郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

実力テストの様子(びわさわ学級)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 びわさわ学級でも2年生徒1年生の2人でテストに臨みました。最後までしっかり取り組みました。

実力テストの様子(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組の生徒も真剣にテストに臨んでいました。結果はいかに。

実力テストの様子(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1、2年生は、実力テストを行いました。生徒は、テストに真剣に取り組みました。

母の視点で書いた物語を発表しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、国語の時間に主人公とは違う母の視点で物語を書き替えたものを発表しました。生徒は、自分の考えを入れながら、母になったつもりで書き替えた物語を発表しました。

昼休みの1年生の様子(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組でも昼休み時間に1年1組と同様に明日の実力テストに備えて、全員が自主学習に取り組みました。1学年の子の取り組みは、すばらしいので、今後も継続してほしと思います。

昼休みの1年生の様子(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、本日の昼休みの時間に明日の実力テストの備えて、全員が自主学習に取り組みました。この前向きな取り組みを続けることにより、力が付いてくるものと思います。

ストレスとは何か?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生女子は、保健体育の時間にストレスについて学習しました。生徒は、ストレスとは、周りからさまざまな刺激を受けて、心身に負担がかかった状態のことだということを理解しました。

自己像プロフィールを見て感想を書こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生男子は、保健体育の時間に「『自分』と友達が書いた自己像プロフィールを見て感想を書こう」とのめあてで授業を行いました。生徒は、「今の自分と理想の自分」や「今の自分と友達が書いた自分」「友達が書いた自分と理想の自分」についてそれぞれ検討していました。

少年の日の思い出をもう一度読みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、国語の時間に少年の日の思い出の登場人物の中の母の視点で物語を書き換えた生徒の発表会を行いました。どの生徒も母の気持ちになって、物語を書いていました。その後、全員で句点読みを行い、この単元を終えました。長い物語で、すらすら読める生徒が少なかったので、家庭学習に音読を取り入れ読む練習をしてほしいと思います。

発表会を行いました。(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組でも1組と同様に国語の時間に主人公とは違う登場人物の視点で自分で作った話を発表しました。一人ひとりがよく考え、作った物語を発表しました。

発表会を行いました。(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、国語の時間に物語を主人公とは違う登場人物の視点で自分で書き換えた話の発表会を行いました。生徒は、自分で作った話をしっかりと発表していました。

実力テストに備えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、社会の時間に3月7日(木)に行われる実力テストに備えてプリント学習を行いました。先生が見守る中、生徒はこの1年間に学習したことを思い出して、しっかり問題に取り組んでいました。

視点を変えて物語を書き換えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、昨日1年2組で行ったことと同じく、物語に出てくる僕の視点ではなく登場人物(エーミールや僕の母)の視点に立って物語を書き換えました。生徒は、集中して物語を書き換えていました。

実力テストに備えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、来週7日(木)に予定されている実力テストに向けて自主学習に取り組みました。生徒は、自分の弱点補強にしっかり取り組んでいました。

物語を登場人物の視点を変えて書き換えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、国語の時間に「少年の日の思い出」に出てくる主人公ではなく、違う登場人物の視点で物語を書き換えることを行いました。生徒は、集中して書き換えに取り組みました。

主人公の気持ちを考えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、国語の時間に友人のものを盗んでしまった主人公の気持ちを考える学習を行いました。生徒は、主人公の気持ちになって、友人に伝えたいことを考え応えていました。

傾向を読み取る。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、数学の時間に度数分布表やグラフからそのものが表している傾向を読み取る学習を行いました。生徒は、資料からどのような傾向があるのかを考え、答えていました。

木工作品の紹介文をつくりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、技術の時間に木工作品の紹介文をパソコンを使って作りました。生徒は、自分の作った作品を分かってもらおうとワープロソフトを使ってしっかりと書いていました。

良心に目覚めた時の気持ちを読み取りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、国語の時間に「少年の日の思い出」の物語の中で、良心に目覚めた時の僕の気持ちを読み取りました。生徒は、教科書のどの部分がそうなのかを線を引いて確かめていました。

3学期の反省をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、3学期の反省をしました。生徒は、先生が用意した反省用紙にしっかりと向き合っていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/7 県立高校2期選抜
3/8 県立高校2期選抜
3/12 卒業式準備
3/13 第72回卒業証書授与式
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132