郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

ミニ3学年集会

画像1 画像1
 避難訓練に引き続き、臨時に行われたのが、3年生の「ミニ学年集会」。

 最後の中体連までちょうど1ヶ月となった3年生に対して、学年主任の古川先生から、次のような話がありました。

○どんな立場・役割でも「チーム」の一員として戦おうとすること。
○今、自分ができることを一生懸命やること。

 かつて、古川先生が指導されて、全国5位となったリレーメンバーの話が紹介されました。メンバーは6人。実際に選手として走れるのは4人。でも、つねに6人全員で走っているんだ、戦っているんだ、という気持ちを忘れなかった選手たち。
 全国大会に行く直前、リレーメンバーとして走れない2人が、4人のためを思って折ってきた千羽鶴。
 仲間が仲間を思う。みんなで一丸となって戦う。このような姿勢と気持ちが勝利を大きく呼び込むと思います。

 中体連まで残された時間は1ヶ月! 今、自分にできることを一生懸命行い、チーム一丸となって戦っていこうではありませんか!!

たった一度の人生〜進路選択をすすめよう

画像1 画像1
 3年生が生活する2階の廊下に「進路コーナー」が設置されました。
 4月のお知らせとして、早くも福島高専、尚志、岩瀬農業の各高校、それに入試問題集の案内が掲示されています。

 3年生にとっては、進路を選択し、決定する時期が近づいているのです。たった一度の自分の人生です。進学や就職など、100人いれば100とおりの進路があるはずです。
 進路選択の第一歩は、自分の進路希望、それを選んだ理由、適性、学習、興味・関心など、自分自身について理解することです。
 そして、何より大切なことは、自分の個性や適性だけではなく、将来の生活を見通した計画を立てることです。

 中学校での学習や生活、さまざまな活動を通して「生きる力」をつけていくことで、自分の進路を大きく切り拓いていってほしいと思います。

学級目標づくりに垣間見えた「成長」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日の5校時、3年3組では学級活動の時間に「学級目標」づくりをしました。須藤忍先生がお休みのため、学級担任が不在の中での学級目標づくり・・・結末はいかに!?
続きは

修学旅行の思い出 第3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
チョコレートファウンテン? ご存知でしたか?

3日目の昼食バイキングでは、夢のチョコレートファウンテンが大人気!
チョコレートファウンテンとは…(私も初めておもにかかるものでした)

トロリと溶けたミルクチョコが高さ1.5から噴き出す泉のように豪快に流れ落ちます。それを、串に刺したマッシュルームやイチゴやバナナなどのフレッシュフルーツにからめて褐色の団子三兄弟のようにしていただきます。これままた絶品! 生きてきてよかった〜ァ…という幸せな感覚を味わいました。

素晴らしいのは、その後
思う存分おいしさを味わった生徒のテーブルには、きちんと食べ終わった食器が重ねられておりました。
ちょっとした心遣いに守山中生らしさが表れておりました。
感動!です。

満腹でエネルギーを一杯補給した生徒たちは、疲れた顔一つ見せず元気に最後のお台場の散策に出かけました。

そして、最後の集合時間もきっちり守り、ゆとりを持って上野駅に向かうことができました。

修学旅行の思い出スナップ3日目を「おしらせ」のコーナーに掲載いたしました。
チョコレートファウンテン? ご存知でしたか? 3日目の昼食バイキングでは、夢のチョコレートファウンテンが大人気! チョコレートファウンテンとは…(私も初めておもにかかるものでした) トロリと溶けたミルクチョコが高さ1.5から噴き出す泉のように豪快に流れ落ちます。それを、串に刺したマッシュルームやイチゴやバナナなどのフレッシュフルーツにからめて褐色の団子三兄弟のようにしていただきます。これままた絶品! 生きてきてよかった〜ァ…という幸せな感覚を味わいました。 素晴らしいのは、その後 思う存分おいしさを味わった生徒のテーブルには、きちんと食べ終わった食器が重ねられておりました。 ちょっとした心遣いに守山中生らしさが表れておりました。 感動!です。 満腹でエネルギーを一杯補給した生徒たちは、疲れた顔一つ見せず元気に最後のお台場の散策に出かけました。 そして、最後の集合時間もきっちり守り、ゆとりを持って上野駅に向かうことができました。 修学旅行の思い出スナップ3日目を「おしらせ」のコーナーに掲載いたしました。 <swa:ContentLink type="doc" item="24273">http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/0720009/doc/24273/388603.pdf

修学旅行報告会 (修学旅行の思い出 第2日目)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の参観授業として、3学年全体で「修学旅行を振り返って…」という内容で修学旅行報告会が開催されました。
アンケートの分析やインタビューを交えて、生き生きと修学旅行を振り返ることができました。

修学旅行の思い出 2日目のスナップをお知らせのページに掲載いたしました。

本日の参観授業として、3学年全体で「修学旅行を振り返って…」という内容で修学旅行報告会が開催されました。 アンケートの分析やインタビューを交えて、生き生きと修学旅行を振り返ることができました。 修学旅行の思い出 2日目のスナップをお知らせのページに掲載いたしました。 <swa:ContentLink type="doc" item="24272">http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/0720009/doc/24272/388597.pdf

修学旅行の思い出 第1日目

画像1 画像1
生徒の土産話から、旅行中の感動が伝わってきたことと思います。

修学旅行第1日目のスナップ写真をお届けいたします。

生徒の土産話から、旅行中の感動が伝わってきたことと思います。 修学旅行第1日目のスナップ写真をお届けいたします。 <swa:ContentLink type="doc" item="24047">http://www2.schoolweb.ne.jp/weblog/files/0720009/doc/24047/384109.pdf

班別自主研修の様子は、月曜日に生徒たちが撮影した写真を見せてもらいます。
いい写真があったらぜひ掲載したいと思います。

また、撮影ができなかった「キャッツ」ですが…
続きは

いざ修学旅行へ!〜結団式が行われました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3年生は、明日14日から2泊3日で関東方面への修学旅行に行ってまいります。
 
 今日の5校時には、修学旅行の結団式が行われました。
 実行委員長の上石さんは、「修学旅行のしおり」の中に、次の5点を心構えとして記していました。
○基本的なマナー面で成長する ○今までとは違う環境でも臨機応変に行動できるようにする ○思いやりの気持ちを常にもつ ○新しい発見ができる旅行にする ○旅行を通して絆を深め、最高の友情をつくりあげる
 校長先生からは、次の4点が示されました。
○目的意識や課題意識を持つ ○自律的な生き方をするための「マネージメント力」をつける ○本物を見聞きしてくる ○友達との絆や友達の新たな面の発見をする

 収穫の多い、充実した3日間であることを祈ります。
 なお、明日は7時20分、郡山駅西口集合、8時3分の新幹線やまびこ42号で出発です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/21 春分の日
3/22 県立3期・■部休日・弁当の日
3/23 修了式・教室移動・職員会議(15)・小学校卒業式
3/24 新入生オリエン・物品販売
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132