郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

第3回定期テスト2学年の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生も落ち着いて、テストに取り組んでいました。勉強してきたとこが出題されているとよいのですが…。

各地の住まい

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、家庭科の時間に「住まいの役割と住まい方を考えよう」のめあてで学習を行いました。沖縄の住宅や京都の住宅の特徴などについて学び、地域ごとに気候に合った住宅を造っていることを知りました。

サザエさんの家は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、家庭科の時間に「サザエさんの家の間取り」を見て、10年後では「この間取りで大丈夫だろうか」ということで、学習を進めました。生徒は興味を持ってしっかり取り組んでいました。

合同な図形の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、数学の時間に合同な図形の性質について学習しました。合同な図形での対応する点に沿って図形を読むことや対応する角や辺についても対応する点に沿って読むこと等、基本的なことを学習しました。

ペアで覚えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、英語の時間にペアになって重要語句の暗記に取り組みました。生徒それぞれが、課題のプリントを暗記しようと意欲的に行っていました。

平家物語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組の国語では、鎌倉時代につくられた平家物語の学習を行いました。活発な意見が飛び交い、楽しそうに授業を行っていました。6年生への良いお手本となりました。

Is(Are) there 〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 Is(Are) there a TV in your room?というように本日は、Is(Are) there を使った疑問文の練習をしました。6年生に「英語の授業はこういうものだよ」ということを伝えられました。 

基礎縫い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 基礎縫いの確認をしました。男子も女子も6年生に見られる中でしたが、落ち着いて丁寧に縫物をしていました。

2年生の昼食時の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生も工夫を凝らしたマイ弁当を作ってきました。ミニオンズのキャラ弁を作って来た生徒もおり、楽しんでマイ弁当を作って来たようです。

定期テスト3の計画を立てました。その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 作成した学習計画を先生にチェックしてもらっていました。よい結果を出せるよう、計画に従い、しっかり取り組んでほしと思います。

集中して取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組の技術の時間にセンサーライトの仕組みを理解する実験をしました。暗くするとLEDが光るという実験です。いろいろな部品を説明書を見ながら、はんだ付けをし実験を成功させていました。

第2学年校内駅伝大会結果

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 駅伝大会は、各学級の男女それぞれを2チームに分けて行いました。
 結果は次のとおりです。
男子第1位 3組1班  第2位 1組1班  第3位 2組2班
女子第1位 3組2班  第2位 2組2班  第3位 1組1班
 本当に一人ひとりよく頑張りました。

第2学年校内駅伝大会の様子その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ガンバレ! ガンバレ! 熱い声援が飛び交いました。

第2学年校内駅伝大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、2学年による校内駅伝大会が行われました。肌寒い1日でしたが、駅伝大会は生徒の熱い声援が飛び交うなど、熱気に満ち溢れ、寒さを感じさせないくらい大いに盛り上がりました。また、文化祭時に作成した学級旗は、大会に花を添えました。選手へみんなで大きな声を出して選手を応援するなど、学級の団結力が高まり、大変良い大会となりました。

要点をまとめました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では国語の時間に「モアイアは語る地球の未来」のところの要点のまとめを行いました。生徒は、まとめたことを発表し、しっかりノートに記録していました。

ティッシュケースを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年3組では、家庭科の時間にボックスティッシュのカバー作りをしました。生徒は丁寧に生地を縫っていました。アイロンを使って、飾りもつけていました。先生に教わりながら真剣に取り組んでいました。

車いすの使用の困難さ

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年3組では英語の時間に車いすの困難さのことについて、読み物を読みました。スロープがあったり、手すりがあったり、車いすに乗っている人が生活しやすいように公共物が整備されていることを学びました。

モダンテクニックとは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組美術の授業でモダンテクニック、日本語で言う表現技法について学習しました。マーブリング、ドリッピング等の技法を理解しました。技法を学んだ後は、制作に取り組みました。

電気が点くか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 技術の時間に、回路にLEDや配線、抵抗を付けてLEDが点くかどうかの実験を行いました。点いた生徒、そうでない生徒がいました。点かなかった生徒は次の時間にもう一度チャレンジします。

県学力調査

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、本校2年生は、県学力調査に取り組んでいます。1組〜3組までどの学級の生徒も真剣に問題に取り組んでいました。緊張感がこちらにも伝わってきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 卒業式準備
3/13 第71回卒業証書授与式
3/14 愛校週間(〜20)
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132