最新更新日:2024/06/24
本日:count up80
昨日:55
総数:718321

歯みがきおうえん隊

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 先週から「歯のけんこうアップ週間」が始まりました。給食後の歯みがきをしっかりやろうということで、保健委員会のメンバーが1・2年生の教室に「歯みがきおうえん隊」として、歯みがき指導に出かけました。歯のペーパー模型を使い、6歳臼歯を中心にみがく練習をしました。保健委員もみんなのお手本になるようがんばっていました。

6月6日 学校保健委員会〜職員現職教育2

 ボールが強く胸にあたって,心臓が正常に働かなくなったという仮定から訓練が始まりました。担架を使っての移動や心臓マッサージ,AEDの使用など・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月6日 学校保健委員会〜職員現職教育

 本日は,第1回学校保健委員会として,「救急救命法」について5年生児童ならびに保護者の方に心臓マッサージ・AEDの使用などを体験していただきました。そのあと,東小職員対象の講座が開かれました。決してあってはいけないことですが,万一に備えて訓練しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

熱中症に注意!!

画像1 画像1 画像2 画像2
5月の半ばですが、30度を超える日が出始めました。木曽川東小の子供たちは、暑さに負けず、放課は元気に運動場で遊んでいますが、水分補給は十分おこなってほしいと思います。特に暑さに慣れていないこの時期は、要注意です。今年は、例年より暑いと厚生労働省も注意を喚起しています。熱中症予防のキーワードは「水分補給」「朝ごはん」「睡眠」です。水筒を持参し、規則正しい生活をしましょう。学校でも、WBGT(熱中症指標)を測定し始めました。

自分でできるけがの手当て

画像1 画像1 画像2 画像2
 はじめまして。今年度から木曽川東小学校に来ました養護教諭の石原です。前任校は中学校でしたので、児童の皆さんんがとてもかわいらしく感じました。約1カ月が過ぎようとしていますが、少しずつ木東小の雰囲気に慣れ始めたところです。
 児童の皆さんも新しい学年・学級に慣れ始め、活動が活発になってきました。それに伴い、小さなけがも増え、放課になると保健室は賑わっています。擦り傷や切り傷は水できれいに洗うことが最も基本となります。小さなけがであれば水洗いで十分です。これは自分でできるけがの手当てです。どの子にも「まず水できれいに洗おうね」と声をかけてから手当てをしています。
一宮市立木曽川東小学校
校長名:石原 智徳
学級数: 24学級
児童数:621名(4/1現在)
(所在地・連絡先)
〒493-0001
愛知県一宮市木曽川町黒田八ノ通り141番地1
TEL:0586-28-8742
携帯TEL1:
080-4474-6154
携帯TEL2:
080-3576-8785
FAX:0586-87-1618
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
7/1 集会  委員会
7/2 部活動(下校17:00)
7/3 部活動(下校17:00)
7/4 ミニ通学班集会(14:55〜15:00)
7/5 挨拶運動(〜11日)  防犯の日  読み聞かせ  つぶやき調査 部活動(下校17:00)
7/6 学校施設開放(9:00〜12:00)