郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では音楽の時間に篠笛教室がありました。本日3回目となり、篠笛教室の最終日でした。講師の先生には、たくさんのことを学び、上手に篠笛を吹けるようになりました。講師の先生には、寒い中、守中へお越しいただき、生徒へご指導くださいまして、ありがとうございました。

直線と平面の位置関係について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 びわさわ学級では、数学の時間に「直線と平面の位置関係」について学習しました。生徒は、平面と直線が垂直になるには、平面上の交わった2直線の交点と空間にある直線が交点のところで2直線と90度に交わっていればよいことを学びました。

織田信長と豊臣秀吉の政治

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、社会の時間に「織田信長と豊臣秀吉の政治」について学習しました。生徒は、天下統一への政策として、信長は楽市・楽座、秀吉は、刀狩と太閤検地を行ったことを学習しました。

動詞の過去形について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、英語の時間に動詞の過去形を学習しました。生徒は、過去形が使われている「お正月の日記」の英文を読みました。

倒立前転を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、体育の時間に倒立前転を行いました。倒立する際には、相手に補助をしてもらい、そこから首を入れて前転をしていました。先生が模範となる生徒を補助し、やり方を説明し、行っていました。

肉じゃがと青菜のおひたしを作るために計画を立てました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、家庭科の時間に肉じゃがと青菜のおひたしを作るための計画を立てました。生徒は、先生の話をよく聞いて、計画を立てていました。調理実習は、2週間後の2月12日(火)に行う予定です。

空間内にある2直線のねじれの位置にある関係を学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級では、数学の時間に「空間内にある2直線のねじれの位置にある関係について学習しました。生徒は、直方体を模型を使ってある辺に対して、ねじれの位置にある関係にある辺を求める問題を行い、理解を深めました。

薬物乱用防止教室を実施しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5校時に本校図書室において、郡山警察署生活安全課の職員の方を講師にお招きし、1年生を対象に薬物乱用防止教室を実施しました。
 「薬物についての正しい知識」やDVDを見て「薬物を誘われたときの断り方」などを学びました。生徒は、メモを取りながら、真剣に講師の先生の話を聴いていました。

空間内にある平面や直線の位置関係について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級では、数学の時間に空間内にある平面や直線の位置関係について学習しました。生徒は、直線が平面上にある場合、直円と平面が交わる場合、直線と平面が平行な場合など、直線と平面の位置関係について知ることができました。本日も一生懸命学習に取り組みました。

円錐の展開図を学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、数学の時間に円錐の展開図について学習しました。生徒は、実際に円錐を紙で作り、側面がおうぎ形になることや底面が円であることを確認しました。生徒は、実際におうぎ形を作ったことにより、円錐の展開図をより深く理解することができました。

回転体について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、数学の時間に回転体について学習しました。生徒は、長方形や直角三角形、半円を回転させると円柱、円錐、球ができることを理解しました。その後、円柱や円錐、球を回転軸をふくむ平面できると切り口の形は、どうなるかの学習に取り組み、具体物を見て切り口がどうなるかを理解しました。

圧力の問題を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、理科の時間に圧力についての練習問題をたくさん行いました。先生は、机間指導をしながら生徒の質問に答えていました。生徒は、みんなしっかり練習問題に取り組んでいました。

宗教改革

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、社会の時間に宗教改革について学習しました。生徒は、カトリック教会のローマ教皇が十字軍を遠征し、聖地エルサレムを奪うことを指示するが失敗することやその十字軍の遠征の費用がかさみ、キリスト教信者からお金の調達していたことにより、カトリック教会に抗議する者(プロテスタント)という新たな宗派が誕生することなどを学び、このことが宗教改革であるということを知りました。

木工作品が仕上がって来ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組では、技術の時間に身のまわりを整理整頓するものを木とアルミを使って作っています。今日は作品を仕上げる段階に来ました。早い生徒は、ニスで塗装をしました。みんな楽しそうに活動していました。

パズルのピースづくりをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年2組では、美術の時間にパズルのピースづくりをしました。板に絵を描いたり、描いた絵に色を塗ったり、ピースを切り取ったりと個人の進度によって作業を進めていました。


立体のでき方について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、数学の時間に立体のでき方について学習しました。生徒は、円(平面図形)を上に平行移動させると円柱になることや長方形を回転させると円柱ができたり、直角三角形を回転させると円錐ができたりすることを学んでいました。

正多面体の辺の数や頂点の数、面の数等について調べました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級では、数学の時間に正多面体の辺の数や頂点の数、面の数等について調べました。生徒は、正多面体の模型を使い、一つひとつ丁寧に調べていました。とても集中して学習に取り組んでいました。

本日、第2回目の篠笛教室がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1学年において第2回目の篠笛教室がありました。講師の先生から教わったをみんな一生懸命練習していました。なかなか思うような笛の音にはならなかったですが、見ている者にその一生懸命さがよく伝わって来ました。来週30日(木)が篠笛教室の最終日となります。講師の先生から学んだことを生かしてよい音を出せるように頑張ってほしいと思います。

空間内にある2つの直線の関係について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、数学の時間に空間内にある2つの直線の関係について学習しました。生徒は、空間内においては、2直線が交わる場合と2直線が交わらない場合があり、交わらない場合については、2直線が平行のときとねじれの位置にあるときということが分かりました。そして、ねじれの位置にある場合について、練習問題を通して理解を深めました。

下剋上

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、社会の時間に室町時代の後半の学習を行いました。生徒は、応仁の乱(1467年)をきっかけに戦乱の世の中になり、実力で勝ち残った者が戦国大名となり、領地を治め、その時代に下剋上という風潮が広まり、力があれば下位身分の者も上位身分になることができたということを学びました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 春分の日
3/22 修了式
3/25 新入生オリエンテーション 第14回職員会議
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132