郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

ジグソウパズルの絵を描きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、美術の時間にジグソウパズルの絵を描きました。絵を描くポイントとして、画用紙に隙間なく入れる、パーツが同じ大きさになるように作る、あまり細いところや小さいところを作らない、デザインを工夫するなどでした。生徒は、このことを意識して静かに作業を進めていました。

点と線の距離について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級では、点と直線の距離について学習しました。点と直線の距離は、点から直線におろした垂線の長さであることを理解しました。

部品加工をしよう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、技術の時間に木工作品の部品加工を行いました。生徒は木材を切って作った部品にヤスリを丁寧にかけていました。みんな友達と協力しながら、楽しく活動を行っていました。

角の二等分線を作図しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、数学の時間に角の二等分線の作図を行いました。垂線や垂直二等分線の作図を考えた時と同じように2つの交わる円の性質を利用して、作図することを確認しながら行いました。

垂直二等分線を作図しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、数学の時間に垂直二等分線の作図の方法を考えました。2つの交わる円で半径が等しい場合に円の交点を直線で結ぶと、その直線が円の中心を結んだ線分を垂直に二等分していることから、作図の方法を考えました。生徒は線分の両端にコンパスの針をおいて半径の等しい円をかき、交点を結ぶと垂直二等分線が書けることを理解しました。

2つの交わる円の性質について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級では、数学の時間に2つの交わる円について学習しました。半径が異なる場合と半径が等しい場合について行いました。生徒は、対称軸をどこに引けば、重ねることができるかを考え、しっかり答えていました。

繰り返し教科書を読みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、英語の時間に教科書を読みました。先生がお手本を示し、その後に続いて生徒が話すことを何度も行っていました。たくさん練習したので、生徒は上手に読めるようになりました。

点と直線の距離

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では,数学の時間に点と直線の距離について学習しました。点と直線の距離は、点と直線を結ぶ一番短い線ということで、点から直線におろした垂線の長さであるということを理解しました。

垂線の書き方を学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、数学の時間に垂線の書き方の学習を行いました。交わる2つの円の関係をもとにして考えることを知りました。生徒は、作図の仕方を理解し、垂線を書く練習に取り組みました。

なかまとの練習を楽しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、体育時間に昨日に続き、校内駅伝大会に向けて、個々の走力アップはもちろん、チームとしての連携を深めるためにタスキをつないでの練習を行いました。生徒は、仲間と協力しながら練習を行っていました。

定規やコンパスは何をするための道具か。

画像1 画像1
画像2 画像2
 びわさわ学級では、数学の時間に円について学習しました。円の中心や弦、弧などの用語について理解するとともに、定規は直線を引くために使う道具であることやコンパスは円をかいたり、等しい長さをとったり、線分を移したりする道具であるとの確認をしました。

用語の再確認をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級では、数学の時間に平面図形の練習問題に取り組みました。生徒は、練習問題を通して、直線ABや線分AB、半直線AB、AB⊥CDなどの表し方を再確認しました。

校内駅伝大会に向けて練習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 守中秋の風物詩である校内駅伝大会の時期が迫って来ました。1年生は、体育の時間に校内駅伝大会に向けて練習に取り組みました。1年生にとっては、初となる大会になるので、練習を重ねて本番ではよい記録が出せるように頑張ってほしいと思います。

2つの円の性質

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、数学の時間に2つの円の性質について学習しました。半径の違う2つの円が交わっている場合と半径が等しい2つの円が交わっている場合について、対称軸が何本ひけるかや円が交わっている場合に円の中心と交点を直線で結んでいくと四角形ができるが、その四角形について等しい辺や角を言い当てる学習を行いました。生徒は、対称な図形の性質をおさえながら、しっかり答えていました。
 今回の学習では、コンパスを使って円をかきましたが、生徒は円をかくのに大変苦労していました。これから、練習してすらすらかけるようにしていければと思います。

平面図形の基本の問題に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、数学の時間に平面図形の基本の問題に取り組みました。生徒は、今まで学習したことを思い出しながら真剣に問題にあたっていました。

集中して取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級では、数学の時間に線対称な図形の学習に取り組みました。先生と生徒の3人だけの授業ですが、生徒は集中して問題に取り組んでいました。

仲良く取り組んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級では、数学の時間に対称移動について学習しました。対称軸によって対称な図形の頂点を結んだ線分は垂直に二等分されることを学びました。また垂直の記号⊥日ても理解しました。

しょうが焼きとポテトサラダを作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、家庭科の時間にしょうが焼きとポテトサラダを作りました。しょうが焼きは、厚めの豚ロース肉を使いました。肉を焼くとすごい煙で家庭科室に煙が充満していましたが、生徒は楽しく調理実習を行ていました。

回転移動について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 びわさわ学級では、数学の時間に回転移動について学習しました。三角形を移動させるのに「どの点を中心にして回転させているか」や点Aはこの移動によって、どの点と重なるかなどについて学習し、理解していました。

集中して取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、国語の時間に書写に取り組みました。先生が、毛筆での「筆のおき方」や「とめ」などを指導した後に生徒は練習に取り組みました。みんな真剣に練習を行っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式
4/1 着任 第1回職員会議
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132