郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

大きくなりましたね!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5校時に、今年度最後の1学年集会を開きました。今年度を振り返って、学年・各クラスの代表が反省と次年度への抱負を話しました。先生方からも、この1年の健闘をたたえるとともに、感謝の言葉が贈られました。また、最後に4月からのスライドショーが流され、大いに盛り上がりました。

パスの練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1、3組の男子は、保健体育の時間にバスケットボールのパスの練習をしました。いろいろと方法をかえて、スピーディーにパスを行っていました。生徒は、みんな本気になって取り組んでいました。

シュート練習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1、3組の女子は、保健体育の時間にバスケットボールのシュート練習をし、その後、制限時間内に何本フリースローシュートが入るのかのテストを行いました。みんな真剣に取り組んでいました。

単語の性質を見つけよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、国語の時間に単語の分類について学習しました。
 単語を「自立語・付属語」「活用する・しない」で分け、それぞれの特徴をもとに10種類に分類できることをおさえました。
 普段それほど意識せずにことばを使っている人も少なくないようでしたが、日本語にも法則があるのだと興味をもって取り組む姿が見られました。

過去形の復習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1年1組では、英語の時間にAETの先生と過去形を用いて、推理をするというゲームをしました。目を伏せている間に誰かがメモを置いて行くのですが、誰が置いて行ったのかを当てるのは、難しかったですが、心理戦もかねていてどの生徒も楽しんで活動していました。Did you〜?覚えたかな?

最後に大縄―!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日5校時に1年生は、最後の学年レクレーションを行いました。各クラス男女別にチームとなり、その男女チームの合計回数で勝敗を競い合いました。シンプルな動作ですが、大人数で長縄を飛ぶのは難しかったようで、どのクラスも次第に大きな声を掛け合う姿がたくさん見られました。たくさん汗をかいて、大きな声をだして、最後に楽しい思い出がまた一つ増えました。

完成しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組は、美術の時間に平面構成と単元を行っていて、野菜や果物の絵を描いて色をつけていますが、大部分の生徒が絵を完成させました。先生に助言していただきながら、絵を完成させました。

1年2組の1年を振り返ろう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、道徳の時間に1年を振り返ろうということで授業を行いました。「良い所、悪い所は?」「2年生にどうつなげていけばよいか」「人間の心(思い、考え)は鏡である」「嫌だと思ったら、相手も自分に好意を持たない」などについて、生徒は話をしたり聞いたりしました。

都道府県と県庁所在地

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、日本の都道府県と県庁所在地について学習しました。小学校のときに学習した内容ではありましたが、生徒は課題プリントに苦戦している様子が見られました。

1年を振り返って

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、英語の時間に1年を振り返って、思い出に残っている旅行先に今いるという設定で英文を書く学習をしました。生徒は、それぞれ5月の学習旅行やプライベートでの思い出に残っている旅行先にいると設定して英語でメモを作成しました。

単元のまとめをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、数学の時間に「資料の分析と活用」という単元のまとめをしました。先生に質問しながら、ワークを進めていました。みんな真剣にまとめ学習を行っていました。

よい食生活を目指して

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、家庭科の時間に食の安全や食の自給率について学習しました。2014年の日本の食料自給率は39%であること、コメの自給率は90%以上、油脂、豆類は20%であるということを知りました。日本の食は輸入に頼っているということがよく分かりました。

元気がよいです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、英語の時間に日本語を見て英単語で答える学習をしていました。生徒は先生がめくるカードを見て、挙手しながら元気よく英語を発表していました。

地震がもたらす災害

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、理科の時間に地震がもたらす災害について学習しました。隆起、沈降、液状化現象、津波の4つの災害について、教科者や資料集をもとに地震がもたらす災害の恐ろしさについて知りました。生徒は、昨日、東日本大震災から7年を迎えたこともあり、真剣に話を聞いていました。

近似値の学習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、数学の時間に近似値の学習を行いました。近似値は、真の値ではないおよその値ということ。また、有効数字についても学習し、測定した近似値を表す数字のうち信頼できる数字のことだということを知りました。

地震の起こる仕組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、理科の時間に地震の起こる仕組みについて学習しました。プレートの境界で起こる海溝型地震があることやプレート内部で起こる内部型地震があることを知りました。

Did you read my report?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今1年生は、英語の時間に学年として最後の単元である過去形を学習しています。2組では、本日、本文の内容の読み取りと音読練習をしました。皆DVDの中の登場人物の発音に耳を傾けたり、お手本の英語の発音を良く聞いたりして、その音に近づくようにしっかりと大きな声で練習していました。

漢字はどのようにしてできたか

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、国語の時間に漢字の成り立ちについて学習しました。
 小学校で既に学習している内容でしたが、それぞれの種類(象形、指事、会意、形声)の名称や「項」「攻」など音を表す部分を持つ漢字が全体の八割を占めることなどを確認しました。便覧や漢字辞典を活用し、練習問題に真剣に取り組む姿が見られました。

単元のまとめに入ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、国語の時間に「少年の日の思い出」に登場する人物の心情を読み取る学習のまとめに入りました。
 物語の終末で「ちょうを一つ一つ取り出し、指で粉々に押しつぶした『僕』のその時の気持ち」と、「その行動の意味」について考えるため、そこに至るまでの気持ちの変化について確認しました。
 次の時間に、終末部分についてそれぞれ考えを発表し、単元のまとめに入ります。

明日の実力テストに向けて何度も取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では英語の時間に、明日の実力テストに向けてリスニング練習と長文の読解対策をしました。何度も繰り返し問題に取り組みました。慣れることが大事なので、みんな頑張って英文を読んでいました。明日のためだけではなく、今後につなげられるよう、日々の家庭学習でも取り組んでほしいと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/21 春分の日
3/23 修了式 オリエンテーション準備  小学校卒業式
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132