桑野の心 『格調高い人間性』 『永遠の発展』   教育目標 『豊かな心をもち、たくましく生きる心身ともに健康な人間の育成』

2月3日(月)〜2月9日(日)の行事予定です

2月3日(月)
 安全点検
 豆まき集会
 いじめ調査
 学校保健安全講習会 13:30 安積学セ 菅野、草野
2月4日(火) 立春
 環境点検
 なわとび記録会 2年 2校時
 小教研理事会 13:00 安積学セ 校長
 小教研役員全体会 15:00〜各会場 
          小松健、佐々木、小松め、草野
2月5日(水)
 SC来校
 なわとび記録会 5年 2校時、4年 4校時
 キャリア教育授業 6年 3・4校時
 児童会各委員会
2月6日(木)
 NT来校
 なわとび記録会 1年 2校時、6年 6校時
 6年親子活動  15:15
 児童クラブ避難訓練 16:00
 県教頭会評議員会 9:30 三穂田ふれセン 教頭
 小学校長会研究委員会 15:00 朝日が丘小 校長
2月7日(金)
 おはなしベリーズ(1・2年)
 特別支援学級校外学習 9:30 郡山自然の家
 なわとび記録会 3年 2校時
 県中地区教頭会評議員会 19:00 珍満 教頭
2月8日(土) 週休日
 音楽教育研究会小学校合唱交流会 13:00 文化セ
                 合唱部参加
2月9日(日) 週休日

雪が舞う中

 今日は風が冷たく、この時期らしい天候です。業間の休み時間には雪が舞ってきました。そんな中でも子どもたちが歓声をあげて元気に校庭でサッカーをしたり、なわとびをしたり、鬼ごっこをしたりして遊んでいます。1年生の先生方も子どもたちといっしょに遊んでいますね。
 現在インフルエンザ罹患者はおりませんが、週末お出かけの際にはマスク着用を忘れずにして、帰ってきたら手洗い、うがいをして予防に努めましょう。新型肺炎の危険も対岸の火事ではありません。感染予防に努めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

おはなしベリーズの時間です

 今朝は、4・5年生で読み聞かせ「おはなしベリーズ」の時間がありました。今年はオリンピックイヤーですので、オリンピックに関する絵本の読み聞かせもありました。今日もわくわくする絵本の読み聞かせをありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あきらめない心をもつこと

 「何も咲かない寒い日は下へ下へと根を伸ばせ。やがて大きな花が咲く。」
 日本女子陸上界初のオリンピック金メダルに輝いた高橋尚子選手は、高校時代の恩師の言葉が女子マラソン金メダルの原点と述べています。中澤正仁監督からの言葉を胸に高橋尚子は結果が出ないときも走り続けました。
 今日は3の2の道徳で、この高橋尚子選手を取り上げて、あきらめない心をもつことの大切さを考える授業を行いました。円になってそれぞれの意見を出し合い、最後にあきらめない心をもち続けるにはどうしたらよいかの自分の考えをワークシートに書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

願いの種の姿

 「願いの種」はどんな姿をしているのか。それを想像して形にします。4年生は図工の授業で願いの種を制作していました。それぞれに持ってきた材料を使って、自由な発想で願いの種をつくります。自分の願い、夢から作り出す形がどんな姿になるのか、できあがりが楽しみです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育専門アドバイザーが来校しました

 今日は県中教育事務所から体育専門アドバイザーの吉見先生と吉田先生が来校して、1〜5年生、特別支援学級の体育の授業でなわとびのコツや技、なわや輪を使った動き、ポートボールやソフトバレーボールでのボールつなぎのアドバイスなどをしていただきました。朝から6校時までたくさんのことを教わりました。ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4学年だより第15号を掲載しました

