郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

スラスラ読める!?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生では今過去形の学習をしています。
 1年3組では、本日の英語の時間に本文をスムーズに読めるように練習に取り組みました。一斉に音読の練習した後にペアになって練習をし「スラスラ読めるようにする」というめあてを達成していました。

いろいろな図形の面性を求めました。(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の3校時に1年1組では、数学でいろいろな形をした図形の面積を求める授業を行いました。生徒は、先生から出題された難題に頭を抱えながらも解き方を工夫して、一生懸命取り組んでいました。いろいろな解き方が生徒から出され、力があるところを見せていました。

包丁実技テスト(1年3組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、1年3組の家庭科の時間に昨日の1、2組と同様に、包丁実技テストを行いました。大根の皮むきと大根を細く切るテストでしたが、大根の皮を薄くむくことができなかったり、大根を上手に切れなかったりと、経験が少ない生徒にとっては大変でした。今回の経験をもとに家でも包丁の使い方を聞いて、練習に取り組んでほしいと思います。 

第4回ていいテストが返ってきています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、国語の時間に先日行われた第4回定期テストが返されました。その後、テストの解説があり、見直しをしていました。生徒は自分の点数を見て喜んだり、残念がったりと様々な表情をしていました。

包丁実技テスト(1年2組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1組に引き続き、1年2組も3校時に家庭科の時間に包丁実技テストを行いました。男子の中には、手際よく包丁を使いこなしている生徒がおり、とても上手でした。見ていて練習が必要な生徒もおり、やはり経験が大事だと感じました。
 実技テストを待っている生徒は、静かに家庭科のワークを進めていました。

包丁実技テスト(1年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1校時の家庭科の時間に生徒は、包丁を使って大根の皮むきと大根を細く切る実技テストを行いました。2人の先生が見守る中、丁寧にテストを行っていました。大根の皮をむく際には、親指を上手に使って皮をむいている生徒もいれば、指を切ってしまうのではないかとハラハラドキドキしながらこちらが見てしまう生徒もいて、様々でした。家庭の中で料理をする経験も大切だと感じました。

近づく仙台への学習旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1年生は、来年度の5月に学習旅行で行く、仙台の地理・歴史・文化をメインに教務の先生より説明をいただきました。東北6県の中で唯一の政令指定都市であり、最大都市である仙台市について、次から次へと初めて知る情報に驚きながらも、皆一生懸命にメモを取って知識を増やしました。来年の修学旅行への準備学習として、仙台での班別研修も楽しみながらも、気を引き締めて取り組もうと改めて思ったことと思います。

第4回定期テスト2日目(1年生の様子)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日、第4回定期テスト2日目でした。2日目は、社会、技術家庭、国語を行いました。1年生は、今年度最後のテストをしっかり受けていました。

第4回定期テスト1年3組の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 テスト時の静まった雰囲気は、とても緊張感があっていいものです。

第4回定期テスト1年2組の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 みんな問題を必死になって解いています。

第4回定期テスト1年1組の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日から明日にかけて、定期テストが行われます。1年1組のテストの様子です。

「光る地面に竹が生え、」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、国語の時間に萩原朔太郎の「竹」の読み取りを行いました。第一連、第二連とで描かれている「竹」から何を感じ取ることができるか、一人ひとりがイメージを膨らませながら読みを深めていました。

第4回定期テストに向けて、問題演習に取り組みました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、数学の時間に明日から2日間かけて行われる第4回定期テストに向けて、問題演習に取り組みました。数学は明日の2時間目に行われます。みんな問題集を使って、問題をしっかりといていました。先生は机間指導をしながら、一つ一つ丁寧に質問に答えていました。

出来た喜びをみんなで分かち合いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では技術の時間に製作した本棚の評価をみんなで行いました。机の上に本棚を並べ、それを見ながら一つひとつ丁寧に友達の作品を評価していました。よいところや工夫がほしいところをしっかり見て、評価していました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、詩歌の学習に入っています。萩原朔太郎の「竹」を読み、この表現の特徴をおさえながら、その表現技法について学びました。辞書を片手に、理解をより深めようと言葉を調べる生徒たち。目前に迫った第4回定期テストに向けてラストスパートです。

第4回定期テスト直前

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日1年生では、どのクラスも英語の単現テストを行いました。来週水曜日が第4回定期テストなので、直前ではありますが、テスト範囲の問題を解くことで理解が深まったと思います。来週の定期テスト本番も頑張ってほしいです。

着彩が順調に進んでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年2組では、美術の時間に平面構成で野菜や果物の絵に着彩をしました。先生に助言をいただきながら、丁寧に着彩を行っていました。色とりどりの野菜や果物が出来上がりました。

圧力の求め方と単位

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年1組では、理科の時間に「圧力の求め方と単位」について学習しました。
 圧力=力÷面積で求まることや単位はPaで「パスカル」と呼ぶことなどを理解しました。生徒は、圧力を求める問題を教え合いながら解いていました。

単元テストを行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年1組では、国語の時間に単元テストを行いました。来週、第4回定期テストが行われるため、そのテスト対策も兼ねて行いました。生徒は、真剣にテストに取り組み、その後、先生からテストの解説をしてもらいました。

もう少しで完成です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年3組では、技術の時間に本棚を作っていますが、もう少しで完成といったところまで来ました。先生に援助をしてもらいながら、丁寧に作業を進めています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 卒業式準備
3/13 第71回卒業証書授与式
3/14 愛校週間(〜20)
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132