郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

進路学習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日の5校時に2学年は2階ホールにおいて、進路学習をしました。
 「高等学校について知ろう」というめあてで「公立高校と私立高校の違いは」「県中地区にある学校は」「学科は何があるのか」等について学習しました。生徒は、先生の説明を真剣に聞いていました。

2年2組数学の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日4校時目に2年2組の数学の研究授業がありました。
 「多角形の内角の和を求めよう」のめあてのもと、授業が行われました。
 生徒は、四角形や五角形、六角形、七角形にそれぞれ対角線を引いて、図形内に三角形を作り、三角形がいくつあるかで内角の和を求めていました。そして、多角形の内角の和を求めていくには、多角形の頂点の数から2引いた数だけの三角形ができることを知り、一般化することができました。

2年3組音楽の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3校時目に2年3組の音楽の研究授業がありました。
 「オペラの特徴を知ろう」のめあてのもと、授業が行われました。第2幕第2場を鑑賞してからグループごとに鑑賞して気づいたことを出し合い、オペラが多くの芸術と関わっていることを学びました。

2年2組英語の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日3校時目に2年2組の英語の研究授業がありました。
 「自分の好きなこと」や「自分のしたいこと」などを英語で言い、その理由を言う学習をしました。「I want go to Sendai.」「Because I want to watch baseball game.」というようにそれぞれが発表していました。積極的に話をするなど、一生懸命学習に取り組みました。

2年1組学級活動の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2校時目に2年1組の学級活動の研究授業がありました。
 「来年度の文化祭を最高のものにするためにどうすればよいか、考えよう。」のめあてのもと、授業が行われました。生徒は10月15日(日)に行われた雲水峰祭の反省を係ごとに行い、「良かった点」「反省点」「改善点」を出して、そのことを全体に発表しました。来年度の雲水峰祭を成功させるための良い話し合い活動となりました。

2−1美術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
「奥行と遠近の表現」を学習しました。例を見ながら、一点透視図法を使って丁寧に作業を進めていました。先生に助言をうけながら、真剣に進めていました。

2年技術の授業

画像1 画像1
 技術では、電気回路の実験に取り組んでいます。生徒一人ひとり、実験を成功させようと集中してはんだ付けを行っています。

保健体育の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 3校時に2年1・3組で保健体育の授業がありました。男子はソフトボール、女子はバレーボールを行いました。どちらの競技も基本的な練習を行いました。

技術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日2校時の時間に2年1組では、はんだ付けの作業を行いました。はんだごてを上手に使い、慎重にはんだ付けを行いました。

2校時技術の授業

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生では「エネルギー変換を利用した製作品を作ろう」ということでラジオを作るために電気のことを学ぼうと実験を行います。本日は、その実験を行うための準備をしました。ラジオペンチを使って、部品の一部を曲げる作業を行いました。

2学年集会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 全校集会終了後に2学年は学年集会を行いました。学年主任より新人戦大会までの部活動の頑張りや一生懸命練習に取り組んできても結果を出すことの大変さや難しさがある等の話がありました。また、生徒会役員が変わることに伴い、委員会活動も3年生から2年生へとバトンタッチされるので、一生懸命取り組んでいきましょうとの話がありました。10月に入り、今まで学校を支えてきた3年生から徐々に2年生へと活躍の場が移ってきます。2年生には3年生が守ってきた伝統を受け継ぎ、さらに良い守中になるように頑張ってほしいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 着任 第1回職員会議
4/5 入学式準備
4/6 着任式・第1学期始業式・入学式
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132