郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

平面図形の練習問題に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、数学の時間に平面図形の練習問題に取り組みました。この単元で学んだ平行移動や回転移動、作図、おうぎ形の弧の長さや面積などの問題を一つひとつ確認しながら行いました。次の時間は、単元テストを行うので、しっかり学習して来ることを願っています。

おうぎ形の面積と弧の長さを求めました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年2組では、おうぎ形の面積と弧の長さを求める学習を行いました。生徒は、おうぎ形の面積や弧の長さを求める公式の意味を理解しながら、すらすらと問題を解いていました。

オペラのビデオを鑑賞しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、音楽の時間にオペラについて学習しました。先生が、今回鑑賞するオペラについて、生徒へ説明をしました。生徒は、先生の話をよく聴いて、今回鑑賞するオペアへの理解を深めていました。

アフリカ州の単元テストを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、社会の時間にアフリカ州の単元テストを行いました。テスト後には雨温図の見方について、先生から解説がありました。北半球と南半球では、雨温図の見方が逆になるので、気を付けるようにとの説明がありました。生徒は、生徒の話をよく聞いて雨温図の見方を理解していました。

おうぎ形について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級では、数学の時間におうぎ形について学習しました。生徒は、「おうぎ形とは、2つの半径と弧によって囲まれた図形」ということを知り、中心角が180°より小さいものだけではなく、180°より大きいものについてもおうぎ形ということを知り、驚いていました。

部品加工に熱心に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、技術の時間に木工作品の部品加工を行いました。切り取った木材を真剣になってやすりで磨いていました。部品加工が済むと次は組み立てに移ります。

状態変化する物質(ロウ)の体積と質量は、どう変化するか。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、理科の時間に「状態変化する物質(ロウ)の体積と質量は、どう変化するか」の実験を行いました。その結果をワークシートに記録し、そのワークシートをiPadのカメラで撮影し、データを送信しました。写真は、ロイロノートの機能を使い、全員で確認することができました。

3辺から等しい距離にある点は、どうやって見つけるの?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級では、数学の時間に3辺から等しい距離にある点を見つけるには、どのような方法で見つければよいかを考えました。角の二等分線上にある点から各辺までおろした垂線の長さは等しくなることを利用して、3辺の場合でも角の二等分線を作図し、それぞれの角の二等分線の交わたところが、3辺から等しい距離にある点であることを理解しました。

iPadを使った授業をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、理科の時間に「物質が状態変化するときに質量と体積はどのようにへんかするか?」実験をする前にタブレット端末(市教育委員会から貸与していただいたiPad
)を使用し、生徒一人ひとりが、予想図を教師から配付さっれたシートに書き込みました。
 書き込まれたシートをプロジェクターで拡大し、予想を共有しました。生徒は、学校で初めて使うiPadに大変興味を持ち、授業に臨みました。

校内駅伝大会1年男子の様子、その2。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生にとっては、初めての校内駅伝大会でしたが、みんな力を出し切り精一杯の走りを見せました。男子は、女子の応援を背に受け、よく頑張りました。

校内駅伝大会1年男子の様子、その1。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 女子のレースに続き、男子のレースが行われました。スタート前は、選手の皆さんはリラックスしながらも緊張した表情を見せていました。スタートの合図がなると、選手は勢いよくスタート地点を飛び出していきました。

応援も頑張りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 学級旗を振って、仲間を応援しました。

校内駅伝大会1年女子の様子、その1。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5、6校時に1年生の校内駅伝大会が行われました。最初にチームごとに円陣を組んで気合を入れてから、女子のレースが行われました。男子が応援をする中、みんな一生懸命チームのために走りました。

アフリカ州の農産物と鉱山資源についての学習。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、社会の時間にアフリカ州の農産物と鉱山資源についての学習を行いました。
 生徒は、アフリカの経済は1つの農産物や鉱山資源の輸出に頼る経済なため、不安定であること。そのために、アフリカの国々は、工業の発展を目指すとともにフェアトレード(公正な貿易)をしていかなければならないことを理解しました。

垂直二等分線が書けるようになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級では、数学の時間に線分の垂直二等分線の作図を書きました。生徒は、書く方法を2つの交わる円の性質から考え、書ける理由を理解していました。

身のまわりの物質

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、理科の時間に「エタノールが沸騰するときの温度は何度か」の実験のまとめを行いました。生徒は、今回の実験でエタノールの沸点は77度くらいになることを理解しました。

ジグソーパズルの絵を点検してもらいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、美術の時間に昨日に引き続き、ジグソーパズルの絵を描きました。各ポイントを頭に入れながら作業を進め、授業の終わりには、出来栄えを先生に見てもらい、アドバイスを受けました。

円の接線の性質と接線の作図。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、数学の時間に円の接線の性質について学習し、接線の作図についても学習しました。
 円の接線は、その接点を通る半径と垂直に交わることから、角の二等分線の作図方法で書けることを理解しました。

ジグソウパズルの絵を描きました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、美術の時間にジグソウパズルの絵を描きました。絵を描くポイントとして、画用紙に隙間なく入れる、パーツが同じ大きさになるように作る、あまり細いところや小さいところを作らない、デザインを工夫するなどでした。生徒は、このことを意識して静かに作業を進めていました。

点と線の距離について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級では、点と直線の距離について学習しました。点と直線の距離は、点から直線におろした垂線の長さであることを理解しました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式
4/1 着任 第1回職員会議
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132