郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

単元のまとめに入ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、国語の時間に「少年の日の思い出」に登場する人物の心情を読み取る学習のまとめに入りました。
 物語の終末で「ちょうを一つ一つ取り出し、指で粉々に押しつぶした『僕』のその時の気持ち」と、「その行動の意味」について考えるため、そこに至るまでの気持ちの変化について確認しました。
 次の時間に、終末部分についてそれぞれ考えを発表し、単元のまとめに入ります。

明日の実力テストに向けて何度も取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では英語の時間に、明日の実力テストに向けてリスニング練習と長文の読解対策をしました。何度も繰り返し問題に取り組みました。慣れることが大事なので、みんな頑張って英文を読んでいました。明日のためだけではなく、今後につなげられるよう、日々の家庭学習でも取り組んでほしいと思います。

地震の起こる仕組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、理科の時間に地震の起こる仕組みについて学習しました。プレートと断層があるところで地震が起こることを学びました。

地震の波

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、理科の時間に地震の波について学習しました。初期微動継続時間は、震源からの距離に比例することを学びました。生徒は、綿棒を使った波のモデルを通して、P波とS派の違いを理解しました。

実力テストに向けての対策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、社会の時間に実力テストに向けてのプリント学習を行いました。2日後に行われる実力テストに向けて、気合十分な様子で授業に取り組んでいました。

過去形で質問してみました!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の1年2組の英語は、Did you〜?の学習でした。全体で何度か練習した後には、疑問文を用いて、昨日したことをお互いに質問し合いました。ビンゴを目指すために様々な質問をしましたが、昨日洗濯をした人も数名いたりして、お家の手伝いをしている人がたくさんいることに驚きました。

仙台市について学習しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、5月の学習旅行で訪れる仙台市について学習しました。地図を使って仙台の地形を調べたり、仙台市にある観光地等を調べたりしました。今から5月の学習旅行が楽しみになってきました。

野菜や果物の絵が完成に近づいています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、美術の時間に野菜や果物の絵に色をつけています。生徒は、先生の助言を受けて色のつけ方を工夫していました。みんな集中して黙々と作業を行っていました。

時差でとらえる日本の位置

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、社会の時間に日本の標準時子午線が統計135度であり、兵庫県明石市を基準にしていることなど、基礎的な知識を学びました。さらに日本と外国との時差を求めたり、時刻を計算したりと、発展的な学習にも励みました。これで外国に安心して旅行することができますね。

「僕」とエーミール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、国語の時間に「少年の日の思い出」に登場する人物の心情を読み取る学習に入りました。
「僕」の気持ちになってエーミールを見ると「ひどい奴だ」「冷たい態度だ」などの意見が出ましたが、エーミールの立場に立ってみると・・・?
意見を交換しながら、生徒たちは一人ひとり真剣に取り組んでいました。

大航海で結びつく世界と戦乱から全国統一へ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、社会の時間に「大航海で結びつく世界と戦乱から全国統一へ」の単元テストを行いました。生徒は、日頃の学習の成果を表すべく、スラスラと問題を解いていました。

1日の生活を振り返って・・・

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、以前にも学習した1日の生活の流れについて、過去形を用いて英語で話す学習を行いました。edをつけて過去形を表すことができる動詞や不規則に変化する動詞を覚えるのに一生懸命取り組みました。

少年の日の思い出

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、国語の時間に「ヘルマン・ヘッセの『少年の日の思い出』」について学習しています。
 1年3組では、この物語は「僕」の視点で描かれているため、文章表現の一つひとつに気をつけながら「僕」とエーミールの気持ちの変化について読み取っていました。

資料の整理の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、数学の時間に資料の整理の学習に入りました。度数分布表やヒストグラム、柱状グラフ、階級値などグラフや用語について、学習しました。生徒は先生の説明を聞きながら、先生が用意したプリントをまとめていました。

コンピュータの学習に入りました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の技術では本棚作りの学習を終え、本日からコンピュータの学習に入りました。初めにサーバの中に自分のフォルダを作りました。先生の指導のもと、生徒は慣れないながらも説明を聞きながら、自分の名前を付けたフォルダ作りを一生懸命行っていました。

学習旅行の話をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組でも1年3組と同じように、次年度2年生になってから行く仙台市方面の学習旅行についての話し合いをしました。先生から学習旅行についての話があり、その後班ごとに仙台市について調べ学習を行いました。生徒は、班の仲間と楽しそうに調べ学習を行っていました。

スピーキングテストを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、AETによるスピーキングテストを行いました。AETから英語で質問をし、それについて答えるということを行いました。生徒は、AETからのいろいろな質問に対して、自分の知っている英語の知識をフルに活用し、一生懸命質問に答えていました。

仙台学習旅行の準備が着々と進められています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、新年度2年生になって5月に行く仙台市方面の学習旅行のことについて学習しました。まず、仙台市についての知識を身につけようと、班に分かれて仙台市についていろいろと調べ学習を行いました。生徒は、来年度の学習旅行を楽しみに楽しそうに活動していました。

いろいろな図形の面積を求めました。(1年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年1組では数学の時間にいろいろな形をした図形の面積を求める学習に取り組みました。授業参観でもあり、生徒は緊張した様子でしたが、みんな一生懸命問題に取り組んでいました。図形の面積を求めることができた生徒は、前に出てきて自分が解いた解き方を発表しました。工夫して問題を解いていて、生徒の頭の柔らかさに驚かされました。

琴の学習をしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、音楽の時間に班に分かれて琴の学習に取り組みました。先生の指導のもと、生徒は、琴の音合わせをしていました。生徒は、普段テレビでしか見ることがない琴の学習に興味を持て取り組んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 卒業式準備
3/13 第71回卒業証書授与式
3/14 愛校週間(〜20)
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132