ようこそ、赤木小のホームページへ! いつも赤木小をご支援いただき、誠にありがとうございます。 心より感謝申し上げます!

秋の読書王

秋の読書王が決定しました。赤木の子どもたちは
たくさん本を読んでいます。
1年間で200冊に到達した子どももいます。
いよいよ冬休み、冬休み中もたくさん本を読んで
ほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

給食室の装いはクリスマス

2学期もあと2週間余りとなりました。
子どもたちが楽しみにしている冬休みも
近づいています。
給食室は、クリスマス飾りで華やかです。

画像1 画像1

赤木小だより26号

赤木小だよりは、こちらからです。赤木小だより26号

赤木小だより25号

赤木小だよりは、こちらからです。赤木小だより25号

トヨタ原体験教室

トヨタ自動車の「車まるわかり教室」が体育館で
行われていました。
エコカー開発にはとても興味があります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

見事な作品がずらり

やさしい色づかい、温かい描写、どれも
見事な作品ばかりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

冬の装い

白いぼうし、冬の装いですね。
いよいよ白い冬がそこまでやってきています。
画像1 画像1

すてきな作品

色あざやかで、立体感のある作品に、みんな
足を止めて鑑賞に浸っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

すてきな作品

すみれ、たんぽぽの子どもたちが作った
とてもすてきな作品が掲示してあります。
とても温かい感じがします。
画像1 画像1
画像2 画像2

花壇が一新、冬の花

樹木の多い赤木小は落ち葉の処理が大変です。
用務の宗像先生は、毎朝、落ち葉はきで大変です。
子どもたちも手伝っていますが、まだまだ続きます。
そんな中、校庭の花壇が一新しました。
すみれの仲間、プリムラが花をつけました。
画像1 画像1

茶の湯教室

心おだやかに茶の湯を味わい、わびさびのよさ
を実感したような気持ちになりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

茶の湯教室

5年生が、茶の湯教室を体験しました。
鈴木佐和子先生、吉田祥子先生の指導の
もと、茶道の心得や作法を学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2

あかりんタイム〜落ち葉拾い〜

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、あかりんタイムで全校生で落ち葉拾いを行いました。毎朝、地域ボランティアの玉木さんや、用務員の宗像先生、体育委員会や環境委員会の4〜6年生が落ち葉を片付けてくれているのですが、やはり11月の半ば。それでも大量の落ち葉がありました。そのたくさんの落ち葉を、6年生の班長さんを中心に、縦割り班で協力しながら片付けました。みんなで力を合わせて、これからもきれいな学校にしていきたいと思います。

赤木小だより24号

赤木小だよりは、こちらからです。赤木小だより24号

観賞教室

ストーリーは、子どもたちから聞いてください。
子どもたちは、笑いあり、感動ありの演劇に大き
な拍手を贈っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

観賞教室

劇団風の子による「ペコと秘密の樹」を
観賞しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

わかるようなりたい!

先生に見ていただくことで、わからないことを
そのままにしておかないようにしています。
また、複数の目で子ども一人一人をみるように
しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

楽しい授業

わかるって楽しいね。
学び合いって楽しいね。
つい、笑顔がこぼれてしまいます。

画像1 画像1
画像2 画像2

赤木小だより23号

赤木小だよりは、こちらからです。赤木小だより23号

秋の読書フェスティバル

読書の秋を満喫しています。
図書館でリフレッシュ!
読みたい本をたくさん読んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 卒業式予行
3/19 美化活動
3/20 B4:修了式 5年弁当
3/21 春分の日
郡山市立赤木小学校
〒963-8006
福島県郡山市赤木町7番41号
TEL:024-932-5305
FAX:024-932-5269