郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

健康な住まい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組で、家庭科の時間に「健康な住まいを考えよう」ということで授業を行いました。
 心地よい室内条件として「温度」や「湿度」が快適であること、「明るさ」「音」「空気」なども大切であることを学びました。空気を汚すものとして、「カビ」「ダニ」などがあることも学び、日当たりが悪く、高温多湿である場合が良くないということを理解しました。

書き初めの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組も1年3組同様に書き初めを行いました。2年生の課題は「新たな目標」です。生徒は、お手本を見ながら一つの文字を丁寧に書き進めていました。

温帯低気圧

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、温帯低気圧の仕組みを理解するために教科書付録の3Dペーパークラフトを作成しました。はさみとのりを使っての作業でしたが、生徒はかなり戸惑いながら行っていました。

住まい設計

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、家庭科の時間に「住まいを設計しよう」ということで、間取りを自分たちで考え、紙に描きました。おうちの方の希望を考えながら、思い思いに間取りを設計していました。

高校調べをしました。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 教室では、パソコン室で調べたことや各学校のパンフレットを見て、高校ごとに新聞にまとめていました。みんな集中して取り組んでいました。

高校調べをしました。その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は、総合的な学習の時間に高校についての調べ学習を行いました。パソコン室で各高校のホームページを見たり、高校について書かれていることを見たりして調べ学習を進めました。生徒は調べ学習を意欲的に行っていました。

2学年集会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日、2学年集会が2階ホールでありました。最初に元気よく校歌を歌い、集会が始まりました。その後、学年主任から今年1年の2年生の成長が素晴らしかったとのお褒めの言葉がありました。
 2年生は中堅学年として、3年生を支え、1年生のお手本となり、よく頑張りました。その後、各学級代表生徒の話や生活、学習についての話があり、冬休みの生活に向けて気を引き締めていました。

受験対策学習が始まります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2学年では、学年集会を開き、これから受験に向けて使用する教材の進め方について、説明を受けました。受験対策として毎日取り組むようになるので、生徒は真剣に先生の話を聴いていました。2年生にとっては、受験はまだ先のように感じられますが、受験に向けて、スタートしました。一つひとつの取り組みがとても大切になりますので、忘れることなく学習に取り組んでほしいと思います。「継続は力なり」です。

ラジオ作り順調です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週からラジオ作りに取りかかっていますが、生徒は順調に作業を進めています。基盤に部品の絵がかいてありますが、それに合わせて部品をはめ込み、はんだ付けを行っています。作業が早い生徒はラジオを鳴らすなど、うまくいっていました。

生活排水の処理!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生男子は、保健体育の時間に「水の大切さ」について学びました。本時の学習を通して、生徒は、「今後、生活の中でも節水を意識した生活をしよう」という気持ちを強めました。 

家庭内事故

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、家庭科の時間に家庭内で起こる事故について学習しました。
 高齢者の事故は、第1位が「溺死」、第2位が「窒息」、第3位が「転落転倒」であること、幼児に事故は、第1位が「窒息」、第2位が「溺死」、第3位が「その他」であるということを知りました。

落語を交えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、英語の時間に落語の話を交えながら、英語の構文について学習しました。先生の説明をよく聞き、楽しく学習に取り組んでいました。

前線と雲

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では理科の時間に「前線と雲の関係」について学習しました。先生が、プロジェクターを使って視覚的にわかりやすく説明していました。生徒は、先生の説明を熱心に聞いて理解していました。

進路学習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の5校時目は守中は授業参観でした。2学年では、進路学習を実施し、生徒と保護者の方に高校受験について、プレゼンテーションソフトを使いながら詳しく説明をしました。県立高校の1期や2期、3期の受験の違いや私立高校の受験について説明をし、理解してもらいました。早い段階で受験について知ることは、目標を早めに設定でき、成功へとつながっていきますので、よい機会になったと思います。

スペリングコンテスト(2学年の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生のどの学級も、1年生同様にみんな真剣に問題に取り組んでいました。練習の成果が十分に表れると良いですね。ガンバレ2年生!!

ラジオ作り開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、本日の授業からラジオ作りが始まりました。今まで実験で基盤にはんだ付けをしているので、慣れた手つきで上手にはんだ付けを行っていました。

換気が大切

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生男子も、保健体育の時間に「活動に適した環境」について学習しました。二酸化炭素の濃度が0.1%以上になったら換気が必要になることを学びました。これからの季節、暖房を使ったら、換気が必要ですね。

活動に適した環境とは。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生女子は、保健体育の時間に「活動に適した環境」について学習しました。自分たちで整えていくことが大切ということを理解しました。

サザエさんの家の良いところ、改善を要すところ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間に2年3組でサザエさんの家の間取りから、よいところと改善を要すところを考えていました。和やかな雰囲気の中で授業が行われていました。

ロールプレイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、英語の時間に教科書の本文の間にいろいろと文を創作して入れて話を作っていき、音読していくというロールプレイというものを行いました。ペアで楽しく活動を行っていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/23 修了式 オリエンテーション準備  小学校卒業式
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132