郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

平面構成

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では美術に時間に野菜や果物をデザイン化し、曲線や直線で表現していました。

三角形の相似条件

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年2組の数学では、本時は三角形の相似条件について学びました。「2組の角がそれぞれ等しい」や「3組の辺の比がすべて等しい」などの条件を学びました。

南アメリカの特色は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組の社会では、南アメリカの文化の特色について学びました。
 リオのカーニバル(サンバ)やメスチーソ(南アメリカの先住民とヨーロッパ系の混血)等について、学びました。

作者の想い

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組の国語では、本時はまとめの段階でした。二度と戦争は起こさないという作者の想いを読み取りました。戦争が起きない世の中をつくっていきたいものです。

1年3組歯科指導その2

画像1 画像1
画像2 画像2
 歯磨きを指導していただいた後、自分たちで実際に歯磨きをしました。鏡を見ながら教えていただいたことを意識して磨きました。

1年3組歯科指導その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、5校時に校医の阪本先生にお出でいただき、先週の1年1組、2組に続いて1年3組が歯科指導を受けました。阪本先生や歯科衛生士さんから丁寧に説明をしていただき、葉の上手な磨き方を学びました。

第2学年校内駅伝大会の様子その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 学級のために 自分のために 寒い中力を尽くして走りました。


1年2組社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 アメリカの多様な民族構成について学習しました。移民のヒスパニック(スペイン語を話す人々)、先住民のネイティブアメリカ等いるのが分かりました。

スピーキングテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年生は、英語の時間に生徒一人ひとりがAETの先生と1対1でスピーキングテストを行いました。AETの先生の英語の質問にしっかり答えていました。入学して早8カ月になろうとしています。英語力もかなりついてきたように思います。

Where is it?

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組の英語の時間に疑問視Whereを使ってペアで活動しました。聞いたものがプリントの絵のどこにあるのかを正しく言うことができたか、聞くことができたかを最後に絵を見せあって確認しました。

南アメリカの地形や気候は?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、社会の時間に南アメリカの地形や気候について、学習しました。アンデス山脈やアマゾン川等を知るとともに熱帯雨林気候や高山気候、温暖湿潤気候があることが分かりました。

食育講座を終えて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6校時は各クラスで計画を立てました。買い物から片付けまで、ご家庭での協力も得ながら、一品でも自分で作って、自信をつけてほしいです。

「おいしそう」とは?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 11月20日のマイ弁当の日に向けて、市の栄養士さんから、「おいしそう」を頭文字にお弁当作りのポイントを学びました。
「お」は、お弁当箱の大きさ
「い」はいろどり
「し」は主食、主菜、副菜の割合が3:1:2
「そ」はそれぞれの調理方法と味付け
「う」は動かないように詰める
 丁寧にご指導頂き、自分で作るお弁当のイメージがつきやすくなりました。

今日も元気にrun run run。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生は、来週20日(月)に校内駅伝大会を行います。今はその大会に向けて一生懸命練習に励んでいます。ベストを尽くせるように頑張っています。

歯科指導の様子その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 8020運動ということをよく聞きます。80歳まで自分の歯を20本残すということです。阪本先生や歯科衛生士さんから教えていただいたことを実践し、自分の歯は自分がも盛る取り組みを継続的に行ってほしいと思います。

歯科指導の様子その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 歯磨きの必要性を知り、正しい歯磨き方法の指導を受けました。「柔らかい歯ブラシを歯にあてて揺らす」ことで、歯間の細菌を除去することを教わりました。

歯科指導がありました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 昨日9日(木)の5校時に1年1組、6校時に1年2組の歯科指導が、学校医の阪本先生よりありました。虫歯や歯肉炎の原因は、口内の細菌であることを教えていただきました。そして、実際に口内にある細菌を見せていただいて、その多さに衝撃を受けていました。

句点読みをしました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年3組では、国語の時間、作品を朗読するのに一人ずつ句点まで読むことを行いました。一人ひとり丁寧に読んでいました。

英語で手紙を書こう!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、英語で手紙を書こうのめあてのもと、一人ひとりが英語を使って手紙を書きました。英語で書くのは、なかなか難しかったようです。

比例のグラフを書くには

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 比例のグラフは、直線です。1点を通る直線はたくさん書けますが、2点通る直線は1本しか書けません。よって、2点分かるとグラフが書けます。生徒は一生懸命取り組んでいました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 卒業式準備
3/13 第71回卒業証書授与式
3/14 愛校週間(〜20)
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132