最新更新日:2024/06/06
本日:count up5
昨日:144
総数:925844
暑い季節になってきました。体調に気を付けて元気よく学校生活を送りましょう☆

ペアなわとび交流会

1月30日(水)
 穏やかな陽射しの下、「ペアなわとび交流会」の本番です。下級生に優しく声をかけたり、背中を押したりして縄に入るタイミングを教えている上級生の姿がそこかしこで見られました。
画像1 画像1

ペアなわとび交流会(練習会)

1月29日(火)
 冬のなわとびイベント第3弾!「ペアなわとび交流会」は代表委員会が担当します。残念ながら昨日の練習会は天気が悪くできませんでしたが、今日は好天に恵まれてペア学年で大縄跳びにチャレンジしました。
画像1 画像1

目標達成できたかな?〜クラスでジャンプ〜

1月23日(水)
 体育委員会が担当する冬のなわとびイベント第2弾!「クラスでジャンプ」を実施しました。回数を競うのではなく、各学級で決めた「めあて」を達成するために冬休み以降取り組んできた成果を存分に発揮することができました。
 1・3年生については、他の行事などのため、来週実施予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

模範なわとび披露会

1月16日(水)
 昼休みの時間を使って、恒例の「模範なわとび披露会」を行いました。今年は、新しい試みとして、運動場を会場としました。体育館はステージの広さに限りがあったので、のびのびとしかも披露する場所を増やしてより見やすくなるようにと考えて運動委員会が提案して実現しました。好天に恵まれ、風も穏やかで絶好の披露日和となりました。
 のべ100人以上の子どもたちが、日々の練習で磨いた以下の縄跳びの技を、この会で披露してくれました。
○ 1年生:前あや跳び、前交差跳び
○ 2・3年生:前二重跳び、横振りあや跳び、後交差跳び、後二重跳び
○ 4〜6年生:前あや二重跳び、後あや二重跳び、側回旋交差跳び、
        交差二重跳び、三重跳び、後三重跳び

画像1 画像1

なわとびで風邪ウイルスをぶっとばせ!

1月11日(金)
 23日(水)に学級ごとに大なわとびにチャレンジする「クラスでジャンプ大会」があります。大会に向けて各学級で目標を決め、昼休みには運動場で練習に取り組んでいます。また、体育倉庫横にはベニア板を使った「ジャンピングボード」が設置され、短なわとびで難しい技に挑戦する子もいました。
 指令台前では、来週の「模範なわとび披露会」に向けて体育委員会がリハーサルをしました。
 インフルエンザで休んでいる子も少しありますが、なわとびで体力をつけ風邪ウイルスをやっつけてほしいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2

だまってピカピカそうじキャンペーン

12月17日(月)
 今日で1週間の「だまってピカピカそうじキャンペーン」が終わりました。環境美化委員会が、掃除区域を回って、一生懸命掃除に取り組んでいる子たちを見つけ、放送で紹介しました。しゃべらずに「だまって」「ピカピカ」になるようにがんばっている子の姿がたくさん見られました。
画像1 画像1

来週は「だまってピカピカキャンペーン」

12月7日(金)
 来週は「だまってピカピカキャンペーン」です。掃除の時間、しゃべらずに「だまって」「ピカピカ」になるように取り組みます。環境美化委員会が昨日、今日で各教室を回り、キャンペーンについて説明しました。2時間目の放課には、会議室に集まって点検の仕方を確認しました。
 
画像1 画像1

栽培委員会 花の苗植え

11月21日(水)
 「花いっぱい運動」でいただいたパンジーの苗を、チュ−リップの球根と一緒にポットやプランターに植えました。一つのポットに、苗と球根を3つずつ植えました。チュ−リップが芽を出すのはいつでしょうか?
画像1 画像1

赤い羽根共同募金 ご協力ありがとうございました

画像1 画像1
11月9日(金)
 11月7日・8日の2日間にわたって、代表委員が赤い羽根共同募金への協力を呼びかけたところ、たくさんの募金が集まりました。今日、扶桑町共同募金委員会の担当の方に学校に来てもらい、代表委員から直接手渡しました。全校で、30,706円集まりました。
 ご協力ありがとうございました。

赤い羽根募金

画像1 画像1
11月7日(水)
 本日、朝、代表委員が廊下で赤い羽根募金を呼びかけました。たくさんの子が、お小遣いの中から募金をしてくれました。ありがとうございました。
 明朝も募金活動を行います。ご協力よろしくお願いします。

後期の給食委員、がんばってます!!

11月5日(月)
 今日は、後期2回目の委員会です。担当クラスの配膳台の掃除を行いました。金属の食缶の底が台に擦れて、毎日の水拭きだけでは取れない汚れを取り除きました。どの子も一生懸命です。さすがです。
 明日、多くのクラスで「配膳台がきれいー!」という声が聞こえてきそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2

生活委員会 あいさつ運動

画像1 画像1
9月14日(金)
 生活委員会によるあいさつ運動の最終日。
 2・4年生の脱履場で、生活委員があいさつをしていました。
 ちょっとあいさつの声が小さいかなとも感じましたが、めあてをもってあいさつ運動に取り組みました。今後も、相手の顔を見て、笑顔であいさつができるように、声かけを続けていきます。

だまってピカピカキャンペーン

7月10日(火)
 昨日から、環境美化委員会が「だまってピカピカキャンペーン」を展開しています。
 掃除の時間、校内はとても静かです。「サッサッサー」と掃くほうきの音、「キュッキュッ」と拭くぞうきんの音が聞こえるほどです。
 夏休みを前の、校内をきれいにしようという気持ちが伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

緑の募金 栽培委員会

5月16日(水)
 今朝から、栽培委員会が、昇降口や廊下で緑の募金を行っています。
 たくさんの人が貴重なお小遣いから協力してくれています。18日金曜日まで実施していますので、まだ募金をしていない人はぜひ協力してください。あなたの募金が緑を増やすのに役立ちます。よろしくお願いします。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
行事予定
3/19 6年修了式 卒業式予行
3/20 卒業式
3/21 春分の日
扶桑町立柏森小学校
〒480-0103
愛知県丹羽郡扶桑町大字柏森字丙寺裏40番地
TEL:0587-93-2004
FAX:0587-93-2023