郡山一の中学校〜向上心〜(1)高い志も持ち、目標に向かって努力できる守中生(2)自分の意見を主張できる守中生(3)失敗を恐れず何事にも積極的に取り組む守中生

1学年だより更新しました

1学年だより更新しました

1学年便り更新しました

1学年便りアップしました

1学年だより「FRESH」更新しました

小さな親切

画像1 画像1
 先週のお話で恐縮です。

 田村神社付近にお住まいの方からお電話をいただきました。

 内容は、道路脇の側溝の蓋が外れていて、それを直そうとしているところに1年生の女子2名が通りかかり、手伝ってくれたそうです。大変助かったので、お電話差し上げました、という中身でした。

 学区内に住まわれている方からのお電話というと、えてして苦情が多い中、大変ありがたくうれしいお電話でした。

 手伝った1年生の女子生徒も、きっと当たり前のことをしただけと感じていますし、誰が通りかかっても、同じようにはしていたことでしょう。でも、この小さな親切って、していただいた側からすると、とてもありがたいものです。

 件の1年女子生徒とともに、わざわざお電話いただいた方にも改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。文責:真船

1学年だよりがアップされました

たくさんの思い出!

11月8日(火)、御代田小学校の先生が来校され、16時から、御代田小学校の卒業アルバムを配付していただきました。御代田小の卒業生たちは、満面の笑顔でなつかしがっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

放射線対策レシピとは!?

 本日3,4校時は体育館で1学年の総合学習発表会が行われています。

 自分たちでテーマを決めて、調べた成果を発表します。

 3校時目は、「食中毒を防ぐ」や「絶滅危惧種」、「放射線について」等の発表が行われました。少し紹介します。

 「絶滅危惧種」とは、地球上に1頭(1匹)もいなくなってしまう可能性がある動物で、アフリカ象やジャイアントパンダ、オランウータンが該当するそうです。理由は、「森林の伐採」や「地球温暖化」が挙げられ、ひいては人間が起こしているもので、自分たちの生活の見直しが必要とのことでした。

 また、「放射線について」では、覚えておかなければならないその種類として、「ヨウ素・セシウム・ストロンチウム・プルトニウム」があり、それぞれ甲状腺や筋肉、骨に入りやすいことや、半減期についても説明されていました。
 目新しいところでは、それらの物質を排出するためのレシピが・・・。
『生コーンスープ』や『ひじきピザ』がよいそうです。詳しくは、1学年の生徒が帰ったらぜひお聞きください。

 わかりやすくまとめられた、すばらしい発表会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

仮装大会に向けて(1学年)

 今年新たに加わった生徒イベント「仮装大会」(当日13:30〜14:30)。

 その小道具を制作中の1学年の様子を取材しました。
 
 当日の楽しみを奪うことのないように、ちょっとだけお見せします。

 写真は、1組、2組、3組の順です。ちなみに、

 1組「焼芋」 2組「インフルエンザ」 3組「Big Pumpkin」です。

 これらの小道具がどのように使われるかは当日のお楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学年合唱「中間発表会」

 5校時終了後、体育館では1学年合唱「中間発表会」が行われました。

 1学年の発表順は1組2組3組の順です。当日のリハーサルも含め

入退場も本番を意識して行われました。

 この時期に行うねらいは、お互いの仕上がり具合を確認しながら、
なおかつ刺激しあうことにあります。

 今日の発表はあくまで「中間発表」です。今日のできからどれだけ伸び
られるかが大きなポイント。当日を楽しみにしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

思い出がいっぱい!!

 本日16:00に守山小学校の先生が卒業アルバムを
届けに来てくださいました。
 思い出がいっぱい詰まったアルバムを手にした生徒は、
早速自分の学級のページを見て歓声をあげていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

『郷土・郡山を学ぶ』元気に出発!!

 「次代を担う子どもたちに郷土の歴史や文化を体験する活動を通して、郷土の誇りと郷土を愛する心を育てる」ことをねらいとし、郡山市教育委員会が費用の全てを負担して行われる<郷土を学ぶ体験学習>が本日、1年生を対象として実施されています。
 
 8:35からの出発式に始まり、『ふれあい科学館』を全体で見学した後昼食をとり、午後からはコース別見学が行われます。
 ・ 大安場史跡公園
 ・ 文学の森資料館
 のどちらかを見学後、15:00には帰校予定です。若干、雨が心配されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

「交通安全」は『や・ゆ・よ』

 本日の5校時は、1学年の「交通安全教室」が行われました。2学期始まって間もなくの時期でもあり、交通安全の意識を高める意味で実施されました。
 実はこの行事には、あるサプライズがありました。
 
 
続きは

学習旅行二年生

画像1 画像1 画像2 画像2
那須トリックアートの館で不思議な体験。大分頭の体操になったようです。

1学年学習旅行

画像1 画像1
 予定通りに小峰城跡を13:20に出発しました。

 この後、学校着が 14:30 解散式 〜14:55

 で、下校は15:00と予定通りになりそうです。お迎え等をお考えの保護者の皆様よ

ろしくお願いいたします。
画像2 画像2

お昼です

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中の学習は無事終了。雨は集合時刻になってパラパラと降ってきましたが、心がけよく早めに集合したので見学中は大丈夫でした。お待ちかねお弁当タイムです。

勾玉づくり体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 まほろんにて、「勾玉づくり体験」の様子です。担当者の話をきちんと聞き、真剣に取り組んでいます。よく見ると、ジャッキー先生の姿も・・・。

一行はこの後昼食をとって、小峰城跡に移動し帰路につきます。

学習旅行二年生

画像1 画像1
さほど混んでいないために、生徒たちはじっくりと落ち着いて見学できました。ここは鳴龍(薬師堂)。薬師如来に生徒の健康をお祈りしてきました。

学習旅行二年生

画像1 画像1 画像2 画像2
早めに到着しました。これから東照宮の見学です。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/25 新入生オリエン・物品販売
3/29 離任式 職員室移動
郡山市立守山中学校
〒963-1162
福島県郡山市田村町山中字団子田177−2
TEL:024-955-3108
FAX:024-955-3132