郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

実力テストに備えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、来週7日(木)に予定されている実力テストに向けて自主学習に取り組みました。生徒は、自分の弱点補強にしっかり取り組んでいました。

物語を登場人物の視点を変えて書き換えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、国語の時間に「少年の日の思い出」に出てくる主人公ではなく、違う登場人物の視点で物語を書き換えることを行いました。生徒は、集中して書き換えに取り組みました。

主人公の気持ちを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、国語の時間に友人のものを盗んでしまった主人公の気持ちを考える学習を行いました。生徒は、主人公の気持ちになって、友人に伝えたいことを考え応えていました。

傾向を読み取る。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、数学の時間に度数分布表やグラフからそのものが表している傾向を読み取る学習を行いました。生徒は、資料からどのような傾向があるのかを考え、答えていました。

木工作品の紹介文をつくりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、技術の時間に木工作品の紹介文をパソコンを使って作りました。生徒は、自分の作った作品を分かってもらおうとワープロソフトを使ってしっかりと書いていました。

良心に目覚めた時の気持ちを読み取りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、国語の時間に「少年の日の思い出」の物語の中で、良心に目覚めた時の僕の気持ちを読み取りました。生徒は、教科書のどの部分がそうなのかを線を引いて確かめていました。

3学期の反省をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、3学期の反省をしました。生徒は、先生が用意した反省用紙にしっかりと向き合っていました。

仙台学習旅行の資料を丁合しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、学級活動の時間に3学期の反省を行いました。それが早く終わったために、その後は、仙台学習旅行の資料を丁合しました。

授業参観(びわさわ学級の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級でも英語を行いました。先生が単語カードを提示すると、生徒は元気よくスペルを言ったり、英語を日本語に直したりと大きな声で答えていました。

授業参観(1年2組の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組でも英語の授業を参観していただきました。生徒は、ペアになり先生が出したカード問題を仲良く行っていました。

授業参観(1年1組の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、守中では授業参観がありました。1年1組では、英語の授業を参観していただきました。生徒は、単語の学習を行っていました。先生の発音に続いて、元気よく発音していました。

ペアになって教科書読みをしっかり行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、英語の時間に教科書をペアになって読み合いました。生徒は、隣り同士で仲良く教科書を読んでいました。

社会「日本の姿」の単元テストを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、社会の時間に「日本の姿」の単元テストを行いました。生徒は、前日までにしっかり準備をし、テストを受けていました。終わった後に先生から解答のポイントの説明がありました。生徒は、先生の話をしっかり聴いて内容を理解していました。

木工作品が完成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、技術の時間に昨年の9月から作り始めた木工作品にニスを塗り完成させました。一人ひとりが、中学校に入学して初めて作った作品は、この後3階ホールに飾る予定です。保護者の皆様、授業参観にお越しの際は、是非子供たちの作品をご覧になっていただければと思います。

感想を発表しました。

画像1 画像1
 1年2組では、国語の時間に「少年の日の思い出」を読んでの感想を各班代表2三重の生徒が発表しました。生徒は、主人公の心の葛藤をよく捉え、発表していました。悪いことをしてはいけないということを改めて感じていました。

用言の活用

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、国語の時間に用言の活用について学習しました。未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形によって、活用語尾が変化することを学びました。その後、全員が起立して、未然形、連用形、終止形、連体形、仮定形、命令形が言えるかどうかのテストを行いました。ほとんどの生徒が正確に答えていました。

第4回定期テストの英語の答案が返って来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、英語の時間に第4回定期テストの英語の答案が返されました。その後、テストについての解説があり、解説が終わった後にテストの点数の増減について生徒から申告がありました。待っている生徒は、自主学習を行っていました。

第4回定期テストの英語のテストをもう一度行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、第4回定期テストのえいごのテストを返した後に、もう一度同じ問題に挑戦しました。生徒は、2度目の問題に真剣に取り組んでいました。

単語の発音、スペルを練習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級では、英語の時間に単語の発音、スペルの練習をしました。先生が提示したカードを見ながら、一生懸命練習に取り組みました。

「少年の日の思い出」を読みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、国語の時間にヘルマン・ヘッセ作、高橋健二訳の「少年の日の思い出」を読みました。新出漢字がたくさんあり、生徒にとっては、読むのがなかなか大変な物語でした。先生からは、家庭学習でも音読するなど、読むようにとの話がありました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式
4/1 着任 第1回職員会議
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132