郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

仲良く取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級では、数学の時間に1年2組と同じく係数が分数の1次方程式を解きました。生徒は、問題を一つひとつ丁寧に解いていました。

1次方程式を解きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、数学の時間に係数が分数の場合の1次方程式の解き方を学習しました。生徒は通分して解いたり、分母を払って解いたりと自分が思い思いの方法で解いていました。みんな集中して一生懸命取り組んでいました。

What's〜?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、英語の時間にWhat's〜?の使い方について学習しました。「What's favorite subject?」や「What's favorite music?」「What's favorite sport?」などの質問に生徒は元気よく答えていました。

いろいろな1次方程式を解きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、数学の時間にいろいろな1次方程式を解きました。方程式にかっこがある場合や方程式にある数字が少数の場合について解きました。生徒は自分が解いたやり方を説明していました。

天秤の使い方は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、理科の時間に天秤(上皿天秤や電子天秤)の使い方について学習しました。上皿天秤を使って重さをはかる場合には、分銅をのせて重さをはかったり、粉末の重さをはかるときには、天秤のお皿の両方に紙をのせてはかることなどを学びました。また、上皿天秤ではかると時間がかかってしまうため、電子天秤ではかると早くはかれ、便利であること等を学びました。

色について整理しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、美術の時間に色について整理をしました。色は有彩色と無彩色に分けられることや有彩色が色相、明度、彩度に分けられることなどを学びました。

方程式の解き方を学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 びわさわ学級では、方程式の解き方を学習しました。移項は符号が変わることや文字(x)の前にある数で両辺を割ることなどを確認しました。

1学年、成果テストの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は、各学年で夏休みの学習の成果を問うべく、テストが行われました。1年生は、どの生徒も真剣にテストに取り組んでいました。

びわさわ学級、テストの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
 びわさわ学級でも生徒が真剣にテストに取り組みました。少人数の中、みんなしっかり問題に取り組んでいました。

明日の成果テストに備えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、数学の時間に明日の成果テストに備えて、練習問題に取り組みました。夏休み明けで辛いところでしたが、生徒は真剣に問題に取り組ん生ました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
4/1 着任 第1回職員会議
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132