 第4学年だより第15号を掲載しましたのでご覧下さい。2月の行事予定、授業参観、なわとび記録会などの記事を掲載してあります。

 第4学年だより第15号はこちら
   → 第4学年だより 第15号

第3学年だより第18号を掲載しました

 第3学年だより第18号を掲載しましたのでご覧下さい。2月の行事予定、消防署見学、各種コンクール入賞などについて掲載してあります。

 第3学年だより第18号はこちら
   → 第3学年だより 第18号 

1年生が保育所年長さんと交流しました

 桑野保育所の年長さんが本校にきて1年生と交流しました。来年度は新入生として本校に入学するお友だちがたくさんいます。今日は1年生が手をとって校舎をひととおり案内したり、絵本を読んであげたり、ダンスを一緒に踊ったり遊んだりして楽しい時間を過ごしました。手作りのメダルなどの小物も、この日のために準備しました。進行や案内の係を決めて、仕事をしっかりとやり遂げました。いつもは上級生のお世話になる1年生が、今日はとてもお兄さん、お姉さんに見えました。あと2ヶ月もすると先輩になるからね。頼もしい1年生です。保育所のみなさんもとてもおりこうさんで、1年生になるのが楽しみですね。お待ちしております。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

郡山市小・中学校書きぞめ展が開催されました

 1月24日〜26日までの間、けんしん郡山文化センターで郡山市小・中学校書きぞめ展が開催されました。展示されている児童の作品がすべて入賞作品で、特選以上の作品には金紙が貼られていました。本校からも30人の児童の作品が展示されました。本校児童、保護者の方をはじめ、たくさんの方が見に来られていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

郡山市小・中学校書きぞめ展が今日から開催されています

 今日から1月26日(日曜)まで、郡山市小・中学校書きぞめ展がけんしん郡山文化センターで開催されています。時間は9:00〜17:00です。最終日の26日は最終入場が16:30になります。
 子どもたちの心を込めて書き上げた作品をどうぞご覧下さい。

1月27日(月)〜2月2日(日)の行事予定です

1月27日(月)
 小中連携推進現職教育主任・学力向上会議
            15:30 六中 校長、佐々木
 教育課程編成C部会 15:00
1月28日(火)
 保育所との交流 1年 9:20〜11:05 
 租税教室 6年 10:30〜11:15
 方部委員会 15:30 低学年図書室
 防火設備点検
1月29日(水)
 2年5校時
 体育専門アドバイザー来校
 学警連補導 16:30 校長、小松健
1月30日(木)
 NT来校
1月31日(金)
 部活動指導者のためのスキルアップ研修
              14:30 がくと館 野内
 特別支援教育研究会広報部会 15:30 安積学セ 宮本
2月1日(土)週休日
 「ぼくらのひろば」表彰式 10:30 市役所
2月2日(日)週休日

校庭で元気に遊んでいます

 今日の業間の休み時間は校庭に出て、なわとびをしたり、鬼ごっこをしたり、サッカーやドッジボールをしたり、ブランコやジャングルジムで遊んだりと子どもたちの歓声が聞こえました。1年で一番寒い時期なのに、暖冬を証明するような天候です。みなほっぺたを赤くして遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

あたたかな朝でした

 今日の1校時は2年生が鈴木登先生に教えてもらって体育の授業を行いました。
 鈴木登先生は小山田バレーボールスポーツ少年団の監督です。今日は2年生の体育の授業でなわとびをしたり、フラフープを使って集団になって移動する運動をしたりして体を動かしました。1年で一番寒い時期とは思えないあたたかな朝でした。運動するとさらに体はポカポカになりました。鈴木先生には昨年より3ヶ月に渡っていろいろな学年で体育の指導をしていただきました。今日が今年度は最終です。ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生が社会科学習で消防署に行きました

 21日(火)に3年生が社会科の見学学習で郡山消防署に行きました。「火事からくらしを守る」の学習として、消防署の施設や設備・働く人たちの工夫や努力を調べることを通して、火事からくらしを守るための工夫や努力に気づき、今後の災害に対する対処について考えることができるようにすることをねらいとして実施しました。大型バスで移動し、約1時間半、署員のみなさんに説明を受けたり体験したりして学んできました。今年は夏に市の防災訓練もありましたが、はしご車など大きな消防車を目の当たりにして、防災の意識を高めてきました。
 冬は火事の多い季節です。日頃から火災には十分注意していきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

