郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

よい字が書けています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、国語の時間に書き初めの練習をしました。課題である「不言実行」をお手本を見ながら何度も練習し、上手に書いていました。中には、床に正座して本格的に書いている生徒もいました。

きれいに染めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、美術の時間に着彩をしました。野菜や果物の絵に先生に支援していただきながら上手に色をつけていました。

音が出ました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年1組では、ラジオを作っていますが、本日は、スイッチが入るかどうかを確認する作業でした。順調に作業が進み、ラジオの音が出た瞬間は、喜んでいました。しかし、残念ながら音が出ないものもあり、来年の課題となりました。


冬休みの課題

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、冬休みの課題について確認をしました。冬休み明けに実力テストがあります。そのための課題が出ているので、学習することについて先生から詳しく説明がありました。生徒はしっかりと話を聴き、冬休みの課題解決に向けて気持ちを引き締めていました。

鎌倉幕府の特徴

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、社会の時間に鎌倉幕府の特徴について学習しました。
 執権を置いたことや、侍所、政所、問注所、六波羅探題などの仕事の内容について理解しました。

実験のまとめをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、理科の時間に昨日行った「物体の位置と凸レンズでできた像の関連性についての実験」のまとめの学習を行いました。各班の実験結果の発表を先生がまとめ、それを生徒はしっかりとノートに記録していました。



進行形の勉強をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、英語の時間に進行形の勉強に取り組みました。
 「私は、走っている。」=I’m running.
 「私は、今英語を勉強している。」=I’m studying English now.など、日本語を英語に直していました。

書き初めの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、国語の時間に書き初めの練習を行いました。先生が筆遣いや文字の書き方について説明をし、そのことに十分気を付けて、生徒は集中して課題である「不言実行」を行書で書く練習をしていました。

木工作業順調に進んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組でも本棚を作成していますが、部品をカンナで削ったり、やすりをかけたりしていました。また、くぎを打つためにキリで穴をあけていました。一人ひとり先生の指導のもと、やるべきことを集中してしっかり行っていました。

書き初め開始

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、国語の時間に書き初めを行いました。1年生の書き初めに書く文字は「不言実行」です。行書で書くということで、先生から行書の書き方について指導を受けました。


執権政治

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、執権政治について学習しました。幕府が鎌倉にあることから西国(西日本)を治めるためには、六波羅探題を置かなければいけなかったことなどを学びました。

垂線の作図方法

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、数学の時間に2つの交わる円の性質を利用して垂線の作図の仕方について考えました。2つの円の中心を結んだ線分と2つの円が交わった交点を結んだ線分が垂直に交わることから垂線の作図ができるということを学習しました。

男声、女声が響き合っています。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年3組では音楽の時間に、歌とソプラノリコーダーの発表会をしました。「パフ」という曲を歌いました。各班で様々な工夫を取り入れながら、アンサンブルを楽しみました。

集中した取り組みです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組の本棚作りもいよいよ後半戦に入ってきました。一人ひとり集中して作業に取り組んでいました。のこぎりで切ったり、キリで穴をあけたり、カンナをかけたりと、それぞれのペースで一生懸命取り組んでいました。

組み立て準備へと移ってきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年1組の技術では、本棚作りもいよいよ後半戦に入ってきました。ケガキや穴あけ、くぎ打ちと徐々に組み立てへと移ってきています。生徒は、手がかゆくなるくらいにキリで板に穴をあけていました。

本日、1学年集会がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学年主任の話や各学級代表生徒による2学期の反省、生活について、学習について、保健について等の話がりました。
 各学級代表による2学期の反省は、学級のことで良い点や改善点を述べるなど、大変よくまとめられていました。1年生は、確実に良い方向に成長しています。

着彩をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年2組では美術の時間に野菜や果物を描いた絵に絵の具を使って色を染めていきました。先生に助言していただいたり、自分で色合いを考えたりしながら、上手に行っていました。

単元テストを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、英語の時間に単元テストを行いました。みんな真剣に取り組んでいました。

竹取物語の口語訳

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年3組で国語の研究授業が行われました。竹取物語のある場面を国語便覧を見ながら、口語訳するところを行いました。個人で訳した後、班になって話し合いをしながら口語訳をまとめました。先生が、要所要所で口語訳するためのヒントを与えるなど、生徒が口語訳できるように支援していました。

竹取物語の現代語訳をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、国語の時間に竹取物語の読み取りを行っていますが、1年2組では本時は、教科書の現代語訳に頼らずに、古語の意味を学習し、自力で訳せるように取り組みました。また、歴史的仮名遣いを現代仮名遣いに直す法則についても確認しました。次回、テストを行う予定です。頑張って復習をしてほしいです。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 着任 第1回職員会議
4/5 入学式準備
4/6 着任式・第1学期始業式・入学式
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132