郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

出来た喜びをみんなで分かち合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では技術の時間に製作した本棚の評価をみんなで行いました。机の上に本棚を並べ、それを見ながら一つひとつ丁寧に友達の作品を評価していました。よいところや工夫がほしいところをしっかり見て、評価していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、詩歌の学習に入っています。萩原朔太郎の「竹」を読み、この表現の特徴をおさえながら、その表現技法について学びました。辞書を片手に、理解をより深めようと言葉を調べる生徒たち。目前に迫った第4回定期テストに向けてラストスパートです。

第4回定期テスト直前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1年生では、どのクラスも英語の単現テストを行いました。来週水曜日が第4回定期テストなので、直前ではありますが、テスト範囲の問題を解くことで理解が深まったと思います。来週の定期テスト本番も頑張ってほしいです。

着彩が順調に進んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、美術の時間に平面構成で野菜や果物の絵に着彩をしました。先生に助言をいただきながら、丁寧に着彩を行っていました。色とりどりの野菜や果物が出来上がりました。

圧力の求め方と単位

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、理科の時間に「圧力の求め方と単位」について学習しました。
 圧力=力÷面積で求まることや単位はPaで「パスカル」と呼ぶことなどを理解しました。生徒は、圧力を求める問題を教え合いながら解いていました。

単元テストを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組では、国語の時間に単元テストを行いました。来週、第4回定期テストが行われるため、そのテスト対策も兼ねて行いました。生徒は、真剣にテストに取り組み、その後、先生からテストの解説をしてもらいました。

もう少しで完成です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、技術の時間に本棚を作っていますが、もう少しで完成といったところまで来ました。先生に援助をしてもらいながら、丁寧に作業を進めています。

大航海時代

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、社会の時間に15世紀末にヨーロッパで起こった大航海時代について学習しました。
 キリスト教の布教や香辛料を求めてアジアへの進出を果たしたヨーロッパの動きを見ることができました。

力の表し方

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、理科の時間に目に見えない力を表すには、矢印を使って表すことを学びました。矢印を書くことを通して、力の3要素(力のはたらく点、力の向き、力の大きさ)を理解しました。

ヨーロッパの動きと宗教改革

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、社会の時間に日本の歴史を離れ、近世のヨーロッパの動きについて学習しました。特に宗教改革について触れ、後の日本へのキリスト教の布教の背景を理解した小学校の時に学習したフランシスコザビエルの再登場に驚いた様子が見られました。

木工作業(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組に引き続き、3、4校時の技術の時間に1年2組も木工作業を行いました。先生の指導を受けながら、丁寧に作業を進めていました。進み具合が早い生徒は、作品にニスを塗るなど、完成に近づいていました。みんな真剣によい雰囲気の中、作業を進めていました。

木工作業(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年1組では1、2校時の技術の時間に木工作業を行いました。みんな完成を目指し、黙々と作業を行っていました。完成まであと一息。1組の皆さん頑張ってください。

職業調べまとめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、学級活動の時間に職業調べのまとめとして、「10年後の自分に聞いてみよう」という課題で授業を行いました。10年後のかっこいい自分、理想の自分を想像しながら、そこに一歩でも近づくために今、何をすべきなのかを具体的に考えました。大人になるためにまた一つステップアップした様子が伺えました。

When is your birthday?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、英語の時間にwhenを使って相手に質問した後にそれを元に英文を書く活動を行いました。なじみのある表現ではありましたが、お互いに誕生日を尋ね合ったり、何が欲しいか会話をする中で、相互理解も深めました。

10年後の自分(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、10年後の自分についてまとめたことを担任の先生が質問する形式で発表をしていました。将来はユーチューバーになっていたり、大学に通っていたりと10年後の自分を想像して発表していました。聴いている生徒は、友達の発表を聴いて、とても楽しそうでした。

角錐や円柱、円錐の展開図

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、数学の時間に角錐や円柱、円錐の展開図について学習しました。円柱の側面に上から下まで紐をまく場合に、どのようにまいたら、紐の長さが最短になるのかを展開図をかいて考えたり、円錐の展開図を実際にかいて側面の形を知ったりと、生徒はかく活動を通して、立体図形のいろいろな課題に取り組んでいました。

在校生の式歌

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、音楽の時間に卒業式で在校生が歌う式歌の練習に取り組みました。先生が歌を歌ってお手本を示し、それを聴きながら、女子生徒はソプラノのパートを練習していました。卒業式まで後39日となってきました。最高の卒業式にしようと在校生は本気になって指揮下の練習に取り組んでいます。

Can you guess?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では英語の時間に、canを用いた疑問文を自分で考え、相手のYes,Ican.を集めてビンゴを目指す活動をしました。初めて見るようなマニアックな問題を作ってきた生徒も数名おり、ゲームの後に全体で共有しました。英語から少し離れた感じもありましたが、大いに楽しめました。

解説中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、英語の時間に先日行った単元テストで正答率が低かった問題をもう一度みんなで一緒にやってみました。給食を食べた後の午後の時間に、少し長い英文はハードだったと思いますが、理解しようと熱心に話しを聞いていました。

力の大きさとばねののびの関係について実験を行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、理科の時間に「力の大きさとばねののびの関係」について実験を行いました。おもりをぶら下げ、何センチ伸びたのかを実測しました。生徒は、班それぞれに協力しながら真剣に行っていました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
4/2 着任 第1回職員会議
4/5 入学式準備
4/6 着任式・第1学期始業式・入学式
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132