郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

インターネットを利用して調べ学習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、国語の時間に自分が調べてみたいもの調べをインターネットを利用して行いました。授業が始まっての頃は、少し話し声が聞こえましたが、時間がたつにつれ集中度が増し、良い雰囲気の中、調べ学習を行うことができました。

文字式の計算に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日1年1組では、数学の時間に同じ大きさの立方体をx個組み合わせた時に、辺の数がxを使ってどのように表されるかという学習を行いました。生徒はいろいろと思考を重ねた後に文字を使った式と数を足し算を使って表せばよいことに気付きました。みんな一生懸命行っていました。

ペアになって音読をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、英語の時間に先生やAETと教科書を読んだ後にペアになって役割分担を決め、教科書を読みました。とても楽しそうに読んでいました。

享保の改革

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年2組では、社会の時間に享保の改革について学習しました。8代将軍徳川吉宗が行った目安箱設置、公事方御定書の制定など様々な政策ついて、理解しました。

調べ学習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、国語の時間に自分の調べたいものにインターネットを使って調べ学習を行いました。生徒は、集中して取り組み、1時間だけでも多くのことについて調べることができました。

好きなものを紹介しよう!

画像1 画像1
画像2 画像2
 びわさわ学級では、国語の時間に「好きなものを紹介しよう」ということで学習に取り組みました。和やかな雰囲気の中、生徒は先生の説明を聞いて、好きなものを紹介する準備に取りかかりました。

-1をかけると

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、数学の時間に1次式と数の乗除(かけ算、わり算)について学習しました。その中で、−1をかけるとかけられた数は、性質が反対になって答えになるということを理解しました。

1分間スピーチのまとめをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、国語の時間に1分間スピーチを終えて、よかった点や改善点などについてまとめました。よかった点としては、「読点、句点などでしっかり区切って読んでいてよかった。」「自分の主張がはっきり述べられていてよかった」等の意見が出ました。改善点としては、「聞いている友達の表情を見て話ができるとよかった」との意見が出ました。1分間スピーチは、初めての取り組みでしたが、みんな上手に話をすることができたと思います。

テストが返ってきて。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組でも国語の時間に1組同様返されました。自分の点数を見て喜んだり、残念がったりということで、いろいろな表情が見られました。1年生にとっては、今回の定期テストを受けて、小学校の頃とは範囲が広く、小学校との違いを実感したようでした。

テストが返されました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、国語の時間に定期テストを返されました。生徒は、初めてのテストを返され、悲喜こもごもの表情を見せていました。

定期テスト1、びわさわ学級の様子。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級でも真剣にテストに取り組んでいました。

定期テスト1、1年2組の様子。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 真剣に数学の問題に取り組んでいました。

定期テスト1、1年1組の様子。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、第1回目の定期テストが行われています。1年生は中学校に入学してから初めてのテストです。よい緊張感をもってテストを受けていました。

木工作品の設計図づくりに取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組でも昨日1年2組が行ったように木工作品の設計図の作成を行いました。生徒は、プリント整理箱やCDラック、マガジンラック、ディスプレイラック、ティッシュボックスなどから自分が作りたいと思う作品の設計図を作成していました。

1分間スピーチをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、国語の時間に「自分の好きなもの」について、学級のみんなに自分のことを分かってもらうという理由から1分間スピーチを行いました。
 生徒それぞれが、自分の好きのことについて、みんなの前に出て堂々と発表することができました。

音の伝わる速さを体感しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級では、数学の時間に昇降口と80m近く離れた技術室前にそれぞれ立って、昇降口で手をたたき、離れた技術室の前で音の伝わる時間を計りました。昇降口で手を「パチン」とたたき、技術室前で計時しました。0.57秒という結果となりました。この活動をとおして音は速く伝わるということを学びました。

木工作品の設計図を作りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、技術の時間に自分が作りたい木工作品の設計図づくりを行いました。先生に助言してもらいながら、各自設計図づくりに集中して取り組んでいました。

原稿作成に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、国語の時間に「自分の好きなもの」という題で1分間スピーチをするので、そのための原稿を書きました。授業の初めの方は、何を書いてよいのか分からず、困っていましたが、友達と相談して意見を聞いたり、自分の気持ちが定まり何を書けばよいのかを分かってからは、集中して原稿を書いていました。

漢字の書き取りを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級では、金曜日に定期テスト1が行われることから、国語の時間に漢字の書き取りを黒板で行いました。先生が出題した漢字を黒板に書いて、できたかどうかを確認していました。

1次式の加減

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、数学の時間に1次式の加減について学習しました。同類項は近づけて計算することによって、間違うことを防げることや文字はそのままで係数(数字)を計算すればよいことを理解し、意欲的に計算に取り組んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式
4/1 着任 第1回職員会議
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132