郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

光る地平線

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、国語の時間に「光る地平線」を読んで、この物語の中で印象に残ったことを理由をつけて書き表し、その後班になって自分の考えを話す学習を行いました。生徒は、思ったことをきちんと話すことができていました。

最澄、空海

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、社会の時間に歴史で最澄や空海のことについて詳しく学習しました。最澄が天台宗を比叡山の延暦寺に開いたことや、空海が真言宗を高野山の金剛峯寺に開いたことを学びました。
 生徒は先生の説明を聞いて、しっかりと学習に取り組んでいました。

楽しくやっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 びわさわ学級では、担任の先生の指導の下、生徒が伸び伸びと学校生活を楽しんでいます。

文を文節や単語に分ける学習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、国語の時間に文を文節や単語に分ける学習を行いました。生徒は分を文節に分ける場合には、区切ったところに「ね」をつけて意味が通じればよいということを理解しました。また、文節を単語に分ける場合には、「名前」、「動作や様子を表すこと」、「助詞」の3つに分ければよいということを理解しました。その後、練習問題に取り組み、理解を深めました。

文を文節に分ける学習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、国語の時間に分を文節に分ける学習を行いました。文を区切る際には「ね」を入れて区切れば、よいことを理解し、練習問題に取り組みました。その後、区切ったものをみんなの前で堂々と発表しました。

1学年集会を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生も2年生同様に学年集会を行いました。学年主任のお話や学習指導のお話、生徒指導のお話がありました。今学期の頑張りについてお褒めの言葉があり、「高い意識をもって生活していき、学年を高めていこう」との話がありました。

夏休みの計画を立てました。2組編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2組も1組同様夏休みの計画を立てました。4月6日(金)に始まった1学期も残すところ後7日となりました。1年生にとっては、何もかもが初めてで大変だったと思いますが、よく頑張りました。夏休みの計画をしっかり立て、夏休みも有意義な時間を過ごしてほしいと願っています。

夏休みの計画を立てました。1組編

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、夏休みの計画を立てました。先生の指導の下、みんな真剣に計画を作成していました。

自分の選んだ句に七・七の文字をつけました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、国語の時間に東日本大震災で被害に遭った女川町の中学生が書いた五・七・五の句の後に七・七の文字をつけて句をつくりました。みんな希望や未来がよくなるような句をつけたしていました。

寄り添い学習を行っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級では、担任の先生が生徒に寄り添い学習を行っています。国語の時間に分からないところを丁寧に教えていました。

方程式を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、数学の時間に方程式の勉強に取り組みました。生徒は、3x+1=9のときの当てはまる数字は何かということを学び、理解していました。

印象に残った句を選び、理由を述べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、国語の時間に「空を見上げて」という単元を行いました。東日本大震災時の内容で女川町の中学生がその当時の思いを句に表し、全国や海外の方々から賛同を得たというような内容のものでした。生徒は、その中にある印象に残った句を選び、どこがよかったかということを発表しました。

タブレットを使って調べ学習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級では、国語の時間にタブレットを使って調べ学習を行いました。生徒は覚えが早くタブレットを大変簡単に使いこなしていました。

木工作品の設計図を作成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組は技術の時間に木工作品の設計図を作成しました。自分が作りたい作品の設計図をきちんと描いていました。

漢字コンテストが行われました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の放課後に漢字コンテストが行われました。学習委員会が中心となって学年ごとに問題を作成し、実施しました。生徒は、練習して来たことをおおいに発揮し、みんなすらすらと書いていました。

よりよい集団づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1学年は、道徳の時間に「新人戦に向けての活動」にこれから各部活動がどのような取り組みをしていけばよいのか、勝てば何をしてもよいのかなどを考える授業を行いました。部活動ごとに分かれ話し合いをしました。どの部活動の生徒からもよい意見が出されました。

元気よく歌っていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、音楽の時間に校歌を元気よく歌いました。先生の伴奏に合わせ、きれいな声を響かせていました。

着彩に集中して取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、美術の時間に絵の具の水入れの絵に着彩していました。生徒は、丁寧に描いた絵に集中して着彩をしっかり行っていました。

詩の世界を学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級では、詩の勉強をしました。詩を読みながら作者の気持ちを考えました。

班でまとめたことを発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、国語の時間に自分が選んだ詩が同じもの同士で班をつくり、その詩について、いろいろな観点で話し合いを行いました。そして、班で話し合ったことをみんなの前で発表しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式
4/1 着任 第1回職員会議
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132