをノックするときが、最高に緊張しました。』

 これらの感想から言えることは、受験生誰しも緊張していることがわかります。逆に考えれば、この緊張感があるから面接試験が成立するとも考えられます。リラックスした状態で応答できたら、試験自体が意味のないものになってしまいますよね。
 
 『集団面接でも、質問が異なっていたのにはびっくりしました。』
 『その場で考える質問もありました。』

 面接官も皆さんの回答をもとに質問しているのが伺えます。ならば、時として面接官の視点に立ってみるのも一つの方法です。自分の回答を第三者的に考え、その回答ならば次に何を聞きたいかの視点です。もっと言えば、自分のペースに引き込む方法です。次に来る質問が予測できたら、その答えを準備しておく。当然に面接官はその質問をしてきます。そうなれば、しめたものではないではないでしょうか?

 本日これより面接練習が始まります。文責:真船

個性豊かな・・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の廊下に掲示された色とりどりの年賀状。もちろん、年明け早々に掲示されていたのですが、報告が遅くなりました。
 3年生に限らず、教室内にも掲示されています。パソコンの普及に伴い、年賀状の印刷も楽にはなりましたが、このような手書きで色とりどりの個性豊かな年賀状は、機械にはできません。何となく、ほのぼのとさせられるそれぞれの作品です。
 最近では、年賀状にかわりメールで済ます傾向も増えつつあるようです。
続きは
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 部休日
3/20 春分の日
3/22 修了式 教室移動 職員会議(15)
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132