自然観察学習を行いました

 今日は2年生で、講師に横田清美先生をお迎えして自然観察学習を行いました。校舎まわりの木々や植栽、昆虫、動植物を観察しました。横田清美先生は子どもたちに「きよちゃんせんせい」と呼ばれています。校舎西側にはせんだんの木があり、その実をヒヨドリがたくさん来て食べていました。コブシの木の匂いを嗅いだり、ヒメリンゴの実を触ったりして歓声をあげて観察しました。冬のこの時期にも実をつける樹木があり、春に向けて準備している木があります。普段注目しない所にも自然のすばらしさ、命を感じることができました。今日で今年度のきよちゃん先生の授業はおしまいです。次の季節にまた楽しみにしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生で思春期講座を行いました

 助産師で思春期保健相談士、日本思春期学会性教育認定講師の吉岡利恵先生を講師にお迎えして、5年生で思春期講座を行いました。職業から男性と女性を見つめる学習では、グループになって考えを出し合いました。男性と女性の体の違いなどについては、先生手作りの教材でとてもわかりやすく教えていただきました。みな真剣なまなざしで先生のお話を聞いていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

SDGs研修会を実施しました

 SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。2015年に国連サミットにおいて全会一致で採択された、2016年から2030年までの世界共通の目標です。貧困、教育、気候変動、産業やジェンダーなど、17のゴールとそれぞれの下により具体的な169項目のターゲットがあります。”誰一人取り残さない(no one wil be left behind)”社会の実現のために先進国も途上国もすべての国が関わって解決していく目標です。郡山市は自治体によるSDGsの達成に向けた優れた取り組みを行う都市として、県内で始めて「SDGs未来都市」に選ばれました。
 来年度からは授業の中でも、このSDGsの達成を目指して授業を行うことを計画しています。それに先立ち、先生方の研修会を行いました。講師には須賀川市立白方小学校の鹿又先生をお迎えしました。市内小中学校からも先生方が参加されました。とても有意義な研修会となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生で出前授業を行いました

 今日は4年生で福島県企画調整部統計課から富山先生と八巻先生をお迎えして、統計出前講座を行いました。グラフや表を用いてデータをわかりやすく処理することや、そこから見えてくる問題点や原因、背景を考察していこうとすることを学びました。数値だけでは見えてこないことが、グラフ化するととてもわかりやすくなりました。割合を表すグラフは5年生で、柱状グラフ(ヒストグラム)やいろいろなグラフは6年生の算数で学習します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月20日(月)〜1月26日(日)の行事予定です

1月20日(月)
 SDGs研修会 15:00
 4年ふくしま統計出前授業 3・4校時
 道徳教育指導者養成研修(〜24日)筑波 草野
 初任者研修 14:00 研修セ 渡部聡
1月21日(火)
 3年消防署見学 10:15〜12:15
 5年パワーアップ授業 2・3校時
 くわのっ子タイム
 道徳教育指導者養成研修(〜24日)筑波 草野
1月22日(水)
 2年生5校時
 SC来校
 学校教育アドバイザー来校 9:30
 道徳教育指導者養成研修(〜24日)筑波 草野
1月23日(木)
 NT来校
 人事評価制度教頭面談 9:30 市役所 教頭
 ふるさと郡山改訂委員会 14:00 ニコニコ 佐々木
 道徳教育指導者養成研修(〜24日)筑波 草野
1月24日(金)
 短縮5校時
 特別非常勤講師来校 1校時 2年生
 職員会議 14:30
 道徳教育指導者養成研修 筑波 草野
 芳山小教育研究発表会 9:15 渡部美
 小中学校書きぞめ展(〜26日)文化セ
1月25日(土) 週休日
1月26日(日) 週休日

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/6 着任式 第1学期始業式 入学式
郡山市立桑野小学校
〒963-8033
福島県郡山市亀田一丁目36番17号
TEL:024-923-2875
FAX:024-933-6404