郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

用言の活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組と3組では、国語の時間に用言の活用について、学習しました。動詞、形容詞、形容動詞について学んだ後に、歩くを例にとり、未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形の形をつくりました。

実験のまとめをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、理科の時間に昨日行った実験のまとめをしました。電熱線を使って水を温める実験によって、次のことが分かりました。
 一定電圧のもとでは、電熱線の電力の値が大きいほど、また、電流を流す時間が長いほど、電流による発熱量は大きくなる。

最後の晩餐

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組と3組は、国語の時間に「君は『最後の晩餐』を知っているか」という説明文を読みました。生徒は、ダビンチが「最後の晩餐で描きたかったものは何だったのか」を考察しました。

電熱線の発熱の実験を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、理科の時間に電熱線の発熱について、班ごとに実験をしました。電流計や電圧計を回路に入れて、本格的に実験を行っていました。生徒は、水の入ったビーカーに入れた電熱線によって、水温の温度変化を読み取り、電熱線の発熱量が何によって決まるかを考えました。

東京班別自主研修計画を立てました。(2年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、仲間と協力して地図を見ながら、楽しそうに班別自主研修計画を立てていました。2か月後の今日が修学旅行から帰って来る日です。修学旅行を楽しく過ごすためには、計画がとても大切です。しっかり計画を立ててよい思い出となる修学旅行にしてほしいと思います。

東京班別自主研修計画を立てました。(2年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組でも男女仲良く計画を立てていました。タブレットを用いて調べながら、仲間と協力をして計画を立てていました。

東京班別自主研修計画を立てました。(2年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の各学級では、学級活動の時間に修学旅行で訪れる東京の班別自主研修計画を立てました。2年1組では、班ごとに仲良く相談しながら計画を立てていました。

授業参観(2学年の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、4つの教室に分かれて、高校調べ発表会をしました。各教室では4つぐらいのグループにわかれ、調べた高校について保護の方や生徒に発表していました。みんな緊張しながらもしっかりと発表していました。

柔道の授業が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生女子は、保健体育の時間に柔道の授業を行いました。柔道部の生徒が見本を見せながら授業を行いました。生徒は、先生から説明をいろいろと聞いた後に柔道着に袖を通し、本格的に練習しました。

ダンスの授業が始まりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生男子は、保健体育の時間にダンスの授業を行いました。グループに分かれて、それぞれダンスの練習に取り組みました。

面積の等しい図形を見つけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、数学の時間に台形の中に同じ底辺とする三角形を見出して面積が等しくなるものを見つけるという授業を行いました。生徒は、平行線の性質から2本の線と線の距離がどこを調べても等しくなることを生かして、台形の中にある底辺が等しい三角形の高さも等しくなるということを見出して、面積が等しい三角形を見つけていました。

聞き取りテストを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組と3組では、国語の時間に聞き取りテストを行いました。生徒は、CDプレーヤーから出る音に耳を傾け、テストに臨みました。

四角形が平行四辺形であることを証明しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、数学の時間に四角形が平行四辺形であることを平行四辺形になるための条件を使って証明しました。その後、ワークシートを使って練習問題を行いました。先生が机間支援をしながら、生徒ができているか否かを見て回っていました。

間取りを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、家庭科の時間に「より良い住まいを考えよう」というめあてのもと、授業を行いました。生徒は、ワークシートに自分の理想とする間取りを考え描いていました。

時計の壁飾り作成が順調に進んでいます

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、美術の時間に時計の壁飾りの枠を彫りました。自分の描いた模様を丁寧に彫刻刀で彫っていました。

ラジオ作りを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、技術の時間にラジオ作りを行いました。はんだごてを上手に使い、部品を基板に正確につけていました。先生に部品をつけたものを見せて、正確につけられているか、確認してもらっていました。

社会の単元テストを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、社会の時間に単元テストを行いました。生徒は、問題を解いた後に自分で○付けをし、できたところとはずれたところの確認をしていました。最後に先生へ提出し、無事にテストを終えました。

ソーラークーパーをつくりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、英語の時間にソーラークーパー(写真1枚目)のことについて学習しました。生徒は、本文を読んだ後に班に分かれ、段ボールを使ってソーラークーパーづくりを行いました。

オームの法則を使った計算問題に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、理科の時間にオームの法則を使った計算問題に取り組みました。生徒は直列つなぎや並列つなぎを意識して計算問題に取り組んでいました。

漢字の学習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、国語の時間に「最後の晩餐」に出てきた漢字の学習に取り組みました。生徒は、教科書に書いてある問題にしっかりと取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 着任 第1回職員会議
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132