郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

空間内にある2つの直線の関係について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、数学の時間に空間内にある2つの直線の関係について学習しました。生徒は、空間内においては、2直線が交わる場合と2直線が交わらない場合があり、交わらない場合については、2直線が平行のときとねじれの位置にあるときということが分かりました。そして、ねじれの位置にある場合について、練習問題を通して理解を深めました。

下剋上

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、社会の時間に室町時代の後半の学習を行いました。生徒は、応仁の乱(1467年)をきっかけに戦乱の世の中になり、実力で勝ち残った者が戦国大名となり、領地を治め、その時代に下剋上という風潮が広まり、力があれば下位身分の者も上位身分になることができたということを学びました。

1学年で思春期講座を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日、5校時に図書室で講師の先生をお呼びして、1学年で思春期講座を行いました。
 講座の中で講師の先生が、自分が生まれた時の様子はどうだったのかお家の人に聞くことで、自分が今までどのように育てられたのか実感してほしいとのお話がありました。また、体と心の成長が見られるのが思春期であり、守山中の皆さんは今、まさにその真っ只中にいるとのお話もありました。
 悩みや相談がある時には、一人で抱えこまず、周りの大人に話をしてほしいとアドバイスしてくださいました。
 生徒は、先生の話を集中して聴き、今の自分たちの状況を理解していました。
 

直線や平面の位置関係。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、数学の時間に空間における直線や平面の位置関係について学習しました。生徒は、直線と平面の位置関係や平面と平面の位置関係などを学び、練習問題を行うことによって、さらに理解を深めました。

角柱や角錐、円柱や円錐について学びました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級では、数学の時間に角柱や角錐の共通点や相違点、円柱や円錐の共通点や相違点、角錐や円柱の共通点や相違点等について学習しました。生徒は、立体を見ながら共通点や相違点を考えました。

正多面体の性質を学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、数学の時間に正多面体の性質について学習しました。生徒は、「どの面も合同な正多角形であること」「どの頂点にも面が同じ数だけ集まっている」ということが分かりました。その後、5つの正多面体について面の形や面の数、1つの頂点に集まる面の数などについて一人ひとり実際に模型を手に取って数えて調べました。

席替えをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、本日席替えを行いました。生徒は、楽しそうに新しい班になった仲間と係分担を決めていました。

包丁実技テスト(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、家庭科の時間に包丁実技テストを行いました。大根の皮をむいたり、半分に切ったり、せん切りにしたりと、大根を使っていろいろなことを行いました。生徒は、先生が見守る中、丁寧に作業を進めていました。テストを待っている生徒、大根を使って味噌汁を作ったり、大根の炒め物を作ったりしていました。

単元テストを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級では、数学の時間に「比例と反比例」の単元テストを行いました。生徒は、日頃の学習の成果を発揮しようと、テストに真剣に臨んでいました。

立体の名前や特徴を覚えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、数学の時間に立体の名前を覚えました。生徒は、○○柱や○○錐など○○の部分は底面の形で決まること、正○○柱や正○○錐の場合は、底面が正多角形になり、側面が合同な図形になることを理解しました。

比例と反比例の練習問題を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級では、数学の時間に「比例と反比例」の練習問題に取り組みました。この単元で行ってきた内容のまとめの問題でしたが、生徒は、グラフをかくことなど、少し忘れているようなところがありました。明日は、単元テストを行うので、しっかり復習し明日のテストに備えてほしいと思います。

篠笛教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年生は、音楽の時間に篠笛の講師の先生から篠笛の吹き方のご指導をしていただきました。生徒は、講師の先生から、篠笛の吹き方や指使いなど、基本的なことを丁寧に教えていただきました。篠笛を吹く時には、強く吹かずに、軽く吹かなければいけないことを学んでいました。

包丁実技テスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、家庭科の時間に包丁実技テストを行いました。制限時間5分の中で「大根の皮むき、皮をむいたら半分に切る、うす半月切り、せん切り」と4つのことについて行いました。生徒は、2人の先生が見守る中、真剣にテストに臨んでいました。それと並行して待っている生徒は、大根の味噌汁づくりの準備を行いました。

正多面体の模型づくり

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、数学の時間に正多面体の模型作りを行いました。生徒は、教科書の後ろのページに綴じてあった厚紙に印刷された展開図を切り取って、正多面体を組み立てました。立体づくりが、細かい作業でなかなか面倒であったため、生徒は組み立てるのに苦戦していました。

クロスワードパズル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、英語の時間にクロスワードパズルを行いました。生徒は、AET(アシスタント イングリッシュ ティチャー)が用意したプリントを用いて英語を書いてクロスワードをパズルの解答を見つけていました。

「比例と反比例」の問題練習を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級では、数学の時間に「比例と反比例」の問題練習を行いました。生徒は、学んだことを生かして問題に取り組んでいました。

比例と反比例の利用

画像1 画像1
画像2 画像2
 びわさわ学級では、数学の時間に比例と反比例を利用して解く問題を行いました。シュレッダーにかけたA4用紙のゴミの重さからA4用紙何枚分になるかという問題を解きました。生徒は、計算を利用して問題を解いていました。

音の世界

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、理科の時間に音の大小・高低と物体の振動の関りについて、オシロスコープの波形を見ながら確認しました。生徒は、ギターを弾いたり、音さを使って音を出したりして楽しんで活動を行っていました。

比例と反比例の単元テストを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、数学の時間に比例と反比例の単元テストを行いました。昨日の実力テストに続き、本日は単元テストということで生徒にとっては大変だったと思いますが、しっかりテストに取り組んでいました。

実力テストの様子(びわさわ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級では、3人がしっかりテストに臨んでいました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/29 離任式
4/1 着任 第1回職員会議
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132